最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

マラソン大会3

5・6年生は、外を3周も走りました。沿道の応援に励まされ、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会2

1・2年生は、運動場を1周してから外周を1周走りました。最後の坂は急ですが、がんばって上りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1

今日14日は、とてもいい天気でマラソン大会を迎えられました。最初は、3・4年生です。運動場を1周して、学校の周りを2周走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしの日(花の植え替え)

昨日は雨で延期になった花の植え替えをしました。始まったとたん、あられ混じりの雨が降ってきました。協力して、急いで植えました。パンジー・ビオラ・スノーボールがきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ見学

いよいよ3年生は、来年の4年生からクラブ活動が始まります。今日は、クラブを見学しました。わくわくどきどきしながら、真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2

お弁当は、運動公園で食べました。とてもいい天気で、気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

11月8日に3年生は社会科見学に行きました。ヤクルト工場と富士山資料館に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生壮行会

11月6日に市内音楽会がありました。前日には、出場する4・5年生の壮行会が行われ、全校児童の前で披露しました。当日は、普段通りのきれいな声を会場に響かせました。これまでの練習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習

<富士山御胎内清宏園にて>
洞窟探検をしました。大人がなかなか通れないような道も、子どもたちはすいすい進んで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習

<富士山樹空の森にて>
遊びの様子&クラス集合写真。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習

<富士山樹空の森にて>
富士山について学習後、昼食をとりました。
昼食後は楽しい遊びの時間!見慣れない遊具に大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生校外学習

1・2年生が、印野御胎内清宏園と樹空の森へ出発しました。みんなとってもうれしそうに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年元気いっぱい千小広場

 総合的な学習「役立ち隊」では、「下級生に楽しんでもらい、ふれ合いを深める」を目標に、広場を開きました。2日間の昼休みを使い、お化け屋敷・追いかけ玉入れ・キックベース・バトミントン・バスケットボール・お仕事体験のコーナーを開きました。
 下級生に楽しんでもらい自分たちも楽しくなったり、学級の仲間に手伝ってもらいながら2年越しの企画を実現したり、時間配分に課題が残ったりと、失敗体験も含めて個々に学びのある活動になりました。明らかになった課題は、12月の千小まつりにもつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀、もみすりをしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わりばしを使って「脱穀」、すり鉢と野球ボールを使って「もみすり」をしました。たっぷり2時間の作業時間を取りましたが、とても時間がかかり、とても2時間では終わりませんでした。大変な作業なので、すぐに根をあげるかと思いましたが、「もっとやりたい!」という子どもたち。。「自分たちで、全部玄米にするんだ」と、昼休みも、ゴロゴロとボールをすり鉢の上で転がしていました。

お弁当

今日はお弁当の日です。おいしいお弁当をありがとうございます。にっこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(低学年)

低学年の参観日・懇談会でした。1年生は、道徳で「おおかみとピーター」でこれまでの自分の生活を振り返りました。、2・3年生は学活で、命の不思議や、家庭で大切に育てられてきたことを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり2

どの子も、手で一生懸命掘っていました。どろにさわって生き生き。最後まであきらめきれない6年生。いつまでも掘っていました。最後は、保護者のみなさんがきれいにしてくださいました。ありがとうございました。焼き芋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級いもほり

11月の「やきいも」体験に向けて、開講式の日に植えたサツマイモの収穫をしました。事前に、ふるさと学級担当の保護者のみなさんがツルをとって準備してくださいました。昼休み、1〜6年生の希望者が畑に出かけました。ごろごろと、大きなイモがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富岡地区青少年健全育成推進大会

19日に、富岡地区青少年健全育成推進大会がありました。地域のクリーン作戦の後、富岡第一小学校で小中学生の作文や標語の発表がありました。6年生の代表が、地域の河川清掃に参加した体験を話しました。「河川清掃を通して、地域の方に見守られ、支えていただいていることを感じました。」と大勢の参加者を前に、堂々と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

児童だけでなく、教員の表彰もありました。長年の地域防災教育に携わった先生が、防災担当大臣から表彰を受けたのです。子どもたちは、立派な賞状と金色に輝く副賞を、身を乗り出して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会 PTA登校指導
2/6 新1年生入学説明会・PTA部長決め
2/7 富中体験入学
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223