最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:117
総数:451570
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5月16日(木) きゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン いちごジャム 牛乳 とりにくのピカタ ツナとパスタのソテー オニオンスープ

・スープとってもおいしかったです。
・オニオンスープが人気があり、みんなもっと食べたいと言っていました。

写真は、炒める前のたまねぎと2時間後のたまねぎです。じっくり炒め、たまねぎの甘さと旨味をひきだしました。

5月15日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さばのしょうが焼き
大豆の五目煮 みそ汁

・魚のジャンケンものすごいことになっていました!!魚がすごくおいしんだと言っています。
・和食の方がたべやすいのでしょうか。お豆も魚もどんどん食べていました。

学校探検!パート2☆

 以前、2年生と一緒に学校探検を行いました。今日は3,4人のグループを作って自分たちだけで学校探検を行いました。生活科バックに地図をつけ、鉛筆を持ち、行った所に記しをつけながら回りました。高学年の授業風景に興味津々!!音楽室や家庭科室、図工室などの特別教室も気になるみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草をゆでてみました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、ほうれん草をゆでました。

「ゆでたら、あまく感じるね。」
「おいしいなあ、このおひたし。」
「この前より、片付けが早くできたよ。」

かつおぶしやごまをかけて、おいしくいただきました。

次の実習は、野菜の切り方とゆで野菜サラダです。

本日の授業5.16

 さわやかな風が教室を吹き抜ける日でした。高学年では、国語の教材に出てくる脳についての文章を読み味わっていました。外国語の授業では、今週からALTのマークス先生も参加するようになり、盛り上がっています。パソコン室では、子どもたちが情報を整理し、文章を作っていました。どこの教室も充実した45分をおくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い思いの世界を

  「先生、ぼく、たくさんの動物を作るよ。」「わたしは、いろいろなお菓子の部屋を作りたいな。」一人一人の思いをもとに、図工では、粘土を使った型押し・型抜きに挑戦しました。休み時間になっても黙々と取り組み、「動物の村」や「お菓子の部屋」など思い思いの世界を作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出ました!

 先週蒔いたあさがおの芽が出てきました!月曜日学校に来ると、「あ!芽が出てる!!」と、嬉しそうな子どもたち☆昨日と今日で、ほぼ全員の子の芽が出ました。「朝は2つだったのに、今みたら3つになってた!」とか、「朝よりも葉っぱがひらいてる!」と変化に気づく子もいます。いい観察力です。小さな変化を見逃さないでね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーとしてプレゼン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観日に行われる交通安全リーダーと語る会。

リーダーワッペンを光らせながら交通安全を
語っていきます。

「わたくしたち交通安全リーダーは進んで交通安全を呼びかけます」

WELCOME TO 東小!

画像1 画像1
新しい英語の先生がやってきました。

周りを見渡せば英語だらけのこの時代。

英語の学習は大切ですね。

1年生活科

 1年生が生活科で学校探検をしています。ある時、職員室に突然訪問がありました。サーと部屋の中央を通り過ぎていきました。興味津々です。もっとゆっくり見ていってもいいんだよ。
画像1 画像1

2年図工

 2年生が図工で、ねん土を使った造形の学習をしていました。自分の思いを形にしていきます。持ってきた「型」を使って形を抜き取り、それに手を加えている子もいました。みんな黙々と作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく育て

 生活科の学習として、夏野菜の苗とさつまいものつるを植えました。子どもたちは、苗に「大きく育て!」と声をかけながら水やりを行っています。大きく育っておいしい野菜が収穫できるには、どうしたらよいのかな?考えながら、これから世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二回目の自転車教室が開催されました。
今回は、免許証をもらえるということで、子どもたちも前回以上に気合いが入っていました。説明を聞くまなざしも、真剣です。
 練習が終わると、いよいよテスト本番です。出発前の確認、交差点での左右確認など、緊張しながらもしっかりとできました。
 これからは、一人で自転車に乗ることになります。車には十分気をつけて、安全に自転車に乗ってほしいです。

5月14日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
うずまきパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き やさいのスープ フルーツミックス

教室からひとこと
・新じゃががおいしかったです。
・じゃがいものチーズやきが、ほくほくしていておいしかったそうです。
・デザートがおいしく楽しんでいました。

5月13日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
むぎごはん 牛乳 ハヤシライス ひじきのサラダ デザート

教室からひとこと
・ひじきのサラダは苦戦していました。
・たくさんサラダが入ってきたけど、どの子にも平等に分けました。が、すのお味しっかりしていて、みんな全部たべていました。味つけって大切なのですね。
・ひじきのサラダ、気に入った子10人、ふつう11人、苦手7人でした。

写真は、学校の畑です。全校で食べられるほどではありませんが、かわいらしいいちごをたくさんつけていました。

理科実験6年

 6年生が理科室で実験をしていました。酸素の中でものを燃やす実験です。ろうそくは、あっという間に燃え尽きてしまいました。最後は、スチールウールの燃焼です。花火のようにまぶしく輝きました。そして線香花火のように火花も出現。感動の一瞬でした。(ただし成功したグループのみ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひさまにこにこ

 図工で「おひさまにこにこ」をやりました。大きな画用紙に、世界に一つだけのおひさまを書きました。クレパスを使い、画用紙いっぱいにのびのび書いている子どもたちです。今週は参観日です。1年生の廊下はにっこにこのおひさまでいっぱいになります。お楽しみに☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 八宝菜
はるまき くだもの

教室からひとこと
・八宝菜とってもおいしかったです。
・卵が大人気でした。
・春巻き、パインジャンケンで盛り上がりました。

5月9日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
うどん和風つけ汁 牛乳
てんぷら 野菜の南蛮あえ
にまめ(白花豆)

教室からひとこと
・白花豆は、好き嫌いがあるようでした。
・白花豆、とってもおいしいと言っていました。こんなに大きいものはあまり食べないそうです。煮汁までお皿にうつしてのんでいる子がいました。

5月8日(水) きゅうしょくにっき

ごはん 牛乳 焼き肉 みそ汁

教室からひとこと
・焼き肉もみそ汁もおかわりしたい人がたくさんいて人気がありました。
・新たまねぎ、甘くておいしかったです。食べていて、新たまねぎ!ってわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/19 お休み
5/20 朝:読書 いずみタイム(1−6年) 5/15のまもメールの登録および受信状況確認書提出
5/21 朝:読み聞かせ 購買個人注文日 アルミ缶回収 内科検診(5/6年)
5/22 朝:そうじ 授業参観・懇談会(高) 交通安全を語る会(6年) 緑の羽募金〜5/24 ALT来校 PTA学年委員会12:15
朝:そうじ 授業参観・懇談会(高) 交通安全を語る会(5・6年) 緑の羽募金〜5/24 ALT来校 PTA学年委員会12:15
5/23 朝:そうじ プール清掃(6年) いずみタイム(3−5年) ALT来校 読み聞かせ(昼) 尿検査提出
5/24 朝:運動 避難訓練 クラブ いずみタイム(1−4年)
朝:運動 避難訓練 クラブ いずみタイム(2−4年)
5/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300