最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:50
総数:185180
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆さんの協力を得て、5年生が田植え体験をさせていただきました。キジやカエルの鳴き声が聞こえる中、みんな集中して田植えをしていました。体験的な学習ができるのは富二小ならではの貴重な体験です。地域の方々のご協力、本当にありがとうございました。

4年生 自転車教室

自転車の安全な乗り方を学習しました。前回よりも上手に乗れるようになった子がたくさんいて指導員さんにほめられました。最後に「修了証」をいただいて、にっこりの子どもたち。これからも安全に気をつけて自転車を活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習〔5年生〕

5年生から始まる家庭科で、初めての調理実習がありました。
メニューは、ゆでたほうれん草とゆで卵です。

ゆで卵は、沸騰してから湯に卵を入れ、ゆでる時間を3分〜10分まで分けてどうなるかを試してみました。半熟から固ゆでまでいろいろなゆで卵が楽しめました。

上:できあがり
中:いただきま〜っす!
下:担任の先生が試食する様子を固唾を飲んで見守る子ども達。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で親子給食〔1年生〕

今日は、低学年(1〜3年生)の学級で授業参観・懇談会が行われました。
毎年この時期の参観日にあわせて、1年生では「親子給食」を実施しており、今日は親子揃ってランチルームで給食をいただきました。
向かい合って、楽しそうに食べる姿が、とても微笑ましかったです。
ちなみにメニューはカレーライスでした。

上:午前中の音楽〔1年生〕
中:親子給食〔1年生〕
下:お母さん方も参加してドッジボール〔放課後〕


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事から守られているね! 〜4年生:社会〜

自分たちの住む地域の防火設備を調査しました。思ったよりもたくさん設置されていて、火事からくらしを守っている様子を実感することができました。暑い中でしたが、調査は大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収にご協力いただきありがとうございました

心配された天候も回復し、予定通り資源回収を実施することができました。
当初、積み込みが10時前後になる予定でしたが、伊豆市の学校が再延期となったことから、トラックへの積み込みも時間通り行うことができました。
公私ともにお忙しい中、早朝よりご準備や回収にお骨折りいただき、ありがとうございました。
なお、次回は9月7日〔土〕となりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

本日の資源回収について

6時過ぎまでかなり降っていましたが、現在は曇っているものの、なんとか雨は上がっています。また、周辺の地域では陽も差しているということなので、次第に天候が回復すると思われます。

こうしたことから、本日の資源回収は予定通り実施いたします。

なお、グラウンドのコンデションが良くないので、正門前の駐車場を資源の集積所といたします。
車から資源を降ろした後は、そのまま門から入り、コーンなどの目印に従ってグラウンド内を周り、西門からお帰りください。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

本日の資源回収について

本日は、今年度第1回目の資源回収でしたが、
残念ながら雨天のため、明日(5/12〔日〕同時刻)に延期いたします。
お忙しい中ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

なお、7:30の回収時刻に変更はありませんが、
日程がずれたために、回収業者の業務が他地区と重なってしまいました。
そのため、トラックへの積み込みは10:00前後となりますので
ご承知置き願います。

大きくなあれ!ツルレイシ 〜4年生:理科〜

「ごつごつしている!」「ちっちゃいゴーヤみたい!」ツルレイシのタネをじっくりと観察。そして、牛乳パックの鉢にタネまきをしました。どのように生長していくのかな?これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目の「朝運動」

今年度から、「読み聞かせ」と「朝運動」が、金曜日の朝活動になり、今朝は2回目の朝運動が、低・中・高学年ごとの学年団で行われました。
低学年は、遊具を使ったトレーニング。
中学年は、5分間走。
高学年は、サーキットトレーニング。
1年間で体力が向上できるよう期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくわーくわーくタイム

今日は、初めてのわーくわーくタイムです。
この時間は、学年の枠をこえた縦割りのグループで
校内をきれいにしようという、ボランティアの時間です。

昼食後、グラウンドに集まった子どもたちは、
トラックの石拾いや草取り、花壇の整備をしてくれました。
きれいになったグラウンドでは、遅くまで元気に遊ぶ
子どもたちの姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で

今日は、外で活動する場面がたくさんありました。

2年生は、地域の地図を作ろうと、通学路から少し入った辺りを散策しながら、地域にある神社等をチェック。
4年生は、理科の授業で校舎北側のお借りしている芝地で生き物探し。
昼休みは、初めての縦割り活動で、顔合わせの会とレクリエーション。
そして最後は放課後の委員会活動。
さわやかな青空の下、充実した一日を送ることができました。

上:自然観察(4年生理科)
中:ドッチボールの一場面(縦割り活動)
下:チューリップの球根掘り(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風薫る5月!

ゴールデンウィークを楽しんだ子どもたち。朝礼で元気いっぱいの姿を見せてくれました。風薫る5月もみんなでいい生活を送っていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆春の遠足☆ 〜3・4年生〜

駒門公園までがんばって歩きました。たくさんのアスレチックや遊具で思いきり体を動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆春の遠足☆ 〜1・2年生〜

葛山城趾と仙念寺に行きました。ペアの子とも仲良くなって、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の現在

予定より20分位遅れて、少し前に湖尻峠に到着しました。
風は強いものの、天気には問題が無いので、このまま予定通り水門目指して進みます。
今のところ帰りが最大で30分位遅れそうです。


昼食タイム

画像1 画像1
予定していた場所の少し手前で昼食です。
みんなで大喜び。
でもエネルギーを補給したら再びアップダウンの山道です。

天気良好!

画像1 画像1
今稜線を歩いています。左に芦ノ湖、右に御殿場が見えています。
でもヤッホーはかえってきません(^_^;)

乙女峠到着です!

画像1 画像1
けが人もなく、天気もまだまだ大丈夫です。写真は5年生。

出発しました(^o^)/

画像1 画像1
遠足で箱根に向かう5・6年生が、先程学校を出発しました。
現在富士山は見えていますが、箱根は少し雲がかかっています。大気中の湿度が高く、寒気の南下で午後からの天候が心配されますので、早めに行動し、天候の変化に気をつけながら行ってきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 特別日課4時間  給食・弁当なし  児童下校12:00
5/21 クラブ活動
5/22 授業参観・懇談会(4〜6年)  交通安全を語る会(6年)  耳鼻科検診  スクールカウンセラー来校
5/23 尿検査一次
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092