最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:117
総数:451565
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

親子マス釣り大会

 3連休の中日、親子マス釣り大会が行われました。場所は、偕楽園(裾野の)です。不動の滝の下周辺の河川清掃から始めました。見た目以上にごみがあり、コンテナに何杯も集まりました。次にお楽しみマス釣りです。大物を釣り上げるたびに大きな歓声と拍手が巻き起こっていました。たいへんよい天気の今日、計画、準備、実行をしていただいたオヤジの会を中心としたスタッフの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会開き

 朝、児童集会があり「児童会開き」が行われました。始めに委員会の委員長さんの任命です。校長先生から任命書をいただきました。東小を背負うお仕事よろしくお願いします。続いて、児童会のテーマが発表されました。「 四つ葉をこえたHAPPYクローバー 」すてきなテーマですね。最後に、三校連携のあいさつ運動の横断幕とのぼりが披露されました。かっこいい横断幕、のぼりに負けないように元気よくあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ 牛乳 とりにくの薬味ソースがけ スーミータン オイキムチ

教室からひとこと
・きゅうりは残さず食べられました。お肉が人気でよろこんでいました。ふりかけがあったので、いつもよりご飯を食べていました。 1年生先生より
・大きなお肉、すごくごうかでした!もう今日で4月の給食最後なんですね。準備、かたづけがスムーズになってきました。 1年生先生より

写真は、5年生の教室でくりひろげられていた「おかわりじゃんけん」の様子です。 

4月25日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 にしょくしゅうまい 
もやしとにらのナムル

教室からひとこと
・みそラーメン人気。もやしの味つけvery good.
・ラーメン、子どもは大すきですねー。
・にらの強い香りがあまりせず、食べやすかったです。


4月24日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 親子煮 野菜のこんぶあえ いちごゼリー

教室からひとこと
・コンブが入っていてメチャクチャおいしかった。(2年生より)
 →ゆでた春キャベツと小松菜を塩昆布であえました。
・親子丼にしてたべている子が多かったです。それなりの量がありみんな満足そうでした。

4月23日(火) きゅうしょくにっき

フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズシチュー スパゲッティ入りソテー

教室からひとこと
・フレンチトーストをデザートだと思ったらしく「おかずのあと?」ときいてくるかわいらしい1年生でした。
・おいしい春らしいパスタでした。キャベツの甘みがうれしい味でした。

2年生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、生活科の時間に2年生と一緒に学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんが学校中を案内してくれました。2年生が、「ここは、校長室だよ!」「ここは、体育館だよ。運動するところだよ。」と、優しく丁寧に教えてくれました。1年生も初めて行く場所に、目をキラキラ輝かせて、2年生の説明を聞いていました。教室に戻ると、どの子も『楽しかったぁ!!』と喜んでいました。5月になると、今度は1年生だけの学校探検が始まります。迷子にならないといいなぁ〜★

1年生に学校案内〜生活科〜

 生活科の学習で1年生に学校案内をしました。先月までは1年生だった2年生が、1年生を連れて案内を!なんだか大きく見えました。理科準備室では、人体模型やがいこつに遭遇!ちょっと怖い体験もした1・2年生でした。
2時間目は、体育館でドッジボール大会!お兄さん・お姉さんは、優しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日にリコーダーの講習会がありました。はじめて使うリコーダーにみんな興味津々!次から次へと紹介されるリコーダーの種類の多さと音や大きさの違いにみんなで声を上げて驚きました。
 講師の先生に、指の使い方やタンギングの仕方を教えてもらい、「シ」の音を上手に出すことができました。これから練習をがんばりましょう! 

雨の日の理科

 理科の授業のある日に雨が降るとつらいです。特に自然観察の教材は。しかし、今日は傘を差して出かけました。4年生はサクラの葉を採集しました。教室でじっくり観察をしましたが、その緑の美しいこと。まさに新緑の緑です。中には、サクランボを見つけた子もいました。雨の中、観察に行ってよかった、よかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診2

 高学年の歯科検診がありました。静寂の中、ドクターの「・・・4番まる、5番C・・・。」の声だけが聞こえてきます。廊下の待合いがあまりにも静かだったのでやっていることに気づきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
たけのこごはん 牛乳 さわらのてりやき
みそしる でこぽん

教室からひとこと
・たけのこごはん、大人気でした。「おいしい!」「きのう食べたー」「今度ほりにいくー」いろいろな会話がありました。ごちそうさまです。
・たけのこごはんがとてもおいしかったです。旬のものを食べるっていいですね!

ことばの教室の授業が始まりました。

画像1 画像1
先週から、2年生以上の学年では、ことばの教室の授業も始まりました。担任の米山 徹(よねやま とおる)です。ことばの教室担任4年目となりました。よろしくお願いします。
 さて、ことばの教室への通級について、連絡とお願いがあります。
○連絡ノートについて
通級での指導内容、児童の表れなどを書くノートです。
クラスや家庭での気がついたことや、うれしかったこと、もしくは、困ったことなどを、お互いに記入し、連絡帳を回覧していくことで、子どもたちへのよりよい支援をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
○警報・休校のときには?
在籍学校・学級がインフルエンザ等で学級閉鎖になったり、台風等で休校したときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。  
・大雨警報などの警報発令時には、在籍学校の指示にしたがってください。
○クラスでの学習が遅れてしまうのでは?
通級をする時間帯によっては、学級での授業をぬけて、通級することになります。そのため学級での授業に遅れてしまうのではないか、と心配されることもあるかと思います。しかし、学級担任・保護者の方々と話し合いながら、学習が、お子さんのよりよい成長の支援となるよう取り組みます。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

写真は、ことばの教室(学齢)の保護者控え室の窓からの写真です。つばめが巣をつくっていました。元気に育ていってほしいと思います。

4月18日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトめん 牛乳 ミートソース ボイルやさい・ドレッシング アメリカンドック

教室からひとこと
・今日のミートソースもおいしくいただきました。手作りのアメリカンドック、添加物が入らずいいですね。
・アメリカンドック、サクサクしていておいしかったです。クイズも毎日楽しみのようです。

写真は、一年生の黒板に書かれていた先生から子どもたちへのメッセージです。

初めての★

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、入学して初めてのことがたくさんあった1日でした。初めてのお弁当、初めての参観日、初めての昼休み、初めての5時間目♪お家の方が作ってくれた愛情弁当をおいしそうに食べていました。参観日では、どのクラスからも1年生の元気な声が聞こえました。親子下校のご協力、ありがとうございました!来週も元気いっぱい頑張ります!

PTA総会

 今年度のPTA総会が開かれました。会場は、ほぼ満席です。1時間強の会でしたがその間、子どもたちは、教室で授業です。終わった後は、親子で通学路を確かめながら帰りました。新旧の役員さんたち、今日が一番大変な日だったと思います。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 今年度初めての授業参観でした。公開されていた授業は、国語が圧倒的に多かった気がします。内容は様々で、音読や、漢字練習、高学年では、話し合いの場面も見られました。子どもたちは、やや緊張気味。いい意味での緊張感がとてもよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末

 金曜日、授業参観・PTA総会があった日でした。西の空は、どんよりした黒い雲に覆われ始めています。でもそんなの関係な〜い。朝から自主トレ、外での活動、元気元気です。この後、急に気温が下がり始め、土日は雨でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業

 今日は、高学年で外国語の授業をやっているのを見かけました。6年生は、数の31〜100までを学んでいました。特に13と30の区別は難しいですね。買い物なんかのことを考えると数を覚えることは重要なことです。
 また5年生は、世界のあいさつについて勉強をしていました。国によって全然違うことがわかり、声に出して言ってみると笑ってしまいそうなおかしな言葉もありました。東小でも普段のあいさつがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から1年生も朝、元気よく体を動かしています。支度、着替えをどんどんやって外に出るのが待ち遠しい様子です。外では遊具で遊んだり、友達とおにごっこをしたりと、1年生の元気な声が響いています。上級生が自主トレをしている様子を見て、「早く走りたいなぁ。」とつぶやく子も★もう少ししたら、1年生も自主トレに参加します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 お休み 祝日(昭和の日)
4/30 春季遠足(1−6年)-雨天実施,全学年お弁当,いずみは、別日に実施
5/1 朝:朝礼 防犯教室 委員会 聴力検査(3年) 市川先生来校
5/2 朝:朝礼 聴力検査(2年) 全校4時間 児童下校13:15 まもメールテスト配信1(結果を8日までに提出)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300