最新更新日:2024/06/01
本日:count up105
昨日:365
総数:507663
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

「豊かに学び、豊かに表現する生徒」を育てたい

画像1 画像1
 「おのおのに 名のりいでたる 若葉かな」雪深い信州高原で生まれた俳人の小林一茶は、木々の一本一本、一枝一枝から、まさに若草色というべき緑の若葉が、ひんやりとした高原の空気の中に芽吹くその一つ一つを「春を迎えてそれぞれが個性をもって」生まれ出る存在として受け止め、春を迎える喜びといのちのすばらしさを詠んだものと言われています。
 本校でも、新入生174名を迎え、それぞれ進級した在校生も若葉のような新鮮な夢や思いをもって、順調に1年のスタートを切りました。今年度は学校教育目標を「豊かに学び、豊かに表現する生徒の育成」とし、保護者や地域の方々と手を携えながら、安心して通える学校、学ぶ喜びを実感できる学校づくりに、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。なお、詳しくは本校のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
                           校長 小澤 明弘  

2年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が交通安全教室を実施しました。交通指導員の方々が自転車の乗り方などを丁寧に指導してくださいました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。昨年度と異なり、全国の小・中学校全校が対象です。3年生は朝から真剣に問題に取り組んでいました。国語A・B、数学A・Bの結果は、後日、個人に返されます。

生徒集会 レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒集会では、生徒会本部役員の企画でレクレーションが行われました。スーパー仲間集めゲームと題して、全校生徒でグループを作って座ります。学年混合や男女混合グループ作りなど、にぎやかな中にも和やかなひと時です。生徒集会終了後には、本部役員が振り返りをしていました。

校歌披露 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会で、1年生が校歌を披露しました。3年生から教えてもらった期待に応えるべく2,3年生の前で歌いました。途中からは2,3年生も加わって大きな歌声が体育館に響きました。

だいぶ慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から家庭訪問が始まるので、昼食・昼休み・清掃の後は帰りの会です。1年生の教室を回ってみると、校歌の歌声や仲間を賞揚する拍手が聞こえてきます。緊張の入学式から2週間が過ぎて、落ち着いた表情で生活をしています。

3年生 校歌指導の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生有志による1年生への校歌指導がありました。「校歌はこう歌うんだよ」というのを自分たちの歌う姿勢で示しました。「明日は一緒に歌いましょう」と声をかける姿も、さすが3年生というものでした。

初めての専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度初めての専門委員会がありました。購買委員会では、金庫の場所や活動の手順、窓口販売の仕方などを覚えていました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が交通指導員さんから交通安全教室を受講しました。ふだん忘れがちですが、命に関わることなので、しっかりとした態度で聞いていました。

「小さな親切」運動 三校連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小さな親切」運動本部から東小・向田小・東中は、三校連携あいさつ運動協力校の指定を受けて2年間のあいさつ運動に取り組みます。今日は、「小さな親切」運動静岡県本部役員の方々が、あいさつ運動グッズの贈呈に来校しました。東小、向田小からも代表児童が来てくれました。「あいさつで光る笑顔と心の輪」

PTA総会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観に続いてPTA総会が開かれました。234名の出席者がありました。PTAの昨年度の事業報告、決算報告、監査報告も承認され、25年度の新役員さん紹介、事業計画、予算案も承認されて、いよいよ今年度のPTA活動もスタートです。学校からも、今年度の重点について校長先生から話がありました。よろしくお願いいたします。

第1回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの参観者が来てくださり本当にありがとうございました。学校での授業の様子が少しでもおわかりいただけたら幸いです。感想やご意見などをまたお聞かせください。

スポーツシーズン到来 2

バレーボール以外にも、バスケットが市内大会、ソフトテニスは南駿大会が、野球は駿東地区大会、柔道が県柔道祭地区大会が開かれています。結果を求める気持ちは当然ですが、大事なのは一生懸命に、ひたむきに取り組む気持ちです。3年生になって最初の大会です。昨年度とは違った気持ちでチャレンジできているでしょうか。みなさんの真剣さを期待します。
画像1 画像1

スポーツシーズン到来 1

画像1 画像1
この土曜日曜は、運動部の様々な大会が開催されています。先陣を切って市内大会の優勝カップを持ち帰ったのは男子バレー部です。エースの負傷で危うい試合だったとのことですが、こういう経験をしてまた新たな強さが生まれていくのではないかと思います。

学級委員 辞令交付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員の人たちへ辞令が渡されました。一人一人の返事も素晴らしく、3年生、2年生、1年生それぞれ皆の前に立って挨拶を交わしました。3年生を模範に2年、1年と、良い習慣は受け継がれていきます。

専門委員長 辞令交付

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会では、専門委員長に辞令が交付されました。大きな声で返事をして、専門委員会のリーダーとしての自覚が感じられました。

早速・・

画像1 画像1
「MY 弁当の日」の掲示物に気づいた数人の生徒が、早速、お弁当に見入っていました。これは! とか こっちの方が・・などと言いながら見ています。

生け花コーナー

画像1 画像1
本校卒業生の金指さんが、もう何年も生け続けてくれている生け花コーナー。今日は、そこに新しい花が飾られています。アンスリウム、フトイ、天文草、デルフィニウムの自由花です。フトイの幾何学的なデザインに、真っ赤なアンスリウムが存在感を感じさせます。忙しい4月ですが、ちょっと立ち止まって花を眺めるゆとりを持ちたいですね。

「My 弁当の日」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、新しい取組の一つに「MY 弁当の日」があります。自分の力でお弁当を作る。自立した大人に向けて、自分でやってみることにチャレンジです。その取組の第一弾として、家庭科の鈴木先生が購買室前に掲示物を張りました。さて、どんなお弁当を作ろうか・・。参考にしてみてください。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
購買で買い物をしている人、外で追いかけっこをしている人、部活の自主練習をしている人・・。思い思いの昼休みです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問(滝頭 本茶 道上 峰下 市ノ瀬 和泉)2年交通安全教室
4/26 家庭訪問(久根 公文名) 3年交通安全教室
4/30 マイ弁当の日
5/1 中央委員会   2年内科検診
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410