最新更新日:2024/06/18
本日:count up388
昨日:198
総数:454703
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

なつかしい『ずいずいずっころばし』〜音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、『ずいずいずっころばし』をやりました。約半数の子どもたちが初体験!知っている子が鬼役になって、うまくすすめてくれました!見事、最後に指が入った子は、一抜けた!なかなか盛り上がりました。

帰り

 授業が終わりました。あっという間の1日でした。我先に帰ろうとする子どもたち。外の広場では、放課後児童室の子どもたちが指導員さんたちと一緒に遊んでいました。今日も天気はよかったのですが、風が強い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年自転車教室

 4年生は自転車教室が交通教室です。朝から、自転車を引いて登校する子どもたちがいました。遠い道のりを大変でした。自転車に乗れると行動範囲が広がります。しかし、飛び出し事故の中で多くを占めるのは、自転車による飛び出しです。とにかく危なそうなところでは、十分スピードを落とし、パッと止まれるようにいつも心がけておく必要があります。守ってください。
画像1 画像1

交通教室

 入学して、1週間が経ちました。黄色い帽子をかぶって、毎日元気よく登校している1年生です。先週は、交通指導員さんの指導のもと、交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や、信号の見方、道路の歩き方を学習しました。交通事故、『0』を目指す1年生です★★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬のタケノコ、給食に登場!

画像1 画像1
 今週末、家庭でタケノコ掘りに出かけたり、タケノコを食べたという子どもたちが多かったです。春ですね。給食にも、チンジャオロースに、採りたての柔らかいタケノコが登場!贅沢なメニューでした。栄養教諭の先生も、教室に来てくれました。

新年度が始まりました。

画像1 画像1
いよいよ新学年で学校が始まり、はやくも2週目になりました。子どもたちの心は、新学年になった嬉しさとこれからの新生活への希望にあふれていることでしょう。
 ことばの教室も、今週4月15日からスタートとです。今年は男子22名、女子5名、あわせて27名のスタートとなります。楽しく、実りの多い1年になるよう取り組みます。よろしくお願いします。

 さて、ここで、毎年恒例となりました、ことばの教室の説明をします。
Qことばの教室って、どんなところ?
A 発音や会話に心配のあるお子さんが、通常の学級での授業に代えたり、加えたりする形で「ことば」について勉強する通級指導教室、という場所です。

Q どんな学習をするの?
A 正しい発音を聞き分けたり、正しい発音をするための舌の位置を学ぶなどのことをしています。また、カードなどを使って、ことばを増やす学習も行います。

Q 通級って、どういうこと? 
A 1週間に、1,2回(1回45分ぐらい)の決められた時間に、「ことばの教室」に通うことになります。

Q 相談はどこにしたらいいの?
A お子さんの言葉(発音、しゃべり方、語彙の数など)について、気になる方は、お気軽に相談をお申し込みください。

 ・幼児の場合
  裾野市教育委員会、幼児ことばの教室に申し出てください。
 ・小学生の場合
  現在、通学している学校の学級担任の先生に申し出てください。

Q 詳しいことが知りたいときは?
A 裾野市公式ウェブサイトに「ことばの教室しおり(学齢用、幼児用)」がアップされています。また、「しおり」はダウンロードもできます。詳しい内容については、「しおり」をみていただけると参考になると思います。
HOME→くらし→子育て・教育→小・中学校、高等学校→通級指導教室
裾野市公式ウェブサイト アドレス
http://www.city.susono.shizuoka.jp/index.php

今年もよろしくお願いします。

初めての委員会

 「初物」が多い1週間でした。委員会活動もありました。5,6年生が対象です。各委員会、どんな活動をするのか確認します。分担や当番を決めて今日は終わりです。常時活動がある委員会は、毎日仕事があります。忘れることがないようによろしく頼みますよ。5,6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

 初めて昼休みがありました。ここのところ風の強い日が多いのですが、お構いなしに子どもたちは元気よく外に飛び出していました。特にクラスのみんなで遊ぶことは、集団の関わりを強めます。水を得た魚のような東小の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼でした

 今年度初めての朝礼がありました。体育館に1年生以外の全校の子どもたちが集合です。すばらしい集団行動でした。今日の内容は、学級委員と児童会役員の任命式です。任命書を校長先生からいただきました。明るく楽しい東小学校を盛り上げていくために皆さんがんばってくださいね。「はい!」いい返事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年交通教室

 1年生の交通教室がありました。交通指導員さんたちの実地指導のもと子どもたちは真剣に取り組んでいました。みんながこれだけ慎重に道を歩けるといいのですが・・・。他学年の子どもたちも初心に返って安全に道を歩いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左肩に光るリーダーワッペン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リーダーワッペンをつけると6年生って感じがするね。」

交通安全リーダー任命式が行われました。

東小学校の交通安全は6年生に任せてください、
と胸を張って言えるようにします!

4月11日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロールパン 牛乳 じゃがいものオムレツ ミックスベジタブルのソテー トマトのスープ

教室からひとこと
・おかずは完食でした。けっこう食べちゃいますね。野菜も食べてとってもえらいです。1年先生より
・きょうも、ペロリと食べおわる子がほとんどでした。5年先生より

写真は、ミックスベジタブルのにんじんを切っている様子と、にこにこしながら給食を食べているとってもかわいい1年生です。         

初給食

 当たり前ですが、1年生にとっては毎日が「初」です。今日から給食です。配膳の仕方、準備の仕方などしっかりと教えてもらいます。メニューは、人気のあるカレーです。みんな静かに、でもモリモリ食べていました。満足げな表情でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

購買開設

 購買も今日から開設です。初日だけに大変な混雑です。最後尾は見えないくらい長い列になっていました。しかし、時間内に買い物ができた、ということです。よかった。
画像1 画像1

4月10日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も給食が始まりました。

麦ご飯 牛乳 チキンカレー ほうれんそうのサラダ ヨーグルト

教室からひとこと
・おいしいカレーなので、なんと完食です。明日もがんばります。
・給食中「おいしい」の声がたくさんあがりました。おいしかったです。
                              1年生の先生より

写真は、1年生が給食のルールを学んでいる様子です。






朝の運動

 東小では、朝自主的に子どもたちが走っています。始業前の軽い運動で、心と体を活性化します。青空と白い体育着がまぶしい。気温も上がってきたので汗をかいている子もかなりいました。かわす挨拶も元気が増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業始まっています

 授業はもう始まっています。欠席の少ない東小、靴箱のくつがビシッとそろっていて気持ちがいい。年度始めは保健関係の活動が多くあります。身体測定は、移動などの動きがよく、滞りなく進みました。先日、入学したばかりの1年生は、けっこう落ち着いて勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年度の給食が始まりました。

ロールパン 牛乳 てりやきハンバーグ マッシュポテト キャベツのスープ

教室からひとこと
3年生で量が増えましたが完食できました。
マッシュポテトが大人気でした。パンは、やや苦戦している子有です。

写真は、マッシュポテトを作っている様子と、スープのおかわりに手をあげている元気な2年生です。



三校連携あいさつ運動初回

 東地区では、三校連携(東中、東小、向田小)あいさつ運動を行っています。今日は、その初回です。暴風雨一過の好天の朝、PTA役員さんや先生方と子どもたちが大きな声であいさつを交わしています。今日の天気のようにさわやかな光景でした。東小の子どもたちはよくあいさつができるなあ、という印象を持ちました。(投稿者は東小に赴任したばかりなので・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土日の暴風雨

 土日の暴風雨は予報通りの凄まじいものでした。東小では、金曜日のうちに外に置いてあるもの、飛びそうなものを中に入れておきました。1年生の教室の前のチューリップも無事に避難できました。今後も悪天候を含めた危機管理には、十分気をつけていくつもりです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 朝:読書 ぎょう虫検査1/2/3年 自転車教室4年 視力再検査 5年
4/16 朝:読書 集金日 購買個人注文日 アルミ缶回収 1年生を迎える会(業間) 視力再検査 4年
4/17 朝:そうじ 歯科検診1/2/3年/いずみ 市川先生(巡回相談員)来校
4/18 朝:そうじ 視力再検査3年 全校5時間授業 児童下校14:45
4/19 お弁当 授業参観・PTA総会 特別日課5時間授業 児童下校14:45
4/20 お休み 何もしない合宿
4/21 お休み 春の河川・道路等一斉清掃 何もしない合宿
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300