最新更新日:2024/06/03
本日:count up137
昨日:128
総数:733010
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

先生も学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、スクールカウンセラーの羽畑先生を講師に「人間関係づくり」について学びました。学級の実態をふまえて、どんな取組をしていったらいいかを考えました。

菊の大輪

画像1 画像1
技術の時間に植え付けた菊の花が、大輪の花を咲かせています。大きな花を咲かせるには、花の世話は欠かせません。

ハロウィン(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
「Tick or Treat!」 今日は、ハロウィンです。偽物のケーキを口に運んだ00先生もいました。

プチ授業研修再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、裾野市の指定研究発表会が終わりましたが、今日からまた、プチ授業公開を始めました。今日は、1年生の授業です。

生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の学級活動で、後期生徒会のリーダーが、生徒総会に向けて議案書の説明を行いました。生徒会本部をはじめ、各専門委員会がどんな活動をするのかを決める大事な話合いの原案です。緊張した面持ちで放送を使って話します。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時、グランドで駅伝部が走り始めます。だんだんと朝の冷え込みが感じられる中、息を切らしながら走っています。昇降口では、あいさつ運動です。笑顔で声をかけ合っています。富中の1日のスタートです。

全国3位! 山中さん、頑張りました。

第43回ジュニアオリンピックに出場していた山中さんの結果を、大会ホームページで見ました。27日(土)男子100mは予選を11.65で通過し準決勝に出場しました。準決勝は11.64でした。第3組の中では4位という結果でした。そして28日(日)は静岡県選抜チームの1人として男子共通4×100mRに出場しました。予選43.86、準決勝43.32(全体の中で4位)、そして決勝は43.15でみごと3位入賞です。おめでとう! 2日間、お疲れ様でした。

第12回もののふの里「葛山城まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時々小雨がぱらつく天候の中、第12回もののふの里「葛山城まつり」が開かれました。葛山氏のお墓のある仙念寺前の会場で、地域の方や家族連れの方が集まって楽しんでいました。本校吹奏楽部も祭りに花を添えるようにすばらしい演奏を披露しました。このように土曜、日曜も様々な部活動が頑張っています。ソフトボールや柔道、卓球は市内大会が開かれました。卓球では、男子が準優勝、女子が3位とのことでした。また、横浜日産スタジアムで開催されているジュニアオリンピックに、2年生の山中さんが出場しています。

裾野市指定研究発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が終わった後は、参観者と共に全体会を開きました。研究の概要を発表し、本校職員と参観者と小グループになって、授業の中での生徒の言動や表情などを出し合いました。授業での生徒の表情がいい!と多くの先生方が言っていました。

裾野市指定研究発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、2年C組だけ残ってもらい、1クラスだけの授業をみんなで参観しました。図形の性質の調べ方で「星形五角形の5つの角の和を求めよう」という授業です。多くの参観者の中、生徒は自分の考えを持ちながら、仲間の考えに耳を傾けて頑張りました。

裾野市指定研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡中学校では、「一人一人の学びを保障する」ことを目標にして、授業づくり・学校づくりそしています。そのために、小グループ学習や作業的な活動を取り入れ、お互いの表現を聴き合う関係をつくれるように人間関係づくりにも取り組んでいます。

裾野市指定研究発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年間にわたって市の指定研究を受けていた本校の研究発表会を26日に開きました。市内外から47名の参観者がありました。午前中は、すべてのクラスの授業を公開して、いつもの富中授業を見てもらいました。

卒業アルバム用写真撮影始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに見る3年生のユニフォーム姿、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。そういえば、ついこの間まで、このユニフォームを着て走り回っていたっけ……。秋が深まって少し感傷的になる季節です。まだそれほど時間は経ってないのにね。

3年生 全体発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の発表は、午後から全体発表会です。場所も体育館に移動し、代表の3組が発表しました。東日本大震災への支援活動、そしてより身近な東海地震・富士山噴火に伴う被害を最小限にするためにという視点からの発表があり、鈴木先生の講評の後、3年生全員による合唱「あすという日が」を発表しました。今日生きていること、明日の幸せを信じること・・それは震災で亡くなられた方々への鎮魂歌でもあり、命ある私たちの使命さえも感じさせるすばらしい合唱でした。

3年生 総合的な学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の後半には、富岡第一小の5年生が発表を聴きにきてくれました。ちゃんと記録ができる用意をして真剣に聴いていました。会場によっては質問をされていましたが、立派に答えていました。ありがとうね。

3年生 総合的な学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、東日本大震災をきっかけに防災について学習したことを発表しました。発表者はもちろんのこと聴く態度もすばらしかったです。お忙しい中来てくださった保護者の皆さまもありがとうございます。

体験教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に紹介するのはタイル細工です。小さな四角い石を並べていく作業に集中して取り組みました。講師は金井先生です。ありがとうございました。

体験教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室からいいにおいが漂ってきたかと思えば、そこはパン作りの講座です。講師は杉山先生です。生地を練って寝かせてオーブンで焼いて……できあがり! おいしそう!

体験教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でのもう一つの講座は、ヒップホップダンスです。講師に来てくれた二ノ宮先生は、私たちが2日間ぐらいかかって覚えるステップの一部を、2時間でマスターするなんてすごい! って驚いていました。

体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では2つの講座が開かれていました。まずは講師に小林先生をお招きしたストレッチです。体を動かし筋肉を伸ばし、体の使い方を体感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 職員会議 指導部会 学年部会
4/2 研修全体会 学年部会
4/4 新任式・入学準備 学年部会
新任式・入学準備 学年部会
4/5 入学式 前期始業式 第1ステージ開始 指導部会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145