最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:53
総数:270302
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

玄関改修工事が始まりました

 学校だよりでもお知らせしました玄関の改修工事が今日から始まりました。普段使われていない下駄箱を取り払い、夏休み明けにはロビーのような明るい玄関ホールが完成する予定です。入口からの見通しも良くなり、深中自慢の石庭も見やすくなります。
 しばらくは昇降口が一部通行できなくなりますが、学校に用事のある方は気をつけてお入りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から夏休みです!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から38日間の夏休みが始まります。
最後の学年集会を終え、持ち帰りの荷物でぱんぱんになったカバンをしょって家に帰ります。天気はあいにくの雨だけど、待ちに待った夏休みを前に足取りは軽いようです。

3年生にとっては、自分の進路と真剣に向き合い、精一杯努力する夏、
2年生にとっては、3年生からバトンを引き継ぎ、新チームで部活動に燃える夏、
1年生にとっては、勉強もあり、部活動もあり、去年とは違う中学生の夏。

それぞれの夏を有意義に過ごしましょう!

深良地区防災教育連絡会議が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)午後7時より深良コミセンで地区防災教育連絡会議が開かれました。各地区の区長及び自主防災会長、小・中学校のPTA役員、深良幼稚園・深良保育園・深小・深中の職員、市防災交通課職員、市教育委員会の代表の方々が一堂に会し、地震情報の発令や地震発生時におけるそれぞれの対応について協議しました。まだまだ課題はありますが、今後も地域と園・学校が連携し、深良地区の防災に取り組んでいきたいと思います。

1年学年委員会〜生活改善キャッチコピー(その1)

画像1 画像1
1年学年委員が作成した生活改善キャッチコピーが校舎3階の廊下のあちこちに張られています。なかなか、ハッとする言葉がありますね。連日の暑さに、汗をふきふき、「そうだ、がんばらなきゃ!!」

3年生が部室の掃除をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動を引退した3年生たちが今までの感謝の気持ちを込めて部室の掃除をしました。
いらなくなった道具を片づけたり、古いユニフォームを処分したり、、、
部室の中もすっかりきれいになりました。

1・2年生のみなさん、大事に部室を使ってくださいね。


学校だよりNo.14  7月19日発行

 6月30日に始まった中体連駿東地区大会。各部ともこれまで培ってきた力を出し切って頑張りました。水泳、柔道、陸上等、一部個人種目は県大会出場が決まりました。おめでとうございます。しかし他の部は駿東地区大会で惜敗し、3年生は今後の部活動を後輩に託しました。大きな戦いを終えた部活動のリーダーたちの言葉を集めましたのでご覧ください。
学校だよりNo.14  7月19日発行

2年総合学習〜職場体験のアポイントメントをとろう

2年生は10/31、11/1の2日間で職場体験学習を実施します。
39名がそれぞれ自分が体験したい職場に電話し、体験させていただけるかどうかアポイントメントをとります。

教室で何度も電話での応対の仕方を練習した後、職員室の電話を使って連絡をとりました。
「うまく言えるかな。」「緊張する。」

電話を終えた後の安心した笑顔が印象的でした。
2日間きっといい体験ができそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo.13  7月13日発行

今年度に入り、地域のいろいろな団体の皆様から温かいご支援をいただきました。学校正門付近の通称「がんばり坂」は樹木が伐採され、花が植えられて明るく安全な通学路に変身しました。夏休み中には校舎玄関が改修されて、広々したロビーが出現します。体育館の舞台照明も改修され、特色ある本校の教育「いのちの用水」学習充実のために地域の皆様が応援してくださっていることが実感されます。今、学校の教育方針を地域が理解、支援し、学校、地域が一緒になって子どもたちを育てていくという方向に進んでいます。
学校だよりNo.13  7月13日発行 

1年英語授業〜Welcome to our class!

4人のアメリカ人の先生を迎えて教室は大歓声。

まずはいつも歌っている英語の歌を披露!
アメリカと日本の標識についてのクイズでは大いに盛り上がりました。

グループ活動になると、さらに生き生き!
目を輝かせながら先生たちに質問しました。

英語って楽しい!もっと話せるようになりたい!
そんな思いがあふれていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語授業〜Stay Global!

今日は4人のアメリカ人のゲストティーチャーを迎えました。

まずは4つのグループに分かれてインタビュービンゴ。
自分たちの英語が通じるかドキドキ、わくわく。

それから“The Pillow”を4人で演じてもらいました。
ジェスチャー混じりの名演技に教室は拍手や笑いでいっぱいに。

日本語の通じない環境にちょっと戸惑いながらも
一所懸命コミュニケーションを図ろうとチャレンジした生徒たち。
グローバルな英語の授業になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いのちの用水」学習〜舞台練習(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、今週もステージを使っての立ち稽古です。
今日は校長先生自ら演技指導をしてくださいました。

「演劇は大変だけど楽しいものだ。」

「最初は昨年の劇のまねをしながら、さらにどう演じたらいいかみんなでアイデアを出し合い、新しいみんなの劇を作っていこう。」

校長先生の演劇への熱い思いが伝わってきました。
1年生たちもそれに応え、真剣に練習に取り組んでいました。

美化委員会主催〜清掃コンクール結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分たちの学校をきれいにしよう」という目標のもと、美化委員会が清掃コンクールを実施しました。毎日放課後の教室をチェックし、各クラスに環境美化を呼びかけました。今回のコンクールは、次のような結果となりました。

1位 3A
2位 3B
3位 2A

コンクール前と比べるとどの教室もきちんと整頓されるようになりましたね。
生徒会や専門委員会が主体となって、自分たちでこのような取組を進めていくことは素晴らしいことです。これからもみんなで意識して、学校をきれいにしましょう。

蒼葉俳句会優秀作品が表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《感動部門》
特選  大粒の 涙のあとは 笑顔あり
入選  汗流し 声をからした仲間たち すべて出しきろう あのグランドで
    ムカデ走 友との絆も 結んでく

《ユーモア部門》
特選  鬼なんて もう言わないで 1年生
入選  人込みで叫んでしまった 「迷子です」

「いのちの用水」学習へのご支援ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も1年生による「いのちの用水」劇への取組が始まり、生徒たちははりきって練習に励んでいます。

昨年度の劇の発表を参観された地域の方々からも、温かい声援と期待の声をいただき、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

本日は沼商同窓会裾野支部の地域貢献事業として多大なご寄付をいただきました。代表として来校してくださった、大庭敏克様、志村重利様、大庭武様、ありがとうございました。
また、先日は東富士農事組合からも多大なご寄付をいただきました。代表として来校してくださった二荒理三郎様、ありがとうございました。

皆様方のお志に応え、さらにすばらしい発表ができるよう生徒・職員ともども努力していきたいと思います。

防災講座

今日(7月10日)は、6時間目に防災講座がありました。ボランティア、東海地震、そして地震、災害対策について勉強しました。地震はいつ起きるか分かりません。まずは、しっかり自分で自分の身を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo.12  7月3日発行

6月27日(水)の5校時に、中体連の壮行会が行われました。各部とも目標を高く掲げ、全力で中体連に挑む心構えができていました。1,2年生による応援も伝統に則って堂々と披露され、全校生徒の心が一つの輪でつながりました。併せて生徒たちによる蒼葉俳句会の秀作も紹介していますので、ご覧ください。
学校だよりNo.12  7月3日発行

中体連〜男子テニス部

男子ソフトテニスの地区大会は長泉北中で行われました。

予選トーナメント1回戦 対御殿場西中 2対1で勝ち
予選トーナメント2回戦 対小山中   2対1で勝ち
Cブロック予選1位通過で決勝トーナメントに進みました。

決勝トーナメント1回戦 シード
決勝トーナメント2回戦 対御殿場中  0対2で惜敗
結果 ベスト8でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中体連〜女子テニス部

7月7日(土)、深良中学校を会場に、女子ソフトテニスの地区大会が行われました。

深良中は 
予選トーナメント1回戦 対富士岡中  2対1で勝ち
予選トーナメント2回戦 対御殿場南中 1対2で負け
Dブロック予選2位で決勝トーナメントに出場

決勝トーナメント1回戦 対御殿場中  2対0で勝ち
決勝トーナメント2回戦 対長泉中   1対2で負け
結果 ベスト8 と健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いのちの用水」学習〜はじめての立ち稽古

贈呈式の後、ステージでの初めての立ち稽古です。
台詞の読み合わせを始めてから、まだたった4回目ですが、
もう台本を見ずに演じている姿も見られました。

他の幕の演技を見るのも今日が初めてです。
迫真の演技力を見せてくれた人もいました。
完成が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「いのちの用水」学習〜たて看板の寄贈

富岡地区前区長会長の渡辺様が手作りの立て看板を寄贈してくださいました。
「浮き書」といって、板に書かれた文字が浮き出るような方法で、
時間をかけて作ってくださいました。

渡辺様への感謝の気持ちを込めて、贈呈式を行いました。
1年生を代表して、学年委員長がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4)
4/4 新任式  入学式準備
4/5 前期始業式 入学式    第1ステージ開始(4〜7月)

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236