最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:44
総数:270376
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

校歌から読み取る深良中の原点(学校だよりNo.30)

画像1 画像1
 年頭に当たり、深良中学校の校歌について考えてみました。深良中学校が戦後、新制中学校として開校したのは昭和22年4月28日。校歌には当時の関係者、地域の方々の思いや願いが込められているのではないかと思います。
 改めて校歌の歌詞を省察すると、校歌1〜3番までと校歌4番との違いがわかってきました。なぜ深良中の校歌には4番があるのでしょうか? それは校歌4番にこそ、深良地区の人々の強い願いが込められているのではないかと私は考えます。

(校歌4番)
 史繙けば遠き日に   深良の山に科学あり
 眺むる山河緑濃く   伝わりきたるこの平和
 祖先の偉業受け継ぎて やがて背負わんわが町を  やがて背負わんわが国を

 今掲げている学校目標は、「豊かな学びで世界に羽ばたく生徒〜Stay Local Stay Global」です。「いのちの用水」学習でふるさとの歴史、祖先の偉業を知り、現代社会に目を向け、未来に向けて持続可能な社会づくりを発信できるような学び、わが町わが国を背負って立つことができるような学びを創造し、実践していきます。

 

 

百人一首大会

今日から『感謝のステージ』です。

新春のスタートを飾ったのは生徒会主催の百人一首大会です。
12月から各クラスで練習した成果が発揮できたでしょうか。
上の句が読まれた瞬間に素早く札をとる姿も、、、。

優勝クラスは平均15枚をとった3Aでした!
お見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます!

新しい1年がスタートしました。
2013年はどんな年になるでしょう。

自分の目標に向かって
一人一人大きく羽ばたいていける年となりますように!

深良中学校は 今年も 職員一丸となって
「豊かな学びで 世界に羽ばたく生徒」の育成をめざします。
昨年同様、保護者の皆様、そして地域の皆様の温かいご支援を
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

よい年を迎える心、決意(学校だよりNo.29)

画像1 画像1
 明日から16日間の冬休みが始まります。クリスマスやお正月など楽しい行事があると思いますが、この16日間をぼーっと過ごすのと、小さなものでも目標を決めてその実現に努力するのとでは終了時の結果が全然違います。遊ぶ時間を生み出すために今は○○をやり遂げる、或いは○○時に寝るために休憩は○○分にして残りの課題に取り組む時間を作る等々。つまり、冬休みの生活にも学校で進めている「セルフマネジメント」の考え方を取り入れたらどうでしょう。
 また今週の初めに、大日本茶道学会の中鉢先生をゲストティーチャーとしてお招きし、3年生が茶道体験しました。格式の中にも相手を思いやる心を学ぶことができました。クロスカントリー大会の結果とともに学校だよりの記事にしていますので、ご一読ください。
学校だよりNo.29  12月21日発行

中学生人権作文コンテストで深中生2名が表彰

画像1 画像1
第32回全国中学生人権作文コンテストが行われました。
沼津人権擁護委員協議会に集まった約200点の作品の中から選ばれた優秀作品5点が県の大会で表彰されました。その5点の中にはいった深良生2名のために人権擁護委員協議会の方が表彰にきてくださいました。
画像2 画像2

3年生クロスカントリー大会

12月19日(水)第4校時
3年生にとって最後のクロスカントリー大会です。
最後の最後まであきらめずベストを尽くす姿はさすが3年生です。
学年主任の古谷先生も自慢の走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生茶道体験

3年生の家庭科の授業で茶道を体験しました。
おいしいお抹茶とお菓子をいただきながら、
日本の伝統文化にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生クロスカントリー大会

12月14日(金)第3校時
2年生は昨年の自己記録を更新するよう自分との戦いです。
デッドヒートを繰り広げながらゴール!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年クロスカントリー大会

12月14日(金)第2校時
1年生にとって初めてのクロスカントリー大会です。
今までの練習の成果を発揮して全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い羽根募金が行われています。
毎朝7:30〜7:45まで、奉仕委員会が昇降口で募金活動をしています。
水曜日中間集計の結果、現在、5096円です。

今週中まで行っています。ご協力よろしくお願いします。

深良中ものづくり体験の授業(学校だよりNo.28)

画像1 画像1
 12月7日(金)の午後、ものづくり体験の授業を実施しました。この授業はキャリア教育の一環として地域の人材をゲストティーチャーとして招聘し、ものづくりのいろいろなワザを実体験しながら学ぶことのできる授業です。今年も地域の皆様のご協力をいただき、竹ぼうきやルアー作りなど10講座を開設しました。生徒たちはその中から任意に選択し、自分でやってみたい講座に挑戦しました。
 ものづくりは日本のお家芸、貿易立国日本の原点とも言えるものです。丁寧で繊細な日本のものづくりに触れ、日本人のよさを実感するとともに、これから生きていく社会について考えることができればと思います。

クリスマス・ミニコンサート

校長先生と飯島先生による2回目のミニコンサートです。

今回はクリスマスにちなんで
『ジングルベル』とバッハの『G線上のアリア』でした。

バロックフルートとピアノが奏でる優雅なひとときを味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜ビーズ

冨永真理さんに指導していただき、ビーズで指輪のストラップを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜そば体験

恋路亭の西島則夫さんに指導していただき、おいしいおそばができました。みんなで試食し、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜フェルト手芸

岩田邦子さんに指導していただき、フェルトでコースターとストラップを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜竹ぼうき

土屋仁平さんに指導していただき、りっぱな竹ぼうきができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜電子ホタル

沼津高専教授の長澤正先生に指導していただき、電子ホタルを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜竹とんぼ

井草要市さんに指導していただき、竹とんぼを作りました。自分たちで作った竹とんぼを大空に向けてとばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜畳細工

大庭健司さんに指導していただき、畳細工で敷物やコースターを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜ルアー

小林範泰さんに指導していただき、つりで使うルアーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4)
4/4 新任式  入学式準備
4/5 前期始業式 入学式    第1ステージ開始(4〜7月)

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236