最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:257
総数:1028158
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  写真左:科学クラブ  写真中:大道芸クラブ  写真右:日本文化クラブ

【5年生】ドライアイス実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、給食にシューアイスが出まし

た。箱に一緒に入っていたドライアイ

スを使って即興で理科の授業を行いま

した。水に浸けて、気体が発生する様

子を子どもたちは夢中になって観察し

ていました。授業以外でも身の回りに

教材はあるものですね。それに気付く

子どもたちになってほしいと思いま

す。



【深いい話】 ー曽野小版ー

本日夕方に、雨の降る中、学校近辺で

倒れている方を曽野小の児童が見か

け、学校に助けを求めるといったこと

がありました。

その後、職員と共に急遽現場に駆けつ

け、大事に至ることはありませんでし

た。倒れている人を素通りせず、すぐ

さま大人に助けを呼びに行く姿に感

動しました。

iPhoneから送信


クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は、4・5・6年ののクラブ活動の時間でした。

体育館では、バスケットボールクラブ、ニュースポーツクラブ、運動場では、ソフトボールクラブ、サッカークラブが活動しました。

【1年生】運動会の練習

画像1 画像1
1年生の競技「めざせ!ゴールを!!」の練習を始めました。
まずは、並び方や整列の練習です。
かっこいい演技をしようと、一生懸命頑張っています。

【2年生】 運動会の練習『イナズマ ダッシュ』

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(金)
5時間目に徒競走『イナズマ ダッシュ』の練習をしました。
今日は、整列や駆け足、入場の練習をしました。
縦と横の列に気をつけて、かっこよくならぶことができました。
次回は走る練習をします。がんばりましょう。

【6年生】運動会ブロック種目、パートナーは1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目に、運動会のブロック種目「それいけ!中玉リレー」の練習を行いました。6年生のペアは、もちろん1年生!

今日は、走る順番を決めました。

本番まで、あまり練習時間もありませんが、6年生と1年生の息の合ったリレーをご期待ください。

突然の雨

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の途中から突然、大雨と強風に見舞われました。

運動場もあっという間に水浸し。(写真左)

運動会の学年練習は体育館で行いました。

しかし、昼放課にはすっかり乾いて使用可能になりました。(写真右)

曽野小の運動場はとっても水はけがいいんです!!

今年のたてわり種目は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のたてわり種目は、「それいけ中玉リレー」です。

赤・青・黄の3ブロックに分かれて競技します。

今日は、上級生が下級生の教室に出向き、種目の内容や整列の仕方を確認しました。

上級生の立派なお兄さんお姉さんぶりに感心させられました。

運動会当日は、上級生と下級生がチームを組んで協力して、仲むつまじく競技する様子をぜひご覧ください。

ありがとうございました!

画像1 画像1
東門、西門が腐食・破損があったため、業者の方に修理をしていただきました。

たいへんきれいに仕上げていただき、ありがとうございました。

【4年生】リサイクルの秘密を発見しに、大原ガラスへ!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で、大原ガラスに見学しに行きました。

大原ガラスは、カレットを作る工場です。

カレットって!?

カレットとは、みんなの使ったあきビンから作られるものです。

そして、そのカレットからビンが生まれるのです。

使ったビンが資源になり、また新しいビンに生まれ変わることがわかったね。

今日は見学のお土産に、一人一つカレットをもらいました。

透明のカレット、茶色のカレット、青色のカレット、緑色のカレット、、、

きらきらしたカレットもらって嬉しそうな、4年生でした。

【5年生】ンーカジ123

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ンーカジ123の練習風景です。

4人一組、足並み揃えて、ゴールを目指します。

4人の息が合わないと、思うように進みません!

「右、左、右、左…」今日も元気な掛け声が聞こえてきますよ。



【5年生】エイサー&ムカデ競争練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、エイサーとムカデ競争の練習を行いました。

エイサーは、ペットボトル太鼓をもっての初踊りです。

手拍子とは違った雰囲気で、気が引き締まりました。

ムカデ競争の練習は、サポーターをつけて練習です。

2回目なので、歩くことはできてきていますが・・・・。危うくこけそうになることも!

本番までしっかり練習していきたいと思います!!

走れ!三年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は徒競走の練習をしました。

前回の練習をよく覚えていて、きびきびと動くことができました。

挨拶も力強く、本番に向けて全力疾走です!

【5年生】 真剣!

画像1 画像1
算数「式と計算」「倍数と公倍数」の確認プリントを行っています。

みんな真剣です。

特に算数は、日々の積み重ねが大切な教科です。

予習・復習もしっかりしましょう。

【6年生】記録会への第一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間授業ということで、3時から4時半まで1時間半の練習となりました。9月中旬ですが、猛暑の中の練習となりました。

それでも、子どもたちは、自分の記録を少しでも伸ばそうと、必死に走り、必死に跳び、必死に投げました。

熱中症となる子もおらず、一安心です。

明日も、記録会に向けて、記録をとる予定です。

みんな、明日も、少しでも自分の記録を更新できるよう、がんばろう!!!

ひびきあい!

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の朝の学習時間は、「ひびきあい」の時間です。

合唱練習をするクラス、テレビ画面を見ながらみんなでリズムに合わせて県庁所在地を声に出して確認するクラスなどなど。

各クラスの創意工夫で取り組んでいます。

どの教室からも大きく元気な声がひびいています。

今日の給食《かみかみメニュー》

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かみかみメニューという特別なメニューで、

ツイストロール、牛乳、ポークビーンズ、ウインナーエッグ、かみかみポンチでした。

かみかみポンチの中には、こんにゃく粉で作った白玉が入っています。

噛み応えがよくて、みんなの歯の健康、胃や腸の働きのためにとても良いメニューでした。

今日だけでなく、これからも食べ物を食べる時はしっかりと噛んで食べましょう!

ごちそうさまでした。




【6年生】授業もしっかり、それが6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から陸上記録会の練習も始まり、今日は、1時間目に全校での運動会の練習、3時間目に組体操の練習と、動いてばかりで、疲れもたまっている6年生。

ですが・・・

いつでも動ける、やる気マンマンの格好で、授業も真剣にやっています!

6時間目に、
1組は理科「月の形とその変化」
2組は社会「戦国の世から江戸の世へ」(今日は豊臣秀吉)
3組は図工「板から何が」(木工作品の設計図を書いています。)
でした。

この後は、陸上記録会の練習です。
さぁ、今日もがんばろう!!

運動会全校練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 開閉会式隊形への入場練習の様子

写真中 ストレッチ体操の練習の様子

写真下 控え席への退場練習の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214