最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:117
総数:451591
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

明るく楽しい学校づくりのために

「授業が分かること」「学ぶことが楽しいと思えること」「居場所があるこ」「話せる友達がいること」「子ども間・子どもと教師間・教職員間が良好であること」等々、さまざまな点から「明るく楽しい学校」像を描きました。(一例)
画像1 画像1

緑の募金 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
5月22日〜24日の3日間、
児童会では、緑の募金を行っていました。
全校児童から、たくさんの気持ちが集まりました。

3日間の総額 12,836円 

集まったお金は、花壇の肥料や苗など緑を増やす活動に使われます。
ご協力ありがとうございました!!

保護者会ありがとうございました。

 5月25日(金)第1回ことばの教室保護者会を行いました。座談会では、「家で宿題をさせたいときに、子どもへの言葉のかけ方はをどうしていますか。」ということで、家でのお子さんの様子をお互いに話し合い、「○○としている。」などの約束事や生活リズムについてたくさんの意見が出ました。事後アンケートでは、「いろいろな話が聞けてよかった。」という意見を多くいただきました。
 お忙しい中、参加していただいた保護者の方ありがとうございました。
 第2回保護者会は6月27日(水)にあります。内容は、座談会と、夏に計画している「親子ふれあい会」に向けての話を予定しています。出欠については、通級をしているお子さんを通して用紙をお渡ししますので、ご検討ください。多くの方の参加をお待ちしています。
画像1 画像1

修学旅行に向けて出動!

画像1 画像1
↑修学旅行ノート
*新しいページを必ずお家の人に見せる
*毎日持ち歩く
これが約束ごとです。

修学旅行に向けて第一歩がスタートです!
修学旅行までちょうど1ヶ月です。

最高のタカラモノにするためには・・・?

ほんばがでたよ!

画像1 画像1
 たねをまいて約2週間ほどで、「ふたば」に引き続き「ほんば」が出はじめました。「ほんばに毛が生えていたよ。」「さわったら、ちくちくしたよ。」「ほんばは、はあとがただったよ。ふたばとちがっていたよ。」など、子どもたちは本当にいい目で観察しています。毎日の水やり、がんばりましょうね。

一生懸命がかっこいい

画像1 画像1
↑わたしの主張裾野市大会に代表出場
「自分の言葉で、自分の気持ちを」伝える。
簡単なことのようで非常に難しいこと。
でも、これからの社会に立ち向かっていく中で一番必要な力かもしれない。
今、あなたは何を思う?

読み聞かせボランティア(夢と希望を育む教育推進会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日、昼休みに読み聞かせが行われました。今回は、急遽会場が図工室に変更となりましたが、60名を超える子どもたちが聞きに来ました。目をきらきらさせて、一心に読み手の持つ絵本を見つめている子どもたちの姿が印象的でした

栄養士さんが見せてくれたよ!

画像1 画像1
 給食時、栄養士さんが給食室で使う道具を見せに来てくれました。大きなスパテラ(しゃもじ)やホイッパー(あわたてき)に、思わず驚きの声。みんな立ち上がって近づいてきました。おうちの道具と比べて、はるかに大きかったです。ありがとうございました。

金環日食見ることができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日金環日食を見ることができる日
天気は残念なことに曇りとなってしまいましたが、子どもたちの見たいという願いとずっと空を観察していたことが叶ったのか、ほんのわずか雲と雲の隙間から金環日食を見ることができました。
見ることができたときの子どもたちの喜び、笑顔はとても素敵でした。
この笑顔をこれからも見ることができるよう楽しく子どもたちと関わっていきたいと思います。

☆どこにあるでしょうかコーナー☆

画像1 画像1
↑針金で作られたオブジェです。とてもユーモアのある作品です。
どのクラスにもオリジナルなものがあふれています。
ときどき、廊下からのぞいてみるのもいいかもしれませんね。
↓かわいいグッピーです。元気に泳ぎ回っています。
画像2 画像2

お米の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、バケツの土にお米の苗を植えました。バケツに3箇所、3本ずつ取った苗を植えていきました。深すぎず、浅すぎずの深さに植えるので、どの子も慎重に植えていました。「倒れないかな?」「ちゃんと立っていられるかな?」という声も聞かれました。
 これから、雨にも負けず、夏の暑さにも負けず、丈夫に育っていけるように、見守っていきたいと思います。

授業参観(高学年・いずみ)&支援金募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の低学年の授業参加に引き続き、23日に高学年といずみ学級の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で「交通安全を語る会」が開かれ、警察、交通指導員、公安全指導員、市役所、PTAなど多くの大人の方々にも参加いただき、有意義な時間とすることができました。また、同時にPTAによる「心のきずな61キャンペーン」支援金募金活動も前回と同様に行われました。募金には多くの方の善意をいただくことができました。ありがとうございました。

図書サークル(夢と希望を育む教育推進会)

図書サークルによる朝の読み聞かせが、5月21日に行われました。また、翌日の22日は図書ボランティアの活動もありました。図書サークルは、夢と希望を育む教育推進会に所属するボランティア団体の一つです。一年を通して学校図書館にかかわる活動を支えてくださっています。読み聞かせは朝と昼に、図書ボランティアは平日の午前中に活動しています。参加をしてくださる方、いつでもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市PTA連合会  第1回理事会・第1回専門委員会

・ 5月19日、裾野市民文化センターで、裾野市PTA連合会 第1回理事会と第1回専門委員会が開かれ、本校からはPTA会長・副会長と職員が参加しました。理事会では、昨年度の事業報告及び会計報告、今年度の事業計画案と予算案の検討及び承認がされました。専門委員会では、広報・母親委員会・成人教育・校外生活の4つのグループに分かれて、各校のPTAの現状と課題について話し合いました。次回は、11月3日の予定です
画像1 画像1 画像2 画像2

リレーカーニバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日に開かれる駿東地区小学生リレーカーニバルに向けて、今、学校では毎朝、始業前に練習が行われています。
4年生、5年生、6年生がチーム作って出場します。
バトンパスを指導する人、ライン引きをして支援する人など、先生たちも一丸となって事に当っています。
日増しにバトンパス時のスピードが速まり、そしてスムーズになってきました。
楽しみです。

左肩に本物の光が輝く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆交通安全リーダーと語る会☆

今日は交通安全リーダーとして「勉強」ではなくて「研修」をしました。
1〜5年生のみんな見ていてね、私たち6年生のリーダーっぷりを。
東小学校の交通安全は、私たち6年生にお任せください!

ピッカピカにしてみせます!

画像1 画像1
おおおお〜!!!
そうじのしがいがあるプールですねぇ。
遠足の次の日にゴッシゴッシこすってきれいにします。
東小学校全校のみなさんのために6年生ががんばっちゃいますよ。
みんな、ビフォアーアフターをお楽しみあれ☆≡

ペアのお兄さんお姉さんこれからよろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は4年生とペアです。今日は、第1回いずみタイムがありました。ペアのお兄さん・お姉さんが顔合わせのゲームを計画してくれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
 まず、自己紹介カードを交換しました。はじめのうち、照れてぎこちなかった子どもたちですが、「猛獣狩り」のゲームでグループ作りを繰り返す中、しだいに笑顔があふれてきました。
 最後に、4年生からもらったカードを見せてくれた2年生の顔は笑顔いっぱいで、これから1年間のペア活動に対する期待の大きさが感じられました。

おいしい料理ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を考えようの単元で調理実習を行いました。
第一弾は、スクランブルエッグ!
子どもたちは
「半熟にするとおいしいよ!」
「コショウは入れすぎるとくしゃみがでる。」
「あーすごく緊張する。できるかな?」(フライパンを温めるだけでも。)
ということをいいながら、一生懸命作っていました。
最後は、お互いのスクランブルエッグを食べ合う場面もみられました。
みんな、それぞれおいしいスクランブルエッグを作り上げました。

交通安全リーダーとして立派な姿を見せます!

画像1 画像1
23日(水)に迫った交通安全リーダーと語る会に向けての練習風景です。
最上級生としての立ち振る舞いを見せますよ!
保護者のみなさん、期待していてくださいね。

みんなの肩についているワッペンが本物の光を放つことができるように
なるのはいつかな・・・?
え?もうとっくに輝いているって?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1〜4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1-4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
3/20 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始〜4/4
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300