最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:219
総数:1021291
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】高みを目指して

画像1 画像1
写真は合唱の様子です。

金曜日は三時間、学芸会の練習をしました。

合唱と合奏の練習です。

給食の時間になれば、「早く食べたら、練習していい?」

休み時間になれば、「音楽室で練習してくるね!」

少しの合間も惜しんで、練習するほど、子どもたちはやる気に満ちています。

その姿に感動しました。



【1年生】学年通信11月号

今月号の学年通信をアップしました。

ぜひ、ご活用ください。
画像1 画像1

【3年生】光と影

理科の授業で、太陽の位置と影の関係を調べました。

遮光板を使って、早速観察!


「すごい影が動いてる!!」

「一時間しか経ってないのに!」


とてもいいつぶやきが聞こえてきました。

秋の遠足ですでに学んだ内容でしたが、新しい発見ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】運動場で元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
すこし風が冷たくなってきましたが、

子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。

今日は、1組と3組で合同体育をやりました。

ペアの仲間と体つくり運動をしたり、

グループでゴム跳びをしたりしました。

「がんばれっ!」「おしいっ!」「つぎはできるよ!」など

仲間を応援する声が自然とあがり、とってもいい雰囲気でした。

【1年生】学芸会へ向けて

画像1 画像1
「くるくる ひらひら くるくる ひらひら」
「風の郵便屋さ〜ん」

今日から、群読の練習を始めました。
家でも練習しますので、ぜひ聞いてくだい。

【2年生】学年通信11月号 アップ!!

2年生の学年通信11月号を


配布文書の一覧にアップしました。


是非、ご覧ください。
画像1 画像1

【6年生】学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福井先生の指導のもと、学芸会で使う小道具を作っています。

今日は、兵隊役が使う小道具を作りました。

有志で集まったメンバーで色を塗り、少しずつそれらしい色と形になりました。

これを身につければ、よりいっそう演技にも力が入りそうですね。

【2年生】秘密特訓?

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会にむけて・・・

休み時間にも、進んで楽器の演奏練習に

取り組んでいる子が、日に日に増えています。

すごいっ!!

今日も校舎1階に鍵盤ハーモニカや木琴の

音が響いています。

進んで練習する姿は、とても輝いていますね。

秘密特訓をかさね

学芸会の大成功を目指してがんばっていきましょう!!

【6年生】学年通信11月号

学年通信11月号をHP上に公開しました。

【お詫びと訂正】
本日配布しました学年通信の表面の月予定に不備がありました。
申し訳ありませんでした。
30日が2日続けてあるのは間違いです。

画像1 画像1

【6年生】思い出の1ページ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、午前中の時間を使って、卒業アルバムの撮影を行いました。

一人も休みがいなかったので、スムーズに撮影が進みました。


個人写真に学級写真、そして学年全体での写真


クラスごとに場所やポーズを決めて学級写真を撮ったり

不思議な角度から写真を撮ったり



果たして、どんな卒業アルバムができあがるのでしょうか。

小学校の思い出がつまった卒業アルバム
世界でたった1冊のステキなアルバム


早く完成したものが見たいと思うかもしれませんが、完成したものが見られるのは卒業の時。それを意識すると、寂しい気もしますね。

【4年生】君は何メートルに挑戦する!?

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、体育の授業では高跳びをやっています。

初めてやる高跳びというスポーツに、最初は不安げでした。

そこで、どのクラスでもゴムを使って高く上に跳ぶ練習をしました。

ゴムではあたってもいたくないので、らくらく跳んでいましたね。

しかし、バーになると跳べなくなる子もいました。

残りの高跳びの授業、少しでも記録が伸びるよう、跳び方の工夫をしてみよう。

地球に愛を 子どもに愛を

画像1 画像1 画像2 画像2
「ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」

各家庭から回収させていただいたペットボトルキャップを、市の担当者の方に回収していただきました。

一人一人の小さな努力が、大きな力となります。

今後ともご協力をよろしくお願いします。


【5年生】理科 流れる水のはたらきは?

画像1 画像1
理科2の「流れる水のはたらき」について学習しました。

いつもは教室の中で行う授業が、外での授業となり、子どもたちも興味津々です。

流れる場所がまっすぐなとき、曲がっているとき、どのように水の流れが変わるのかを調べました。

曲がっているところでの水の速さや土のたまっている様子などを観察し、ノートにまとめることができました。

岩倉市市民文化祭児童作品展

岩倉市市民文化祭児童作品展が下記のように開催されます。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

             記

1 日 時

  平成24年 11月1日(木)〜11月4日(日)

  午前10時〜午後6時まで 最終日は午後4時まで

2 会 場

  岩倉市総合体育文化センター2階アリーナ

(写真は、上から1年・2年・3年・4年・5年・6年の作品です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
あいさつ運動もあと1日となりました。

日に日に参加者も増え、さわやかなあいさつが響き合っています。

オリジナルのプラカードも増え、雰囲気を高めてくれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214