最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:198
総数:1027995
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】気分は新聞記者

ピアゴ見学のまとめとして新聞を作りました。

お店の方から教えてもらった、売るための工夫やバックヤードの様子をみんなに分かりやすく伝えます。

みんな真剣に書いていました。

完成した新聞を読むのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
任命式に引き続き、朝礼を行いました。

校長先生からは、

「人にとって一番の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされることです。今日学級や委員会の代表に選ばれた人たちには、それぞれの場所で、人の役に立つことをして、周りの人から必要と思われるよう心がけて行動してほしい。」 というお話を聞きました。

 その後、校長先生のグライダー体験のお話を聞きました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の代表委員、学級委員、委員会委員長の任命式を行いました。

どの児童も代表らしく大きく立派な返事をして堂々と任命を受けることができました。

『一人はみんなのために、みんなは一人のために』

をモットーにがんばってほしいと思います。

【6年生】調理の腕前は誰が一番?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は調理実習でした。

今回のお題は、野菜炒め&いり卵

具材が違ったり
切り方が違ったり
味付けが違ったり

まさに十人十色の野菜炒め&いり卵

班で協力しながら作りました。


でも、給食前に食べたから、給食食べられたかな?



MOA作品展会場で本校児童が盆点前のおもてなし

 6日(土)に開催されたMOA美術館岩倉児童作品表彰式の会場で、本校児童らが来館者に盆点前でおもてなしをしました。
 この日のために、夏休みから盆点前の特別練習を重ね、作法通りのおもてなしができるまでになりました。
 表彰式にはたくさんのお客さんが来られ、盆点前コーナーも賑わいました。緊張しながらも、手際よく袱紗をさばき、茶筅であわ立てて、おいしいお抹茶を振る舞っていました。
 岩倉市でのMOA美術館岩倉児童作品展は、今年で20回目を迎えました。20回を記念して、MOA美術館が所蔵する尾形光琳の紅白梅図屏風(国宝)のレプリカが会場ステージに展示されました。特別の許可をいただいて、盆点前参加者は、屏風前で記念写真を撮らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MOA美術館岩倉児童作品表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに子どもたちが取り組んだ、絵と書の優秀作品の表彰式が、6日(土)に岩倉市総合体育文化センターで開催されました。
 本校からも、たくさんの子どもたちが応募し、会場いっぱいにすばらしい作品が展示されていました。
 

曽野幼稚園運動会開催

画像1 画像1
小学校がお休みの6日土曜日、曽野幼稚園の運動会が本校校庭にて開催されました。
小学校の運動会同様、とてもよいお天気に恵まれ、早朝から園児の元気な声援が響き渡り、かわいらしいダンスや、真剣なかけっこ、親子一緒の競技などが行われました。
運動会の終了後は、幼稚園の先生方や母の会の皆さんの手で、手際よく校庭のお掃除をしていただきました。
私たちが、落として拾えなかったゴミも、側溝のふたをあげてお掃除していただきました。体育館横のおトイレも、ピッカピカにしていただきました。
ありがとうございました。また来年も、気持ちよく本校の校庭をお使いください。

【3年生】 算数「あまりを考えて」を学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、算数「あまりを考えて」の学習を行いました。

 どのクラスも、答え方や、説明の仕方を悩みながら、問題に一生懸命取り組んでいました。

 友達の説明を真剣に聴く姿がすてきでした。

後期 第1回 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に、各委員会の委員長などの役員を決めました。

どの委員会も積極的に立候補する児童が多く、意識の高さを感じました。

生活委員会では、29日(月)から行われあいさつ運動の打ち合わせや準備を行いました。

各委員会の日常活動や当番活動によって、学校生活が円滑に送れるようにがんばってほしいと思います。

3年1組 算数科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の単元は、「あまりのあるわり算」。

答えにあまりが出た場合どのように答えるかを、グループトーク、クラストークを通して学び合いました。

積極的に教え合っている姿が印象的でした。

授業参観およびPTAバザ−ルのご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観およびPTAバザールを下記の日程で実施致します。

ご多用とは存じますが、ぜひご参観くださいますようご案内申し上げます。

                     記
 

1 日  時    

   平成24年10月15日(月)

    14:00 〜 14:45   授業参観 (学年下校)

    15:00 〜 16:00   PTAバザ−ル

2 場  所    

  授業参観…………………各教室

  PTAバザ−ル…………体育館

※自転車でご来校の折りには、指定の場所(自転車小屋と南側コンクリート通路)に正しく置いてください。

※スリッパをご持参ください。

※南通用門及び西門よりお入りください。

※お子様と一緒にバザ−ルに参加される方は、10月11日(木)までに担任にご連絡ください。

(写真は昨年度のものです。)

【1年生】あきをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
すっかり秋めいてきました。今日は、生活科の勉強で四季の森に出かけ、秋の草花や虫などを見つけました。

「これは何ていう名前の虫かな?」

一つでも多く見つけようと、活動図鑑を片手にみんな必死です。

【6年生】陸上記録会に向けてダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、来週水曜日、陸上記録会です。

毎日の放課後の練習も日に日に熱をおびていっています。

最近は、残念ながら記録が伸びず、停滞している子もいます。

記録は、ずっと上がるわけではなく、停滞しているときこそ、コツコツと練習を積むことで、その後、記録は少しずつ伸びていきます。
停滞しているということは、小さな成長の証。
辛いと思いますが、仲間と共にがんばろう。

個人競技とは別に、100m×4のリレーも行われます。
毎日の練習では、時間が限られるので、今日から長い休み時間に練習を始めました。

リレーは仲間との絆が勝負!
選手として選ばれたのは8人!練習時間も増えて大変ですが、本番に向けてがんばろう!

陸上記録会は、選手じゃない人のサポートも重要です。
来週の本番、選手たちが気持ちよく活躍できるよう、全員でサポートをしよう。


今日の給食は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は・・

クロスロールパン、白身魚フライ、ポトフ、フルーツミックス、牛乳です。

実は白身魚フライに使われた魚は、ホキという魚なんです。

あまり聞き慣れない名前の魚ですが、白身魚としてはよく使われる魚のようです。

ホキは成長すると1,2mにもなるそうなので、1,2年生のみんなの身長と同じくらいですね。

以上、今日の給食豆知識でした。

ごちそうさまでした。

運動会特集8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:ブロック対抗リレー(選手)

写真下:整理運動、閉会式

運動会特集7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:かけっこ(新入児)

写真下:ブロック対抗 それゆけ!中玉リレー(全校)

ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会等で使用するひな壇を、安全面を考えて補強していただきました。

また、式典等で使用する平台を3台新しく作っていただきました。

これで安心して学芸会の練習が行えそうです。

本当にありがとうございました。

”つみきおに” みんなで守れば みな安全!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉ロータリークラブの会長様をはじめロータリクラブの方々、江南警察署岩倉幹部交番の署長様にお越しいただき、「防犯啓発看板設置事業セレモニー」を行いました。

「つみきおに」の看板を、登下校の際、子どもたちがよく見えるように、西門を入ったところの壁面に設置していただきました。

つ:ついていかない
み:みんなといつもいっしょ
き:きちんと知らせる
お:大声で助けを呼ぶ
に:にげる

しっかり覚えて、しっかり守って、安全に生活できるように心がけましょう。

ロータリークラブの皆さま、ありがとうございました。

【4年生】代表委員・学級委員を決めました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、選挙の日でした。

朝からどきどきしている人がいたみたいですね。

昨日演説で何を言うかちゃんと文章を考えてきたようでやる気を感じました。

立候補するか、しないか悩んでいる何人かの人へ

「教室の前で、クラスのみんなに話すことはとってもいい経験になるよ」

と伝えたら、勇気を出して何人もの人が立候補してくれました。

選ばれる人はたった4人ですが、演説したことがすばらしいです。

ありがとう。

選ばれた4人は、しっかり他の人の分まで仕事をこなしましょう。

ピアゴに社会見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習でスーパーマーケットの仕事を見学しました。
普段は見ることができない開店前の準備の様子や、バックヤードの様子を見てきました。
お客さんに来てもらうための工夫をたくさん見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214