最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:219
総数:1021292
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

映画鑑賞会

画像1 画像1
今年の芸術鑑賞は、映画鑑賞で、「長靴を履いた猫」を鑑賞しました。

鑑賞マナーも大変よく、最後までみんな集中して映画を観ていました。

友情について考える場面あり、ハラハラ、ドキドキのアクションありと、充実したひとときとなりました。

上映していただいた映画会社の方々、ありがとうございました。

6年生のみなさん、会場準備ありがとうございました。

【2年生】学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も4時間目に学芸会の練習をしました。

短縮日課だったため、普段よりも短い時間での練習でしたが、
みんな一生懸命練習していました。

踊り『ラッセーラー』は、ほとんどの子がフリをおぼえて、
元気いっぱい踊れるようになってきました。

「ラッセーラー ラッセーラー ラッセラッセラッセラー」と
大きな声が体育館中に響きわたっていました。

【2年生】 紙粘土でお面づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、紙粘土を使ってお面づくりをしました。

お面のテーマは『ピエロ』

紙粘土をのばしたり、丸めたり、くっつけたりして
動物のピエロやオリジナルのピエロなどをつくりました。

とってもかわいいお面ができました。


第4回 PTA委員会

画像1 画像1
第4回PTA委員会が行われました。

バザールの反省や来年度の取組について協議していただきました。

役員の皆さま、委員の皆さま、いつもPTA活動を通して学校の取組にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。

【5年生】合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
稲刈りの後は…
学芸会の合唱の練習です。

響き愛をテーマに、みんなで心を一つに歌います。

当日は心に響く歌声をお届けします。



【6年生】朝から奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝8:10から6年生が全員で学芸会に向けて体育館の準備をしました。

パイプ椅子400脚を出し
パイプ椅子240脚を並べ
ひな壇6セットを並べ替え
平台6台を出して整頓し
箱馬18個を整頓し
使わない大道具をしまいました。


朝から大変な作業でしたが、8:30までに終了しました。

サスガ6年生!



【4年生】秋といえば、芸術!

画像1 画像1 画像2 画像2
秋といえば、芸術の秋。

学芸会の練習も始まり、芸術にふれている4年生ですが

最近がんばっているのは、図工のステンドコラム。

自分の考えた絵の輪郭はのこして、他の部分はカッターナイフできりとりセロハンで色をつけていく。

この作業に、本当に真剣に取り組んでいます。

まさに、芸術の秋!

どのクラスもだんだん出来上がってきました。

完成が楽しみです。

【2年生】クリーンチェックいわくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼に『クリーンチェックいわくら』に参加しました。

2年生は校内の落ち葉やゴミをひろいました。

みんな軍手が真っ黒になるくらい、一生懸命清掃活動に取り組んでいました。

学校や学校の周りがきれいになりましたね。ありがとう☆

「ひびく歌声 広がる笑顔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は木曜日。朝の学習の時間は「響き合い」の時間です。

あちらこちらの教室から、歌声や群読の声が響き合っています。


クリーンチェックいわくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の掃除の時間から昼放課を活用して、「クリーンチェックいわくら」に参加しました。

学校内外に、学年ごとに分かれてゴミや草などを回収しました。

回収場所には、たくさんの袋が集まってきました。

みなさん、お疲れ様でした。

【6年生】今日はハロウィンパーティ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハロウィンは10月31日ですが、6日早い今日の外国語活動の時間に、6年生はハロウィンパーティを行いました。

本来なら、「Trick or Treat!」と叫んで、お菓子をもらうような行事ですが、今日は、ハロウィンに関連する言葉を使ったゲームを行いました。

日本には、あまりなじみのない外国の文化に、こういう形でもふれることができ、子どもたちの国際理解も、また一歩深まったようです。

【5年生】稲を束ねます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲を刈った後は、束ねます。

一組、二組、三組の順に行います。

みんな夢中です。



【5年生】カマを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの先生に教えていただきながら、根元から稲を刈っていきます。

初めてのカマを使うのも一苦労です。



【5年生】稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
今から稲刈り開始です!!

何やら難しそうです。



【5年生】響き合い

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の練習風景です。

今日は初合奏練習をしました。

楽しそうに演奏しています。



【2年生】学芸会の練習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から『学芸会』の練習がスタートしました。

今年2年生が挑戦するのは・・・。

『お祭り』というテーマで、「群読 合奏 歌 踊り」をします。

昨日は群読の「おまつり」、今日は踊りの「ラッセラー」を練習しました。

明日も群読や踊りの練習をします。
2年生全員で、すてきなお祭りをつくりあげていきましょう。

市民展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
「岩倉市市民文化祭児童作品展」が下記のように開催されます。

図工の授業では各学年、作品作りを進めています。

どんな作品ができあがるか、当日のお楽しみです。

             記

1 日 時
  平成24年 11月1日(木)〜11月4日(日)
  午前10時〜午後6時まで 最終日は午後4時まで
2 会 場
  岩倉市総合体育文化センター2階アリーナ

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2名の教育実習生が研究授業を行いました。

2名とも実習生とは思えないほど、堂々とした態度で、約4週間の実習の成果が生かされた授業でした。

あと2日間、がんばってください。

【4年生】学芸会の練習がスタート!

画像1 画像1
今日から、学芸会の練習がスタートしました。

4年生は「ごんぎつね」の劇をします。

国語でも学習して、図工でも作品をつくり、もうみんなはごんぎつねマスターですね。

もう、劇も楽勝!?

いえいえ違います。

ごんの思い、兵十の思い、気持ちの微妙な変化の様子…

これを演じるのは本当に難しいと思います。

けれど、4年生ならできると信じています。

今日から、台本をじっくりよんでごんぎつねの世界にひたろう。

【3年生】跳び箱テスト

学年で体育の跳び箱テストをしました。

今までの体育で練習した成果を出そうと、みんな真剣な表情でした。

3クラスでの合同テストでしたが、先生の指示をよく聞いて行動する姿に成長したなあと感じました。


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214