最新更新日:2024/06/02
本日:count up42
昨日:117
総数:451589
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

教室の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入り、昼間にはまだまだ暑さも感じますが、朝夕の気温の変化に秋の訪れを感じます。
 さて、ことばの教室の様子についての紹介をします。
 1つめは、「グッピー」です。ことばの教室前の廊下で、「グッピー」を飼っています。通級してくる子どもたちの中には、「グッピー」の様子を見ることをとっても楽しみにしている子もいて、「大きくなったかな。」「えさをあげてもいい?」「わあ、たくさん食べているよ。」などと会話も弾みます。先日、グッピーの小さくかわいい赤ちゃんも生まれました。楽しく大切に育てていきたいです。
 2つめは、廊下の掲示です。手と目の動きの協応運動として、折り紙をしたり、塗り絵をしたりして、作品を作ることがあります。それらの作品を廊下に掲示しています。また、作品掲示板の題名も、通級している子どもたちに、描いてもらいました。色様々な明るいものになりました。
 前期も終わり、後期が始まります。前期の間は、いろいろありがとうございました。また後期からもよろしくお願いします。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終盤に青組の激しい追い上げがありましたが、白組が逃げ切って優勝しました。10点差に悔しい思いもしましたが、赤組の強さは光りました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人で式台に立つということは相当に緊張することです。
たいへん立派でした。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童の前に立つのは高学年の大事な役目です。
緊張しながらも少し誇らしげです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では児童を代表して一役になう子供もいます。
担当の先生と何度も練習していました。
すばらしかったです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
地域のテントをお借りして保護者の皆様のお力で今年も応援席に日よけのテントが張られました。台風がそれた後で、強い日差しと高温になりましたが、脱水症状を呈したり著しい体調不良を訴える子供もなく、元気な運動会になりました。

10月4日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の味覚さつまいもで、スイートポテトを作りました。
「スイートポテトとてもおいしかったです。大人気でした」「びっくり!手作りなんですね」などの感想が給食室に届きました。

力いっぱい頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候にも恵まれ、29日(土)に運動会が開催されました。
 3年生にとっては、走って踊って楽しい運動会となりました。それぞれのクラスで作戦を立てて臨んだ綱引きは、2組が優勝しました。「やったー。」という大きな声が、グラウンドに響きました。2組の作戦には、驚かされました。負けてしまいましたが、1組と3組もいい試合を見せてくれました。中学年らしい力強い演技に、見ている方も胸が熱くなりました。
 ずっと練習してきた「東人ぬ宝」は、最後のポーズまでかっこよく決まりました!今まで約1ヶ月間練習してきたことを、存分に発揮できました。
 ここで得た自信や仲間との絆を胸に、後期の学習も頑張っていきたいと思います。
 ご声援、ありがとうございました。

10月3日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八宝菜は、いろいろな材料をとりあわせて炒めた中国料理です。もともとは、料理人たちが、あまった食材を使って作っていたそうです。それが、あまりもので作ったとは思えないほどおいしかたため、「たくさん(八)、宝物(宝)、を集めて作ったようにおいしくて珍しい料理(菜)」という意味で八宝菜と呼ばれるようになりました。
写真は、八宝菜の材料です。3つの釜で作るので、3等分にわけてあります。豚肉、えび、いかは、下味をつけ、使用する直前まで冷蔵庫に入れています。

10月2日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、オニオンスープを作りました。
2枚目の写真は、炒める前のたまねぎです。全校で47k使いました。
3枚目の写真は、じっくり炒めた後のたまねぎです。1時間50分かかりました。

9月27日(木) 9月28日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日
「北海道産 にんじん」の放射能測定を実施しました。結果は「不検出」でした。詳しくは、裾野市のホームぺージをごらんください。

9月28日
9月30日の十五夜にちなんだ献立でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 お休み
3/10 お休み
3/11 朝:読書 3.11東小防災の日 1年生は5時間授業、12日が4時間授業
3/12 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 下校:1-4年13:30、5・6年15:30頃
3/13 朝:そうじ ALT 巡回相談員 お弁当※6年生はバイキング給食
3/14 朝:そうじ ALT 健康教室
3/15 朝:運動 PTA新聞№148号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300