最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:117
総数:451602
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、金曜日にプール開きが行われました。昨日、6年生の全員の力を総動員して、プール清掃を行いました。汚れていたプールも、みんなの力によってぴっかぴかし、子どもたちが待ちに待ったプール開き「きゃー。」「いえぇーい。」「さむーい。」「気持ちいい。」様々な声がプールサイドに響きました。
 いよいよ今年もプールが始まります。

楽しいだけじゃ、学べない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プールは楽しい!わいわい、きゃいきゃい!」

しかし

楽しいだけじゃだめ、ということはよーくわかっていると思います。
水泳の技術をしっかりと身につけておきましょう。
指示を”聞く力”も体にしみこませたいですね。

小さい実がついたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で育てている「ぼく・わたしのやさいばたけ」
なす・きゅうり・ピーマン・トマトなど小さい実がついてきました。手のひらに乗るくらいのまだ小さい実ですが、みんな一生懸命水やりをして育てています。これからぐんぐん大きくなるでしょう。その過程を見逃さないようにしようね。

ことばが気になるときにやってみましょう。

画像1 画像1
 ことばの教室には、写真のような保護者控え室があります。お子さんの授業の様子が参観できるとともに、発音やことばの発達に関する本や雑誌等がおいてあったり、ことば遊びの本や絵本もおいてあり、それらを読んでいただいて過ごすことができます。
 さて、お子さんの発音で、何か気になるようなときに「ことばのプチ診断」として、以下の言葉を、お子さんに言ってもらいます。
○たいこ→たいと
 でんわ→れんわ
 ごはん→どはん
 すいか→しゅいか  
 さかなつり→しゃかなちゅり
 ぞう→じょう
 りんご→いんご
 うさぎ→うしゃき、うさじ
○「いきしちに」「ひみいりい」
 正しく発音しているようにきこえるけれど、口の形を片方上げるようにしている。
・・などなど。

1 これらの単語を発音したときに、発音が気になるとき、もしくは発音時に口の形が左右対称にはなっていない等何か気になることがあったときは、もう一度言ってもらいます。
2 そのときに、正しい発音ができていれば問題ありません。
3 もう一度言ってもらって正しくなくても、大人が正しい発音を聞かせて、子どもが、それを聞いて正しく発音できていれば、問題はないと思われます。
4 大人が正しい発音を聞かせて、もう一度言ってもらっても、やっぱり不自然さが感じられるときは、相談してください。


6月8日 図書ボランティア

 6月8日、図書ボランティアによる図書整理が行われました。本の整理だけでなく、図書室の壁面のディスプレイや今の季節にあった本の紹介コーナー作りのもしています。オープンスクールの日には、昼休みに、読み聞かせボランティアの方々による”読み聞かせ特別号”が、生活科室1で行われます。
 当日は、生活科室1の読み聞かせ、4階の図書室にも足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお茶を入れよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日、やっとの思いで完成したお茶の葉を使って、お茶の入れ方を学びました。
 最初に、昨日作ったお茶の葉の香りをかぎました。まるで売っているお茶のよう!
 その後、お茶の入れ方を学習し、一人ひとり、お茶を入れました。
 味が少しずつ違いました。渋みが出ておいしいお茶、ほうじ茶のような香りが出ているお茶…等。どの子も満足そうに味わっていました。
 その日に、家に持ち帰りました。早速各家庭でお茶を入れて、家族の方にも飲んでもらえました。学んだお茶の入れ方を、実行している子供もいました。保護者の方からは、
「とてもおいしくお茶をいただきました。」「お茶を入れてもらって飲みました。幸せでした。」等の声をいただきました。

お茶摘み&お茶もみ part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お茶摘みから帰ってきて、すぐにお茶もみをしました。
 20〜30秒蒸してから、冷まし、ホットプレートを使ってお茶もみをしました。熱くなるお茶の葉をもむのはなかなか大変でしたが、「自分たちのお茶が作れる!」という楽しみがあるので、頑張って続けられた子もいました。お茶もみをした時間は全部で2時間半!!熱くて、腰が痛くなる作業でしたが、最後には自分たちのお茶が完成しました。
 4月に摘んでおいたよもぎを使った草団子とみたらし団子と一緒においしいお茶を味わおうと思っていたのに、タイムアップ!
 団子は家へ持ち帰り、お茶は次の日に。「お茶の入れ方」を学びました。

お茶摘み&お茶もみ part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日の月曜日、お茶摘みとお茶もみをしました。
 初めてのお茶摘みという子供たち(教員も)が多く、良く知っている教員にレクチャーを受けて始めました。
 低学年にとっては、少し背の高いお茶の木の間に入って、一人ひとりざるにお茶の葉を摘んで入れていきました。
 かすかに、お茶の香りがするお茶の葉。柔らかい黄緑の部分を、上手に摘んでいくことができるようになっていきました。
 1時間弱の間、休まず摘み続けられた子もいました。

給食のそらまめをむいたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校中の給食に使うそらまめを2年生がむきました。そらまめの絵本を読んでもらったり、上手な向き方を教えてもらったりしてからいよいよ始動!
 「どうやったらいいの?」「本当にふかふかのベッドだ。」「1年生の時、まめの勉強をしたね。」「赤ちゃんまめがあったよ。」「爪が痛くなった。」などなど歓声を上げながら一気にむき上げました。みんなでむいたそらまめは、なんと1963個だったそうです。
 給食では、塩ゆでにされたそらまめが一人に2個。自分でむいたまめはいつもとひと味違ったでしょうか。ごちそうさまでした。

教育実習生が、がんばっています。

 5月21日より6月8日まで、教育実習生(中村先生と山田先生)が2名きています。実習が始まってからは、授業だけでなく、給食を一緒に食べたり昼休みに一緒に遊んだり、もうすっかりクラスになじんで、休み時間はいつでも子どもたちに取り囲まれています。先日は、遠足にも一緒に行きました。実習も残すところ一週間をきりました。ラストスパートです。
 ところで、4日より、もう1名教育実習生(田島先生)が加わりました。養護教諭を目指してということで、保健室での活動が多くなりますが、給食で学級に入ったり学校行事などに参加したりします。4週間の実習期間で、6月29日までとなります。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

偕楽園(不動の滝)に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、不動の滝まで出かけました。滝を見て、子どもたちはびっくりしていました。こんな近くにこんなすばらしい滝があるなんて!交通ルールをしっかり守って、安全に行ってきました。赤ちゃんバッタやモンシロチョウも見つけました!サワガニも!

あさがおの間引きをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきから1ヶ月。1つのプランターに5粒植えた種が成長しました。間引きをして、たくましい1本にしようという活動。もちろん、間引きした4つのアサガオはお持ち帰り。さっそく、その日に植えてくれたという報告がありました。日々、葉は成長しています!

寝る子は育つ

画像1 画像1
4年生のミニ保健指導で、眠ることの大切さを指導しました。時計のティーシャツを使って、9時には寝ましょうと呼びかけました。

富士山こどもの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士山こどもの国に遠足で行ってきました。当日は、天気にも何とか恵まれ、みんなで楽しんできました。迷路、くもの巣ネット、わんぱくの森と、グループの友だちといっぱい遊びました。
 友だちと協力したり、時間を守って行動したりして、お互いのことを考えながら過ごせたことはすばらしかったです。
 

PTA事業部によるベルマーク整理(6年部)がありました

6月5日(火)に、PTA事業部(今回は6年部)によるベルマーク整理が行われました。今年度初めてということで、たくさんのベルマークが集まり、整理していた方々もうれしい悲鳴をあげていました。次のベルマーク整理は、7月の5日です。ご家庭にあるベルマークを、次回の整理日に向けて、集めてください。集めたベルマークは、校長室前にあるベルマークを入れる箱に、自由に入れていってください。なお使い終わったプリンタのインクカートリッジも、ベルマーク対象品となります。一緒にもってきてください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐんステージが はじまりました

6月1日(金)より第2ステージ、ぐんぐんステージがはじまりました。第1ステージのわくわくステージは、新しい学年が始まっての2ヶ月間でしたが、どんなステージだったでしょうか。
 1日の朝礼では、校長先生からは明るく楽しい学校にしていこうというお話が、生徒指導主任からは、 ていねいな言葉づかいをしよう というテーマで、松谷みよ子さんの”わたしのいもうと”という本の朗読を通じてのお話がありました。ぐんぐんステージは、10月5日の前期の終了までの長丁場となります。名前の通り、心身ともにぐんぐん伸びる時期です。学校でも家庭でも、子どもたちのがんばりをたくさん見つけて、たくさん誉めていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラスのきずなをつなごう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きずなをつないでつないで・・・
6年リレー大会が行われました。
ヒートアップした大会の結果は
→1組が優勝!見事トロフィーをゲットしました!

しか〜し、まだまだあきらめてはいけません。
各種大会を行っていきます!
クラスのきずなを深めていきましょう。

つなげ!きずなのバトンを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ほどの練習の成果を今ここに!
つないだのは、バトンです。
しかし、バトンだけではなくつないだものが他にもあるよね。

100の力、東小魂を見せてもらいました。


5月31日(木) 旬の味

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)の給食は、旬の味「グリンピース」のごはんでした。
グリンピースは、子どもたちが一生懸命むいてくれました。むきたてのグリンピースは、甘くて柔らかくてとってもおいしかったです。

100の力で磨き上げたプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有言実行!

予定時刻よりも15分も早くそうじを終えることができ、
みんなでプールに入って記念撮影まですることができました!

掃除がおわって3階から見下ろしたときのみんなのあの表情☆

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 お休み
3/10 お休み
3/11 朝:読書 3.11東小防災の日 1年生は5時間授業、12日が4時間授業
3/12 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 下校:1-4年13:30、5・6年15:30頃
3/13 朝:そうじ ALT 巡回相談員 お弁当※6年生はバイキング給食
3/14 朝:そうじ ALT 健康教室
3/15 朝:運動 PTA新聞№148号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300