最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:257
総数:1028158
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】その5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラスとも味噌汁の調理実習が終わりました。

今回味噌汁に使った材料は、煮干し、白菜、人参、油揚げ、みそです。
鍋に入れる順番やタイミングも学びました。

もう1人でも味噌汁が作れるかな?
是非家庭でも作ってみてほしいものです。

次回はゆで卵とゆで野菜をします。
楽しみですね。


【5年生】バスケットボール

画像1 画像1
今日の体育はバスケットボールでした。

ドリブルの練習やシュート練習をしました。

ボールの扱いの難しさを感じながらも、楽しそうに取り組んでいました。



【6年生】すべての恵みに感謝して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も、おいしくいただきました。

6年生は、本日も給食をおいしく完食させていただきました。

きれいに食べきったとは、こういうことでしょうか?

【2年生】わくわく町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の第1回町探検に引き続き、第2回目の町探検に出かけました。

「曽野幼稚園の園児と遊ぼう」と「町巡り」の2つのコースにわかれて

さあ出発。

 町巡りでは、岩倉塾の先生に岩倉の町の秘密をいろいろ教えていただき

わくわくしました。

 曽野幼稚園では、園児といっしょにおもちゃをつくったり遊んだりして

お兄さん、お姉さんになりきっていました。

 1回目の町探検より、いっそうの成長を感じた2年生でした。 

曽野小カーニバルのご案内

曽野小カーニバルを下記により開催いたします。

本年度は3年から6年のみが模擬店を出します。

ご多用とは存じますが、ぜひご参観いただきますようご案内申し上げます。

                   記

1 日 時    平成25年1月24日(木)

            8:50〜 9:45 前半模擬店

          10:00〜10:55 後半模擬店

2 場 所    各教室・特別教室・体育館

3 内 容    模擬店(工作的・運動的・ゲーム的なもの等)

         ※ スリッパをご持参ください。
          下靴は各自袋に入れお持ちください。

         ※ 南通用門及び西門よりお入りください。

【6年生】卒業向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、合唱練習が始まりました。

6年間の集大成となる最高の合唱にするために、これからがんばっていきましょう。

今までにない難しさ。

でも、その難しさも、6年生全員の力をもってすれば、確実にクリアできるはずです。

仲間と力を合わせて、最高の合唱を作り上げましょう!

【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】冬はなべ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、白身魚の黒酢あんかけ、

ちゃんこなべ、しそふりかけ、きゅうりのピリット漬けでした。

冬は身体が冷える寒ーい季節。

そんな寒い中で食べるあったかいおなべは、とーってもおいしいですね!

今日の給食では、ちゃんこなべが出ました。

ちゃんこなべといえばお相撲さんがよく食べているイメージですね。

ちゃんこなべにはとり肉を使うことが多いのですが、それはなぜでしょう?

相撲のルールでは、土俵に手をつくと負けになります。

豚や牛は、4本足で歩く動物なので、常に手がついている状態です。

だから負けをイメージしてしまう豚や牛よりも、鶏の肉を使うことが多いんですね。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】味噌汁作り

画像1 画像1
> 今日は調理実習をしました。
>
> エプロン、バンダナ、マスクと忘れずに持って来たかな?
>
> 本日のメニューは味噌汁です!
>
> みんな上手に味付けできたかな?
>


【4年生】歌の特訓開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2分の1成人式にむけて、歌の特訓を開始しました。

高音、低音のパートに分かれて歌っています。

音楽の時間には、それぞれ部屋に分かれてパート練習が始まりました。

低音パートは、なかなか音がとれず最初は苦戦していましたが

ピアノで音を確認するとすぐにステキな歌声を響かせました。

まだまだ練習は必要ですが

すてきな合唱が出来上がりそうです。

がんばってつくり上げていこう!

【6年生】あなたは、名カウンセラー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は身体測定でした。

小学校最後の身体測定!

みんな、成長していました。


そして、その空いた時間に、カウンセリングマインドの勉強をしました。

「相手の気持ちによりそう」

というテーマで、実際に二人一組になり、寄り添って話を聞くことの大切さを学ぶことができました。



【6年生】和楽器に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は、音楽の授業の一環として和楽器「琴」の授業を行いました。

実際に、琴の先生に来ていただきました。

生田流箏曲師範 笹野 大栄 先生
           下山千江里 先生

「見て!聴いて!奏でてみよう!」

というテーマで、教えていただきました。

琴の仕組みを知り、プロの演奏を生で聴き、そして二人一組で演奏しました。

コンサートホールでも味わえないほどの近い距離での生演奏「春の海」

たった20分で全員が演奏できた「さくらさくら」

日本の伝統文化って、素敵だなぁと改めて感じました。

知っていても、ふれることがなかなかない和楽器

日本の伝統的な楽器を身近に感じることができた1時間になりました。

この経験を是非、いろんな人に伝えていきましょう。

【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】鬼のまんじゅう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、3学期が始まり給食が再開しました。

栄養士の方、給食センターの方々に感謝し、

クラスでの残食0を目指して、いただきましょう。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、

豚汁、三色きんぴら、鬼まんじゅうでした。

鬼まんじゅうは私たちが住む愛知県をはじめ東海地方に昔から伝わる、

さつまいも入りの素朴な味のお菓子です。

角切りのさつまいもがゴロゴロ入った様子が、鬼の顔や金棒を連想させるため、

「鬼まんじゅう」という名前をつけられたそうです。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は天気も良く、外で元気に体育の授業。

今週からティーボールを始めました。

ティーボールとは投手のいない野球のことです。

バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打ちます。

あとはほとんど野球と同じで、野球やソフトボールの入門者にうってつけのニュースポーツなのです。

子どもたちも楽しく、取り組めました。

【5年生】新学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。

3学期が始まりました!

初日早々朝から元気いっぱいの声が聞こえてきました。

久しぶりに友達と顔合わせができて、嬉しそうでした。

今学期も楽しい行事や新しい勉強がいっぱい。楽しみですね。

皆で一緒に頑張ろうね!

授業も始まりました。英語の授業では、Where is/are 〜?を正しく発音する練習をしました。ふれあいルームで二人三脚をしながら、先生が持つFlashCardの単語を見て、完成した英文を言い、早く全員がゴールできたチームが勝利となるゲームをしながら楽しく学びました。

【6年生】明日は「琴」の学習です!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、2〜4時間目を使って、「琴」の学習をします。

日本古来の伝統的な楽器に触れる、貴重な時間になるはずです。

明日の授業に向けて準備が整いました。

楽しみですね。

【6年生】カーニバルまで2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後のカーニバルまで、あと2週間になりました。

どのクラスも準備が進んでいます。

看板に、小道具、そして発表の準備など・・・

2週間後に、どんなお店が完成するのか楽しみです。

がんばれ、六年生!

【4年生】絵が、ちゃんとあらわれたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に彫刻刀でほった絵を、今日本番の用紙に刷りました。

インクをつけすぎると、ほった部分が見えなくなるし

インクが薄いと、うつらないし

ちょうどよい!が難しい。

けれど、仲間とペアになって協力して刷ることができました。

素敵な作品ができた人、おめでとう。

今回失敗してしまった人、次の版画の時に失敗を活かしてください。

【4年生】カーニバルに向けて

画像1 画像1
カーニバルまで、あと二週間ほどになりました。

だんだん、クラスで準備が始まってきましたね。

まずは、看板づくりからかな?

どのクラスも看板の下絵が決まってきました。

できあがりを楽しみにしていてください。

【6年生】志、高く

画像1 画像1
今年の目標を書き初めで書きました。

冬休み中に書いたものを教室に掲示しました。

「仲間」、「努力」、「全力」、「笑顔」

というような言葉が目立ちました。

今年は小学校を卒業し、中学校へ入学する年。

この目標を胸に、立派な中学生になれるよう、がんばりましょう。

志を高く、様々なことに挑戦できる1年にしましょう。

【6年生】学年通信1月号

画像1 画像1
学年通信1月号をホームページに掲載しました。

行事予定や引き落とし金額等、ご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214