最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:219
総数:1021321
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】デレック先生、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、国際交流で、デレック先生にカナダのことや、先生のことを教えていただきました。

 上手な日本語とジョークに、1年生は、みんなデレック先生の大ファンに♪

 最後はギターに合わせて、みんなで歌を歌いました。

 楽しい一時間でした。

【6年生】学校保健委員会にむけて

6年生は保健の授業で

「たばこ」「お酒」「薬物」

の3つについて学んでいます。

来週の学校保健委員会で薬物乱用防止教室が開かれ、6年生が出席します。

その予習として、養護教諭の神辺先生に授業をしてもらいました。

「薬物」という悪魔から自分自身で自分自身を守ることができるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】 曽野小の給食はおいしいですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際交流の取り組みで、故郷のカナダのことを

 たくさんお話して下さったデレック先生。

 そんなデレック先生といっしょに給食を食べました。



 カナダのことや家族のことをいろいろ聞いたり、

 サインをしてもらったり。

 とても楽しい時間を過ごしました。


 最後に「デレック先生、また来てね。」とお別れしました。

  

【5年生】小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に家庭科で小物作りをしました。

授業では、玉結び、玉留めを始め、なみ縫いや、かがり縫いなども練習しました。

それらを駆使して、小物作りに挑戦です。

男の子も女の子も裁縫を楽しんでいるようで、真剣な表情で作っていました。

ティッシュケースやカードケース、サイコロのマスコットなど、一人一人個性あふれる作品が仕上がりつつあり、完成が楽しみです。

【5年生】ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではハードル走をしています。

コースは、5m(障害なし)、5m、5m50cm、6m、6m50cmの5コースです。

5m50cmコースには、ビードル(ビート板を二枚重ねたもの)を小型ハードルとして用意し、ハードルを怖がる子でも安心して跳べるようにしています。

1、2、3のリズムで飛び越えられるよう何度も練習しました。

また抜き足を意識しながら、より低く速く跳べるよう自分たちで改善していきます。

【6年生】今日は何のお話?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書ボランティア「ラビット」の方に読み聞かせをしていただきました。

毎回、おもしろくて、どんどん引き込まれてしまう本を読んでもらっています。

今日も本の世界へ入り込んでしまいました。

ありがとうございました。

次回も楽しみに待っています。

【4年生】環境にいいこと、やりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合の時間は、環境について学習しています。

今日は

「環境にいいものを使って、学校をピカピカにしよう!」

「ぼかしを土にまぜて、ステキな花壇にしよう!」

の二つの活動をやりました。

真剣に取り組んだかいがあって

いろんな先生に「きれいにしてくれてありがとう」

と言ってもらえました。

また、学年花壇も

スコップで耕して、草もぬき、うねまでつくって、ぼかしもでまぜて

すばらしい花壇になっています。

きれいになって、いろんな人にほめられて、さらに環境にもいいなんて

気持ちのよい一日になりましたね。






【3年生】カナダってどんなとこ?

国際交流の授業がありました。

デレック先生がおもしろくカナダについて教えてくれました。


「冬になったら川が凍って、その上を散歩するよ。」

「雪は先生の背と同じくらい積もるんだよ。」

「森がたくさんあって、くまやへびやたくさんの動物がいるよ。」


日本との違いに、みんな驚きの声!

一日でカナダについて詳しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】最後まできっちりと

画像1 画像1
今日の朝から6年生は活躍です。

先日、大成功に終わった学芸会。



会場にはまだ何脚ものイスが残っていました。

6年生のボランティアが、朝からすべてのイス(400脚以上)を片付けました。

おかげで体育館も広々と使えるようになりました。

お疲れ様でした。

【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】マーマレードって何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、

鶏肉のマーマレード焼き、みそ汁、粉ふきいも、しそふりかけでした。

みなさんはマーマレードとは何か知っていますか?

オレンジや夏みかんなどのかんきつ系の果物を使い、

実だけでなく皮も薄切りにして入れて作るジャムのことです。

あまーいだけでなく、少しほろ苦さもある味で、よくパンに使われますね。

実はこのマーマレードという言葉、元はポルトガル語から来ています。

ポルトガル語で果物の「かりん」のことを「マルメロ」と呼びますが、

それがなまってだんだんと「マーマレード」に変わっていったそうです。

以上、今日の給食豆知識でした。ごちそうさまでした。

【5年生】ひびき愛〜心をひとつに〜

画像1 画像1
みんなの心にステキな愛のメッセージが届きました。

みんなの心に情熱が、夢が、あこがれが届きました。

ありがとう、5年生のみなさん、本当にありがとう!!
画像2 画像2

【2年生】まつりだ ワッショイ!!

画像1 画像1
みんなに元気を与えた「ワッショイ!ワッショイ!」

東北の人たちに勇気を与えた「ラッセラ!ラッセラ!」

最高にステキな2年生!!
画像2 画像2

【1年生】へんしん☆きらきら1年生!!

画像1 画像1
かっこよく、へんしんした1年生!!

まぶしいくらいに、きらきらに輝いた1年生!!

見てください、この輝いた顔を!!
画像2 画像2

【6年生】今日という日を忘れない

2012年11月17日

今日、6年生が小学校生活最後の学芸会の舞台に立ちました。

「1945 あの日、あの時を 忘れない」
という戦争の劇を演じました。

とても重く、そして難しい劇でしたが、見事に演じきりました。

演じる前に
「達成感が味わえるよう、思いっきりやろう」
「小学校生活最後の学芸会を思いっきりやって、楽しもう」
ということを話しました。

彼らは、見事に達成できたのかなぁと思います。

演じきった彼らの表情は達成感に満ちあふれていました。

ご覧いただいた方の中には、感動して涙を流している方もみえました。

見ている人を感動させる演技ができたこと、本当にすばらしいと感じました。

この学芸会が、小学校生活のステキな思い出の1ページになったのではないでしょうか?


学芸会は終わりました。

これから、少しずつ、「卒業」へとむかっていきます。
小学校で出会ったステキな仲間たちと過ごす残りの4ヶ月余り。
心残りの無いよう、またステキな思い出をいっぱい作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】本日、完全燃焼!

今日の「ごんぎつね」の劇は

今まで練習した中で、1番ステキでした。

みんなの顔が真剣で

みんなの姿が輝いていて

みんなの歌声がすばらしいハーモニーになった劇でした。

感動をありがとう。

4年生全員でやりとげましたね。

また1つステキな思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大成功!学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会が終わりました。

昨日、ビデオを見て自分の直すところを確認しました。

そのかいあって、一人一人が、「お客さんに自分の演技がどう見えるのか」を考えて演技していました。

指先までまっすぐ手を伸ばし踊る子。

堂々と観客を見て台詞を言う子。

大きな声で体を揺らしながら歌う子。

たくさんの3年生のやる気を見せてもらいました。

3年生らしい、心のこもったすばらしい劇になりました。




【1年生】へんしん☆きらきら だいせいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6週間の練習の成果を生かして、100点満点の発表ができました。

 今日は、お家の方々に見ていただき、いつも以上に一生懸命演じました。

 入学からこれまでの成長を感じました。子どもたちの持っている力はすごいですね。

 応援してくださった皆様、ありがとうございました。

心をひとつに!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学芸会は予定通り実施します。

足下が悪い中ですが、ぜひご来校いただき子どもたちの最高の演技をご覧ください。

子どもたちの思いがみなさんに伝わりますように!!

学芸会(保護者向け)のご案内

明日、平成24年度学芸会を下記のように開催いたします。

今日まで子どもたちは、限られた時間の中で本当に一生懸命に練習を重ねてきました。

ぜひご来校いただき、子どもたちの最高の演技をご覧ください。

そして、感動を共にしていただけたら幸いです。

                  記

1 日  時 平成24年11月17日(土)
  午前の部  9時00分開始
  午後の部 13時00分開始

2 場  所 曽野小学校体育館

3 演  目

9:00〜 1年生 合奏・群読「へんしん☆きらきら1年生」
『小学校に入学してから、一日ごとに、かっこよく「へんしん」している1年生。合奏・音読・歌など、これまでの学習の成果を一生懸命発表します。「きらきら」輝く姿をご覧いただけるようがんばります。』

9:35〜 4年生  劇「ごんぎつね」
『小ぎつねのごんはいたずらが大好きです。今日は、兵十がおっかあのために捕ったうなぎをぬすむといういたずらをしました。そのせいで、兵十のおっかあは……。ごんぎつねの世界を歌と劇で力いっぱい演じます』

10:20〜 2年生 群読・踊り「まつりだ ワッショイ」
『2年生の子どもたちは、心がわくわくしてくるお祭りが大好きです。そんなお祭りをテーマに元気いっぱいの2年生104名が力を合わせて発表します。』 
  
11:05〜 5年生 合奏・合唱「ひびき愛 〜心を一つに〜」
『音楽の大好きな5年生が、リズム感あふれる器楽合奏と心に響く歌声を披露します。一緒にリズムをとったり、歌ったりして応援してください。』

13:00〜 3年生 劇 「とらねこ大河」
『記憶をなくした「とらねこ大河」の成長物語!歌にダンスにと3年生が舞台いっぱい演じます。どうぞご覧ください。』

13:40〜 6年生 劇 「1945 あの日あの時を忘れない」
『1945年に終わったあの戦争を舞台に、6年生が「平和」について訴えます。当時の小学生、沖縄の兵士、動物園、そして広島の人々、それぞれの立場をオムニバス形式で、群読と劇で表現します。』

【2年生】学芸会 明日 本番!!

画像1 画像1
いよいよ明日は学芸会です。

2年生は『祭り』をテーマに発表します。

曽野小学校の体育館が

『お祭りだ!!』

という雰囲気になるよう、がんばります!!

子どもたちが輝いている姿を是非ごらんください。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214