最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:117
総数:451609
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

授業参観(高学年・いずみ)&支援金募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の低学年の授業参加に引き続き、23日に高学年といずみ学級の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で「交通安全を語る会」が開かれ、警察、交通指導員、公安全指導員、市役所、PTAなど多くの大人の方々にも参加いただき、有意義な時間とすることができました。また、同時にPTAによる「心のきずな61キャンペーン」支援金募金活動も前回と同様に行われました。募金には多くの方の善意をいただくことができました。ありがとうございました。

図書サークル(夢と希望を育む教育推進会)

図書サークルによる朝の読み聞かせが、5月21日に行われました。また、翌日の22日は図書ボランティアの活動もありました。図書サークルは、夢と希望を育む教育推進会に所属するボランティア団体の一つです。一年を通して学校図書館にかかわる活動を支えてくださっています。読み聞かせは朝と昼に、図書ボランティアは平日の午前中に活動しています。参加をしてくださる方、いつでもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市PTA連合会  第1回理事会・第1回専門委員会

・ 5月19日、裾野市民文化センターで、裾野市PTA連合会 第1回理事会と第1回専門委員会が開かれ、本校からはPTA会長・副会長と職員が参加しました。理事会では、昨年度の事業報告及び会計報告、今年度の事業計画案と予算案の検討及び承認がされました。専門委員会では、広報・母親委員会・成人教育・校外生活の4つのグループに分かれて、各校のPTAの現状と課題について話し合いました。次回は、11月3日の予定です
画像1 画像1 画像2 画像2

リレーカーニバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日に開かれる駿東地区小学生リレーカーニバルに向けて、今、学校では毎朝、始業前に練習が行われています。
4年生、5年生、6年生がチーム作って出場します。
バトンパスを指導する人、ライン引きをして支援する人など、先生たちも一丸となって事に当っています。
日増しにバトンパス時のスピードが速まり、そしてスムーズになってきました。
楽しみです。

左肩に本物の光が輝く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆交通安全リーダーと語る会☆

今日は交通安全リーダーとして「勉強」ではなくて「研修」をしました。
1〜5年生のみんな見ていてね、私たち6年生のリーダーっぷりを。
東小学校の交通安全は、私たち6年生にお任せください!

ピッカピカにしてみせます!

画像1 画像1
おおおお〜!!!
そうじのしがいがあるプールですねぇ。
遠足の次の日にゴッシゴッシこすってきれいにします。
東小学校全校のみなさんのために6年生ががんばっちゃいますよ。
みんな、ビフォアーアフターをお楽しみあれ☆≡

ペアのお兄さんお姉さんこれからよろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は4年生とペアです。今日は、第1回いずみタイムがありました。ペアのお兄さん・お姉さんが顔合わせのゲームを計画してくれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
 まず、自己紹介カードを交換しました。はじめのうち、照れてぎこちなかった子どもたちですが、「猛獣狩り」のゲームでグループ作りを繰り返す中、しだいに笑顔があふれてきました。
 最後に、4年生からもらったカードを見せてくれた2年生の顔は笑顔いっぱいで、これから1年間のペア活動に対する期待の大きさが感じられました。

おいしい料理ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を考えようの単元で調理実習を行いました。
第一弾は、スクランブルエッグ!
子どもたちは
「半熟にするとおいしいよ!」
「コショウは入れすぎるとくしゃみがでる。」
「あーすごく緊張する。できるかな?」(フライパンを温めるだけでも。)
ということをいいながら、一生懸命作っていました。
最後は、お互いのスクランブルエッグを食べ合う場面もみられました。
みんな、それぞれおいしいスクランブルエッグを作り上げました。

交通安全リーダーとして立派な姿を見せます!

画像1 画像1
23日(水)に迫った交通安全リーダーと語る会に向けての練習風景です。
最上級生としての立ち振る舞いを見せますよ!
保護者のみなさん、期待していてくださいね。

みんなの肩についているワッペンが本物の光を放つことができるように
なるのはいつかな・・・?
え?もうとっくに輝いているって?

大きく育っていきますように!

 今日から、トウモロコシとヒマワリを花壇や畑に植え始めました。体験活動の一つとして、ことばの教室では、植物を育てたり、生き物を飼ったりしています。今日植えたトウモロコシは、夏休みに計画している「親子ふれあい会」(詳細は後日)に、ポップコーンとして、おいしく食べたいと考えています。また、ヒマワリも、ことばの教室前の花壇に、きっと大きな花を咲かせてくれることでしょう。
 通級のたびに、ことばの教室前にある水槽をのぞきこんで、「先生、大きくなったかな。」と言う子どもがいます。楽しみにしている思いが伝わってきます。
 ことばの学習では、発音練習をしたり、語彙数アップのためのカード学習をしたりしています。しかし、何より、子どもたち自身が、友だちや先生、親に、「話したい!」「伝えたい!」という思いをもって活動することが、とても大切です。夏に向けて、楽しみなことが、さらに増えていくとうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

金環日食に歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはりいつもより登校の動きが早い朝となりました。
手に手に遮光板を持って子供たちが運動場に集まってました。
7:32ころ恨めしそうに空を眺める子供たちの中から、さざ波のように歓声が広がってきました。
雲が動いて薄くなった向こうに、うっすらと輪になった太陽が見え始めたのです。
待ちわびた子供の前にすっ~と現れて消えていった金環日食がかえって幻想的でした。
派手な天体ショーにはなりませんでしたが不思議な時間を全校児童が共有して後々まで話題になるに違いありません。

観測機器に興味津津

画像1 画像1
天体観測を趣味にされている保護者の方が観測機器3台を設置して子供たちに見せてくださいました。
3種類のハンドメイドの観察機材に好奇心旺盛な子どもたちが集まってきました。雲が厚かったため機器を生かした観察はできなかったのですが、子供たちに新たな興味と関心の芽生えの機会となりました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

おもしろいもの発見

画像1 画像1
ALTのジェラード先生が教えてくださいました。
どうしてこんなところに咲いたのでしょうか。
しばらく楽しむことができると思います。
学校においでのときは探してみてください。

わたしたちにもこんな時代があったのね

画像1 画像1
「1年生がかわいくて食べちゃいたくなりました」by6年生作文
初めての顔合わせで6年生は緊張気味。1年生はにっこにこ。
でも、6年生は1年生の教室にこっそりスパイに行っていたのですよ。
小学校6年の間にこんなにも成長するのですね。小学校って素敵なところだなぁ。

ペア活動スタート(いずみたいむ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアの6年生のお兄さんやお姉さんが決まりました。第1回目のいずみたいむでは、新聞紙ゲーム、○×クイズ、自己紹介カード交換などを行いました。準備や計画をしてくれる6年生は、今年も本当にやさしくてたのもしかったです。1年生を、どうぞよろしくお願いします。

学びの楽しさが学ぶ意欲へ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育授業の終わり間際の光景です。グループごとにリレーの練習をしてその成果を"タイムの短縮"で感じ取ります。授業を終わろうと声をかける先生に、「もう一度タイムを採って!」「もう一度挑戦したい」と訴えているようでした。しばらくこのやりとりがあった後、もう一度挑戦することになりました。
ここに経験豊かなベテラン教員の「熟練の技」がみてとれました。次の予定もあったのでしょうがあえて再挑戦のための時間を設けた先生の判断には、この日の授業を経て生まれた子供の意欲をさらに次の学びへつなげて学びを深化させようという思いが感じられます。
この子供の意欲はどこから生まれたかといえば、それはこの日の授業が楽しかったからです。子供が授業(学習)を楽しいと感じる手立てがこの45分間の中に、また、数時間分の指導計画の中にちりばめてあったに違いありません。「熟練の技」が光った一場面でした。

あさがお でたよ

画像1 画像1
先日来、一年生が毎朝一生懸命鉢に水やりをしていました。
今週の月曜日には何の変化もなかったのですが、火曜日に一つだけ芽を出した鉢がありました。木曜日になるとどの鉢にも芽が出て双葉も大きくなっていました。
「ぼくのは一つしか出ていないんだ・・・」と言っていた男の子の鉢にもいつの間にか三つも出ていました。「やったー!」男の子の声が聞こえたような気がしました。
画像2 画像2

まっかな手 がんばった手

画像1 画像1 画像2 画像2
始業前の子供たちの運動をながめていると、ほほを赤くして少し息を弾ませた女の子が私のところにやってきて手のひらを差し出しました。
その手は赤く、触ると少しかたいところもありました。「ろくぼくで遊んできたの」。顔を赤くして歯をくいしばり、鉄の棒に必死にぶら下がっている姿が、火照った手のひらに見えるようでした。
朝の運動場には「100を力にしよう」という姿がたくさん見てとれます。

第2回PTA理事会

 5月17日に「第2回PTA理事会」が開かれました。PTAの会長、副会長、1年生〜6年生・いずみ学級の学年部長、校長、教頭、各学年主任(7人)、生徒指導主任、事務局(主幹)が参加し、多くの議案について協議しました。会の冒頭では、会長より、先日の低学年の授業参観の際に実施した募金活動に、多くの方の賛同を得て募金をしていただけたことが報告されました。当日の内容については、従来通り、「理事会だより」として各家庭に、後日配布いたします。
画像1 画像1

1260年前にタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東小学校運動場に奈良の大仏が現れました!
6年生みんなの努力の結晶の大仏が校舎を優しく見守ってくれています。
大仏を前に目をつぶってみてください。
古代ロマンの風がふいてくるでしょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝:読書 PTA下校指導(6年)
3/5 朝:学級裁量 普通日課4時間 児童下校13:30 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生はお弁当
3/6 朝:そうじ 巡回相談員 ALT
3/7 朝:そうじ 普通日課4時間 児童下校13:30 ALT
3/8 朝:運動 普通日課4時間 児童下校13:30 本の返却最終日 図書ボランティア・読み聞かせの会10:00 PTA現新三役会17:45・現新理事会18:30
3/9 お休み
3/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300