最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:154
総数:533492
交通事故に気を付けて登校しましょう。

3年生家庭科 保育体験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(火)、3年生家庭科での保育体験が始まりました。
 今年度から必修となったもので、町内のみどり保育所・ささふえ保育所・旭ヶ丘幼稚園・斎宮幼稚園の協力を得て、3年生各クラスが11月2日までの期間に実施します。
 今日は、3年F組がみどり保育所でお世話になりました。
 1〜3限の時間を利用し、各自が製作した絵本の披露や室内遊び・屋外遊びを園児とともにします。
 一緒に楽しみましたか?自分にもこんな頃があったなぁと思い出しましたか?

草刈り ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(土)午後、第2グラウンドの草刈りをしていただきました。
 絶好の秋晴れの中、学校支援ボランティアの方が21人も作業していただきました。
 野球部・ソフトボール部・サッカー部も、これまで以上に気持ちよく利用できることと思います。
 ありがとうございました。

「校内保護者と教職員の学習会」開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(金)夜、PTA研修部主催で「校内保護者と教職員の学習会」が開催されました。
 PTA会員47人が参加し、神戸高校 校長 森川 泉さんに、「思春期の子どもの理解と対応」と題して、思春期の中学生の特徴などからお話しいただきました。
 関係性が築けていない子どもたちのこと。つまり、父母以外の大人とのかかわりが稀薄になっていること。
 そして、小学校低学年から始まって、親からひんぱんに言われてきた言葉が、「早くしなさい」から「勉強しなさい」となり、思春期(中学校)では、「かってにしなさい」と・・・。
 そういう背景の中にいる思春期の子どもたちを理解することが大切。「かまってほしいし、かまってほしくない」、そういう屈折した甘え方もありなんだということ。
 最後に、子育てのポイントを伝えてもらいました。
 ・子どもが主人公(親が先回りしてやらない)
 ・同調的にかかわる
 ・家にしかない?「癒す(いやす)」機能を
 親こそが、「自分を認めてくれる」「ありのままの自分を受け入れてくれる」存在なのですね。
 子どもの前に、我々大人が考えることが多いかな。

3年生 第3回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(木)午後、第3回の進路説明会を明和町総合体育館で開催しました。
 社会見学が終わり、文化祭に向けて取り組んでいるところですが、頭を切り換えて、進路のことですね。
 今回は公立高校の普通科について6校の先生に来ていただき、学校の特色などを説明していただきました。
 保護者の方も118人出席していただき、熱心に聴いていただきました。
 この3回で、私立・公立の全ての学校の説明を聞きました。いよいよ現実のものになってきましたね。親子で話し合う機会を、これまで以上にもってください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)6限目、避難訓練を実施しました。
 2009年11月に設置されました「緊急地震速報システム」をテスト発報してグラウンドに避難しました。
 明和消防署からも来ていただき、消火器の訓練もしました。実技をしてくれたのは、「いきいき体験」で消防署に行った2年生のみなさんです。
 「おあしす」覚えましたか?
 今年は、グラウンドへの避難に加えて、津波対策も実施しました。津波に備えて、校舎の2階以上に避難しました。
 ちなみに、町の調査の結果、明和中学校の海抜(屋上)は、19.6mです。
 この機会に、家族でも避難場所等確認しておきましょう。

いきいき体験学習 終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(水)から始まりました2年生の「いきいき体験学習」も、13日(土)8事業所26人、14日(日)3事業所8人の体験を終えて、全て終わりました。
 「おどり場」「いつきのみや歴史体験館」「斎宮歴史博物館」です。
 笑顔の接客にも慣れてきましたね。発掘調査の体験もしました。
 お客様と接したり、子どもたちと接して挨拶を交わしたり。コミュニケーションを大切にした2〜3日間でした。
 あらためて、仕事の「やりがい」「誇り」って考えられましたか?おうちのお父さん・お母さんの仕事、またはおじいさん・おばあさんの仕事、見直しましたか?
 事業所の皆さんは、未来の皆さんのために、貴重な時間を割いて協力していただきました。
 本当にありがとうございました。
※プライバシーの関係上、ここでは紹介できなかった事業所もありますが、ご容赦ください。

ボランティア部 募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(土)午後、イオン(株)ジャスコ明和店にて、ボランティア部が「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動を行いました。
 明和町社会福祉協議会職員とともに行いました。
 自治会など、いろんなところで募金活動が行われると思いますが、みなさん協力お願いします。

明和 スポーツまつり(2)

 10月14日(日)、明和「スポーツまつり」で、中学生も活躍しました。
 午前の男女中学生リレーに、午後の年代別リレーです。(これ以外も、たくさん参加賞をとったと思いますが)
 やっぱり、みんな自分の校区のために燃えますね。
 ちなみに、年代別リレーは、下御糸校区が優勝しました。
 最後の抽選会まで、しっかり盛り上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明和スポーツまつり 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(日)、時折太陽が顔をのぞかせるさわやかな秋空の元、明和「スポーツまつり」が開催されました。
 午後の初めに、PTA種目として「運を味方にして」という縄跳びありボールありフラフープあり、そしてじゃんけんありの競技があり、明和中からも会員のみなさん女性4人・男性4人が参加していただきました。
 結果は、3位でした。
 ご苦労様でした。

いきいき体験学習3日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)、「いきいき体験学習」3日目第4弾です。
 「スギ薬局明和店」と「花アトリエ エスプリ」です。
 商品の扱いには慣れましたか?
 なお、この13日(土)・14日(日)にも体験学習をする事業所もあります。よろしくお願いします。

いきいき体験学習3日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)、「いきいき体験学習」3日目第3弾です。
 「多気郡農協明和給油所」と「坂谷自動車工業明和支店」です。
 なにか様になってきましたね。

いきいき体験学習3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)、「いきいき体験学習」3日目第2弾です。
 「三光精密」と「伊勢広域環境組合」です。
 それぞれの作業にも慣れてきたかな?

いきいき体験学習3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)、「いきいき体験学習」3日目第1弾です。
 そろそろ仕事にも慣れ(慣れてきた頃には終わりますが)、自然な笑顔も出るようになったかな?
 松幸農産の「しあわせ家」と「とりみそ家」です。
 お客さんと接することにも慣れましたか?

いきいき体験学習2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(木)、「いきいき体験学習」2日目第4弾です。
 「明和消防署」「シゲルカットクラブ」「中日新聞川井新聞店」です。
 消防署は、中学校へ防火設備点検に来てくれました。髪の毛のカットはどうかな?

いきいき体験学習2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)、「いきいき体験学習」2日目第3弾です。
 「斎宮歴史博物館」と「いつきのみや歴史体験館」です。
 明和の特色ある仕事はどうですか?

ケータイ安全教室 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)5限目、1年生が「ケータイ安全教室」を開催しました。
 NTTドコモから、2人の方に来ていただきました。
 携帯電話は、気軽なコミュニケーションツールとしてのメールについて考えました。ただ、迷惑メールやチェーンメールなどには注意が必要だということです。
 さらに、インターネットサイトを通じたコミュニケーションを考えました。
 ネット上は、相手の顔が見えないから、ネット上のルールを必ず守ろう。
 トラブルから身を守る方法を3つ教えていただきました。
(3つのマスク)
 ・フィルタリング・サービス
 ・メール受信、拒否設定
 ・ケータイのロック機能
 東日本大震災以降、親は子どものことが心配でケータイを持たせる人が増えたようです。ゲームをするためじゃない、ましてや友だちを傷つけるためではありません。
 だからこそ、ケータイを持つときは「責任」をもち、ルールとマナーを守ろう。
 ケータイに振り回されていないか、もう一度考えよう。

3年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)、天候にも恵まれ、3年生の社会見学が実施されました。
 行き先は、ナガシマスパーランド。
 7台のバスで8:30に出発しました。
 さわやかな秋の中、十分楽しめたことでしょう。アトラクションでの、なかまの別の一面が見られたのではないですか?
 14:30に帰途につきました。

いきいき体験学習2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)、「いきいき体験学習」2日目第2弾です。
 「明和図書館」と「トモ(明和中学校)」です。
 利用する人、食べる人のことを考えて、仕事してますか?

いきいき体験学習2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(木)、「いきいき体験学習」2日目第1弾です。
 「伊勢広域環境組合」「ナカセ」「スギ薬局」です。
 オモテには見えない仕事が、多いですね。

いきいき体験学習1日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(水)、「いきいき体験学習」1日目第5弾です。
 緊張の「明和消防署」「明和町体育協会」です。
 本番に備える努力、わかりましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 1・2年学年末試験
3年三者懇談会
2/22 1・2年学年末試験
PTA行事
2/23 PTA役員会
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098