最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:219
総数:1021297
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日はバレンタインデーでした。
学校の給食でも、あまーいチョコ・・・プリンが出ました。
余ったプリンは取り合いで、みんなでジャンケンをしました。

今週はあいさつ週間でした。
正門には生活委員会の子たちが早起きをして、みんなをお出迎えです。
5年生の下駄箱前には保健ポリスの姿が・・・!

木曜日は雨が降りました。
運動場が使えないので、教室で仲良く友達とトランプをしてました。

【4年生】2週間、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2週間先生になるための勉強をしにきていた実習生とお別れの日でした。

授業でわからないところを教えてもらったり、休み時間に一緒に遊んだり

給食を食べたり、自主学習を見てもらったりしました。

でも実習生とは今日でお別れです。

ありがとうの会では、そんな思い出があふれてしまったのか

泣いてしまう子が何人もいました。

この2週間、たくさんのステキな思い出ができてよかったですね。


クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、来年度のクラブ決定に向けて見学をしました。

運動場の状態が不良のため、一部のクラブは見学できませんでした。

来週は、一人一人が希望するクラブを体験する予定です。

しっかりと考えて決めてほしいと思います。

【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】かみかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のメニューは、かみかみメニュー!

ご飯、牛乳、白ごまつくね、けんちん汁、かみかみきんぴら、いちごでした。

かみかみきんぴらには、シャキシャキとかみごたえのあるれんこん、

白ごまつくねにも、ぷちぷちとしたかみごたえのごまが入っています。

みんながこれから大人になっておじいちゃんおばあちゃんになっても、

じょうぶな歯でいられるよう、しっかりとかんで食べましょう!!

おいしくいただきました、ごちそうさまでした。

名画に学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生児童の作品が、市役所の教育長室に掲示されることになりました。

模写とはいえ、本物そっくりに描かれています。すばらしいのひと言です。

今後は、他学年の作品も順次掲示していただく予定です。


【5年生】餅つき大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の餅つき大会も来週にまで迫りました。

前日や当日の準備の役割分担も進めています。

学校では放課後に5年生担任で一度試しに作ってみました。(写真)

当日は親子で餅つき体験を思う存分お楽しみ下さい。



【3年生】トントン名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて金づちを使って工作をしました。
 どんな風に材料を組み合わせるか、どこに釘を打つか悩みながら、がんばって作っています。

【4年生】インフルエンザに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生にインフルエンザが大流行しています。

そんな中でも、元気に学校に来ている子がいます。

インフルエンザに最後まで負けないでください。

2分の1成人式まで、残り一週間!

今日から体育館で練習が始まりました。

覚えることがたくさんありますがひとつひとつしっかり頭に入れていきましょう。


あいさつは自分から

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は今年度最後のあいさつ運動が行われています。

今回は、曽野小名物のゆるキャラ、「保健左右衛門」と「保犬ちゃん」とともに、ニューフェイスの「ホケンポリスくん」と「いわしくん」も登場。

「あいさつは いつでも どこでも だれにでも
 先に言おう 言われる前に 自分から」

のスローガンのもと、生活委員を中心に寒さに負けず元気でさわやかなあいさつがひびきわたっています。

生活委員のみなさん、いつもいつもありがとう。

【5年生】響き愛

画像1 画像1 画像2 画像2
今月行われるうたごえ集会や卒業式に向けて学年で合唱練習をしています。

また、学芸会でも活躍した得意な合奏を曲を替えて卒業おめでとうの会で披露すべく、日々特訓しています。

心を動かすようなきれいな歌声と演奏を期待しています。

頑張れ頑張れ5年生!



【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】変身!豆ーズ

画像1 画像1
今週の給食は2月3日の節分にちなんで、まめまめ週間を実施しました。

1週間毎日大豆から作られた食べ物がありましたが、わかりましたか?

写真の左上から、関東煮の「がんもどき」、豆乳ポタージュの「豆乳」、

湯葉のすまし汁の「湯葉」、そして「乾燥豆腐」、

揚げ豆と小魚の甘辛煮の「大豆」、麻婆豆腐の「豆腐」です。

この他にもお醤油や味噌、厚揚げなどにも大豆は使われているので、

私たち日本人には欠かせない食べ物の一つですね。

栄養価も高いので、育ち盛りの皆さん、たくさん食べてくださいね!

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

【6年生】命の大切さ

画像1 画像1
今日の五時間目。

命の大切さについて、授業を行いました。

六年生は、自分の命の重さを感じ、生きる意味を考える年齢になりました。

これから、厳しい社会へと旅立つ六年生。

そんな中でも、決して『自殺』という手段を選ばず、生きる喜びをかみしめながら、自分の命、他人の命を大切に、逞しく生き抜いていってください!


【4年生】2分の1成人式にむけて〜色紙作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2分の1成人式にむけて、いろいろな挑戦をしています。

まずは、伴奏と指揮をつけての二部合唱。

次に、学年で力を合わせる誓いの言葉。

そして、自分自身で頑張る「将来の夢発表」「証書授与」。

挑戦が盛りだくさんです。

昨日は、将来の夢を誓う色紙作りをしました。

夢を色紙に書き、自分の手形をおしました。

みんな、なかなかいいできです!

飾られるのが楽しみですね。

【3年生】何ができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、図工で「トントンサクサク木の名人」をやりました。

今週はトントン!かなづちを使います。

みんな真剣に釘を打っていましたが、油断すると釘が曲がってしまいます。

慣れてくると、失敗する子が続出でした。

完成が楽しみです。素敵な作品になりそうですね。

ようこそ曽野小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度曽野小学校へ入学する子たちを迎え、1日入学を行いました。

お母さんたちは、体育館で説明会に参加。ひとりでもへっちゃらです。

教室では、5年生のお兄さん、お姉さんといっしょにけん玉を作って遊びました。

キラキラ輝く瞳がとてもステキでしたね。

5年生の皆さんも、立派なお兄さん、お姉さんぶりでした。

【4年生】来年、何クラブにしようかな? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ発表の日でした。

長放課には、ダンスクラブが発表しました。

踊った曲目は

SKE 「オキドキ」 少女時代 「Gee」「Mr.Taxi」

の3曲です。

観客がたくさんきて、ダンスクラブのメンバーは緊張した様子でしたが

3チームとも堂々と踊ることができました。

休み時間も練習して、よく仕上げました!

お疲れさまでした。




【4年生】来年、何クラブにしようかな? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ発表の日でした。

まず、朝の朝礼で

音楽クラブと大道芸クラブの発表がありました。

音楽クラブは「きらきらぼし」を演奏してくれ

大道芸クラブは、登場したのがほとんとが4年生で

「中国ごま」に挑戦してくれました。

どちらのクラブもとてもかっこよかったですね。

来年何クラブにしようか、まよっちゃいます!

【6年生】卒業をひかえて・・・

2月にはいりました。

卒業へのカウントダウンも、日に日に数字が小さくなっていってます。

卒業を間近に控え、6年生は卒業制作を作り始めました。

どんなものができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】 おもちゃまつり大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の作ったおもちゃで、楽しく遊んだ2年生。

 次は、1年生をおもてなしする番です。

 それぞれのグループで、アイデアを出し、

 材料を集めて計画したおもちゃを、1年生の子たちに教えてあげました。

 真剣に作り方を説明する姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。

 

 

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1
前回の調理実習では、味噌汁を作りましたが、今回は茹で卵と茹で野菜です。

お湯を沸騰させてから、

卵は3分、5分、10分、15分のタイミングで、

茹で野菜は、3分、5分のタイミングで、

取り出して食べ比べをしました。

味付けは塩やダシ醤油で、いたってシンプルでしたが、美味しく出来上がりました。

野菜嫌いな子も、これなら食べられたようです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214