最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:154
総数:533466
交通事故に気を付けて登校しましょう。

点検 ありがとう

画像1 画像1
 11月16日(金)12時から、1年生の自転車点検をしていただきました。
 とまとーずの交通安全教室に合わせ、明和町・松阪市の自転車組合4人の方に来ていただき、点検していただきました。
 ブレーキ・タイヤ(空気)・チェーン・ライトなどなど。チェックされた箇所は、整備しておきましょう。
 みなさん、丁寧に使っていますか?

2年 性教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(火)5限目、2年生に対する性教育講座がありました。
 今年も市立伊勢総合病院の村松温美(はるみ)先生に来ていただき、命の大切さをお話ししていただきました。
 「思春期の体と心」
 自分の体について、正しい知識をもってほしい。
 そして、大切なことは、「今の自分は世界に一人しかいない」「男女の体の違いをわかること、そして理解する努力をすること」「個性や個人差を認められること」です。
 「生と性」、実は自分の生き方そのものです。
 これからも、自分を大切に。自分を大切にできなければ、他人(ひと)を大切にできません。
 これから、どんなすてきな人と出会うでしょう。
 もう一つ大切なこと、何かあったとき、一人でかかえこまないで。
 6限目は、担任から自分の体験談も交えて、みんなの悩みを共有し合いました。先生も同じ中学生時代があったんですね。
 これを機会に、お父さん・お母さんから、あなたが生まれた時のことやどれだけ大切にされてきたかを聞いてみるのもいいですね。

社会を明るくする運動 町長表彰!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(月)16時から、社会を明るくする運動作文コンテスト町長表彰が行われました。
 2年生 阪村天さんが、「三重県保護司会連合会会長賞」を受賞しました。
 その場で、受賞した『相手の気持ちに寄り添う』と題する作文も読みました。
 これからも、気づき行動することを大切にしていってほしいと思います。

ボランティア部 古道まつり参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(日)、あいにくの雨でしたが、ボランティア部が「古道まつり」に参加しました。
 水池土器製作遺跡公園にて、もち・うどん・古道汁などのふるまいを手伝いました。餅つきの手返しも鮮やかでした。
 地域に出向くことで、学校にはない豊かな出会いが待っていますね。

文化祭 学年合唱

 11月9日(金)午後、コンクールに続けて学年合唱です。
 200数十人の合唱は圧巻ですね。やっぱり先輩の合唱はさすがですね。
 上から1年・2年・3年です。
 保護者の方も、午後は多くなり282人見に来ていただきました。地域の方も多数参加していただき、展示も見ていただきました。記入いただいた方だけでも、あわせて303人になりました。
 みなさんいい一日をありがとう!
 未来の扉を開ける鍵は、「笑顔」と「感謝」!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 合唱コンクール

 11月9日(金)午後、文化祭は合唱コンクールです。
 1年生は、予選会を勝ち抜いた1B・1D・1Eでした。
 そして、結果は、金賞1D、銀賞1E、銅賞1Bでした。
 2年生も、予選会を勝ち抜いた2C・2E・2Aでした。
 結果は、金賞2C、銀賞2E、銅賞2Aでした。
 3年生は、全クラス出場です。さすが3年生の歌声でした。
 結果は、金賞3F、銀賞3D、銅賞3Bでした。
 みんな、自然と拍手がしたくなるような歌声でした。来年こそはと思ったクラスもあったでしょう。来年はあんな先輩みたいに歌いたいと思った人もいたでしょう。
 そして、3年生は、指揮者賞もありました。指揮者賞は、渡邊一喜さん(3A)でした。
 3年生のみなさん、「思い出をありがとう」の気持ち、味わいましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 作品展示

 11月9日(金)、文化祭の昼休みです。
 中学校体育館で、作品展示がありました。たくさんの方に見ていただきました。
 3年生の絵本、情報部の合成写真、人気がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 はじまる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(金)、今年は天候にも恵まれ、明和中文化祭が9:10からスタートしました。
 今年は 『 Open the door to your future ! 』というテーマで取り組みます。
 午前は、生徒会長・校長先生のあいさつのあと、吹奏楽部がオープニングを飾りました。「マリオ」「炎のランナー」など、手拍子でも盛り上がりましたね。アンコールまでやりきりましたね。
 次に、人権委員会がこれまで話し合ってきた「いじめ」について訴えようと、朗読劇を電子紙芝居にしてくれました。「いくら大作戦」と「ありがとう大作戦」です。みんな真剣に見てくれてましたね。思いは伝わったかな?
 それから、2年生の「いきいき体験」フォトムービー、3年生の「総合研修」スライドショー。最後に出てきましたが、本当に、想い出をありがとう。
 午後の合唱もお楽しみに。

文化祭、お越しください

画像1 画像1
 11月9日(金)は、明和中学校の文化祭です。
 みんな創り上げる過程を大事にしながら取り組んできました。
 保護者の皆さん、ぜひご覧ください。
 家では見られない子どもたちの姿を、どうぞ!
 プログラムは、先に載せさせていただいています。

いよいよ明日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(木)、いよいよ明日に迫った文化祭。
 会場準備に、リハーサル。メイン会場の明和町総合体育館も、展示を中心にした明和中体育館も、準備が進んできました。
 当日の合唱などの舞台はもちろんですが、展示も楽しいものがたくさんあります。
 会場で見つけてみてください!?

2年 合唱予選

 11月6日(火)3・4限、中学校体育館で2年の合唱コンクール予選会を開催しました。
 保護者の皆さんも、23人来ていただきました。
 合唱曲を、歌う順番に紹介します。
 2B「時の旅人」、2E「COSMOS」、2C「道」、2D「輝くために」、2F「地球の詩(うた)」、2A「With You Smile」
 最後に、学年合唱で「名づけられた葉」を歌いました。さすが、2年生は、1年生以上に迫力のある声量ですね。
 そして、審査結果です。11月9日の文化祭で歌うのは、2E・2C・2Aの3クラスに決まりました。おめでとう!
 2年生は、いきいき体験もあって、合唱の練習も大変でした。講評でもあったように、1年生よりも成長し、2年になり声も安定してきたようです。みんなで合わせる気持ちも出て、さわやかに歌い上げていました。
 来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
 1年も2年も、もちろん3年も、11月9日の文化祭での歌声を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合唱予選

 11月6日(火)1・2限、中学校体育館で1年の合唱コンクール予選会を開催しました。
 保護者の皆さんも、72人来ていただきました。
 合唱曲を、歌う順番に紹介します。
 1E「青春の1ページ」、1G「大切なもの」、1C「さくら草」、1F「想い出がいっぱい」、1D「空高く」、1A「あすという日が」、1B「道」
 最後に、学年合唱で「マイバラード」を歌いました。
 講評にもありましたが、どのクラスもだんだんとパワーアップしてきました。一生懸命さも伝わってきました。
 その結果は・・・。11月9日の文化祭で歌うのは、1E・1D・1Bの3クラスに決まりました。おめでとう!
 そして、他の4クラスについて表彰が行われました。1Gは「フォルテ賞」、1Cは「カンタービレ賞」、1Fは「リズム賞」、1Aは「コンブリオ賞」でした。
 みんな、よく練習しました。練習を通して、「心と息をそろえる」「心と身体で歌う」「楽しく歌う」を実践してきました。これからのそれぞれのクラスが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(土)・4日(日)と、明和町総合体育館と中央公民館で町民文化祭が開催されています。
 中学生の作品も展示されていますので、みなさんご覧ください。
 また、3日の午前中に、明和中学校に対するアンケートをとらせていただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 中学生の気になるところもたくさんあるかもわかりませんが、このホームページでも良いところ・頑張っているところをたくさん紹介していきますので、よろしくお願いします。
 明和町の子どもたちを、みんなで育てていきましょう。
 今年は、明和中のアンケート以上に行列ができていたのが、「揚げパンの販売」でした。中学生もたくさん並んでいました。あっという間に売り切れです。
 さぁ次は、中学校の文化祭です。子どもたちの頑張りをたくさん観に来てください。

大切なこと、届けてますか?届いてますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)6限目、3年生は学年集会で進路の話を聞きました。
 文化祭も近づいていますが、3年生は進路決定の時期も近づいています。
 これまで3回の進路説明会で、保護者の方も聞いていただいていると思いますが、お子さんを通じてのプリントも届いているでしょうか?
 学年だより・進路だよりなどで、大切なお知らせがたくさん出ています。
 今日のプリントでも、願書や推薦書などの締め切り日も連絡されました。
 勉強をして実力をつけるのは3年生のみなさんですが、願書や受験料などいろんな面でサポートしてもらうのが保護者の皆さんです。
 大切な連絡はきちんと伝え、保護者の皆さんは学校からの連絡がないかお子さんに聞いてみてください。

合唱練習も佳境に!

 10月31日(水)、いよいよ11月が迫ってきました。そして、文化祭が迫ってきました。
 この日の5限目は、どの学年も、学年合唱の練習でした。
 1年生は中学校の体育館で、3年生は総合体育館で。そして、2年生はグラウンドで!これも恒例になってきたかな?
 学年合唱曲は、
 1年生 「マイバラード」
 2年生 「名づけられた葉」
 3年生 「COSMOS」
です。
 みなさん、本番の迫力ある学年全員での合唱も楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明和中学校文化祭 ご案内

画像1 画像1
 明和中学校文化祭を下記のとおり開催いたします。このホームページでもお伝えしますが、是非ご参観いただきますようお願い申し上げます。
 なお、1・2年生につきましては、合唱コンクール予選を11月6日(火)に中学校体育館で行いますので、併せてご案内いたします。

 明和中学校 校  長  中川 直樹
       生徒会長  大西  蓮



        記

1.日 時 2012年11月 9日(金) 9:10〜14:50
2.場 所 明和町総合体育館・明和中学校体育館
3.テーマ 『 Open the door to your future ! 』
4.プログラム
<午前の部>
  9:10  開会式
  9:20  吹奏楽部演奏
  9:50  (休憩)
 10:00  人権委員会「朗読劇」
 10:30  2年「いきいき体験」スライドショー
 10:50  3年「総合研修」フォトムービー
 11:20  給食・夕活
 11:50  展示見学
<午後の部>
 12:50  合唱コンクール(1年生3クラス、2年生3クラス、3年生全クラス)
 13:50  (休憩)
 14:05  学年合唱(1年生、2年生、3年生)
 14:40  閉会式

※進行状況により、予定時間が前後することもありますので、ご了解ください。
 余裕をもってお越し下さい。

5.文化祭中の作品展示時間
   明和中学校体育館 10:00〜14:30
   明和町総合体育館  9:20〜14:50

6.1・2年生合唱コンクール予選会
  ・ 日時 11月6日(火)
  ・ 会場 明和中学校体育館
  ・ 日程 1年生  9:30頃〜10:40(1・2限目)
       2年生 11:30頃〜12:40(3・4限目)

7.その他
  ・駐車は、町体育館駐車場および中学校職員駐車場をご利用下さい。
  ・周辺道路への駐車はご遠慮願います。

松阪地区新人大会(18)

 10月27日(土)、新人大会のソフトテニス男子です。
 男子は協和中にて開催されました。
 結果は、
 3位 田所・野口組
 3位 大和谷・西山組
でした。
 もうこの大会までに、いろんな大会を経験してきていますね。
 次の目標は、もう決まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪地区新人大会(17)

 10月27日(土)、新人大会のソフトテニス個人戦です。
 日程が大幅に遅れ、ようやく本日開催となりました。
 女子は大台中、男子は協和中にて開催されました。
 まず、女子の結果です。
 優勝  中瀬・濱口組
 ベスト8に、竹中・松岡組
でした。
 おめでとう!
 監督からは、「自信を持って」「思い切って」という言葉がかかっていました。日頃の練習成果は出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松阪地区中学校駅伝競走大会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(水)、さわやかな秋晴れの下、中部台公園内トリムコースにて、松阪地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
 男子(長谷川・北村・西村・村田・世古口・中瀬)は、16チーム中5位、女子(西口・瀬川・下村・三石・辻)は、12チーム中5位でした。
 男女とも、県大会へ出場します。
 そして、男子第2区で、北村侑輝さん(2年)が区間賞をとりました。
 おめでとう!

3年生家庭科 保育体験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(火)、3年生家庭科での保育体験が始まりました。
 今年度から必修となったもので、町内のみどり保育所・ささふえ保育所・旭ヶ丘幼稚園・斎宮幼稚園の協力を得て、3年生各クラスが11月2日までの期間に実施します。
 今日は、3年F組がみどり保育所でお世話になりました。
 1〜3限の時間を利用し、各自が製作した絵本の披露や室内遊び・屋外遊びを園児とともにします。
 一緒に楽しみましたか?自分にもこんな頃があったなぁと思い出しましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 1・2年学年末試験
3年三者懇談会
明和町立明和中学校
〒515-0333
住所:三重県多気郡明和町大字坂本1237-1
TEL:0596-52-5075
FAX:0596-52-5098