最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:22
総数:224735
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

むしばきんとさよなら

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も昇降口に掲示してあります。全校で虫歯がゼロになるといいですね。

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに、芝生広場で竹馬の練習をする1年生です。早く上手になるといいね。

防犯教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇を通して、逃げることの難しさも体験しました。いつも「自分の命は自分で守る」という意識を持つことが大切ですね。

防犯教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな声の出し方やeコールの吹き方なども練習しました。

防犯教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方や行政の方などを迎え、防犯教室を行いました。

サーキット その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ったり、跳んだり、投げたりと、子どもたちは汗びしょりです。

サーキット その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から温かくてとてもいい天気です。子どもたちの動きも軽やかです。

吸う空気とはいた空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気体検知管を使って調べます。どんなちがいがあったのでしょうか?

吸う空気とはいた空気 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吸う空気とはいた空気の成分のちがいを確かめます。

計算の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ計算でも、工夫の仕方でずいぶん簡単に計算ができます。どのように工夫するか、それが大事です。

分と秒の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分と秒のまじった計算をします。分を秒に直すことが大事です。

ホタルの一生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読です。姿勢、声の大きさ、区切り方、速さなどに気をつけながら読みます。完璧は・・・・なかなか難しいですね。

しまのおさるたち その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おさるさんの気持ちを通して、普段の自分の生活を見つめます。

しまのおさるたち その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳です。おさるさんの気持ちについて考えます。

警察官の仕事 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に指紋を採る実験では、みんなびっくりしました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、いい学習になりました。ありがとうございました。

警察官の仕事 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科です。須山駐在所の高岸さんにお願いし、ふだんの仕事についてお話ししていただきました。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがいろいろな本と出会い、もっともっと心豊かになることを願っています。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度になって初めての読み聞かせです。子どもたちも楽しみにしていました。

授業参観・教育講演会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は講師の各務真奈美先生の講演です。演題は「支え合い、補い合うことの大切さ」。先生自身の体験を中心とした話には説得力があり、聴いている私たちも話の中に引き込まれてしまいました。

授業参観・教育講演会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一心同体」という活動では、相手を支えることの大切さと難しさを体感しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 開校記念集会、耳鼻咽喉科検診
6/1 私の主張校内発表会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128