最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:22
総数:224737
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

電気を通すものは? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球を使って、電気を通すものと通さないものを調べます。身近にあるいろいろなものを使います。

あそびランドへ招待 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、1年生が2年生になった時、新しい1年生を招待してあげられるといいですね。

あそびランドへ招待 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「あそびランド」へ、1年生が招待されました。2年生は遊び方を説明したり一緒に活動をしたりと、上級生として優しく接していました。

中学校入学説明会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりに、全校生徒による校歌斉唱や1年生によるハンドベル演奏がありました。中学生のたくましさとパワーを感じました。来年の今ごろは、きっと同じように立派な中学生になっているのでしょうね。入学が楽しみですね。

中学校入学説明会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の授業参観もありました。音楽や体育の授業では、中学生と一緒に歌ったりサッカーボールを蹴ったりするなど、飛び入り参加もありました。がんばりましたね。

中学校入学説明会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
須山中学校で入学説明会があり、6年生が参加しました。日程説明の後、校舎内を案内してもらいました。少し緊張気味でしたね。

水を冷やすとどうなる? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートにまとめておくと、次の時間にすぐに実験に取りかかることができます。たくさん実験するのが大切ですね。

水を冷やすとどうなる? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科です。水を冷やし続けるとどうなるか?実験方法をノートにまとめます。

えがおできょうも その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな友達と楽しみます。曲の題名どおり、みんな笑顔になります。

えがおできょうも その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。リズミカルな曲に合わせて跳んだりはねたり。楽しいね。

ひきざん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひきざんカードを先生に聞いてもらう友達もいます。合格してシールがもらえるといいね。

ひきざん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は100ます計算の「ひきざん」です。たしざんの時よりも難しそうです。確実に、そしてスピーディーに・・・・がんばりましょう。

大造じいさんとがん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの意見は黒板の模造紙に集約され、これからの学習に生かされます。

大造じいさんとがん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語、不滅の名作です。範読を聞いた後、心に残ったことやみんなで話し合いたいことを出し合います。

何にしようかな? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ意見がまとまってきました。何に決まったかは、当日のお楽しみ。6年生のためにがんばります。

何にしようかな? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」で、6年生のために何ができるか?3年生の相談です。建設的な意見を出そうとがんばります。

みんなでジャンプ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回よりもみんなジャンプが高く、タイミングもそろっているような気がします。上手になりましたね。今回の最高記録は30回でした。前回よりも10回も増えました。次もがんばりましょう。

みんなでジャンプ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の「みんなでジャンプ」です。目標記録は前回最高の20回です。みんな気合いが入ります。

豆電球 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
電池ボックスを使います。まずは説明書を見ながら組み立てです。

豆電球 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソケットの仕組みを調べます。仕組みがわかれば、豆電球がのあかりがつくわけもわかります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 わくわくタイム
3/15 教育相談日
3/16 卒業証書授与式準備
3/19 修了式、卒業証書授与式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128