最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:173
総数:755654
第1ステージ キーワードは『仲間づくり』

7月 全校集会

画像1 画像1

 7月になりました。先週中体連の壮行会が開催され、凛凛しい3年生の姿と1,2年生の熱い応援に感激しました。2日には野球部の中体連が始まりましたが、18対5で快勝し、さい先よいスタートを切ってくれました。9日以降本格的に始まります。今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
 さて今日は中体連に望む姿勢として先日読んだ宮本武蔵について話をしようと思います。きっとみんなも聞いたことのある名前だと思います。「バガボンド」という名前の漫画にもなっている人ですね。宮本武蔵は江戸時代が始まるころ岡山県で生まれました。徳川家康や豊臣秀吉らが活躍していた頃です。二刀を用いることで有名で水墨画も描きました。13歳で最初の決闘を行い、29歳であの有名な巌流島で佐々木小次郎と決闘をしています。数々の決闘をするが一度も負けたことはないといいます。その後行方が知れなくなりましたが約30年後、熊本で洞穴にこもって座禅修行をするようになり、死の直前60歳ぐらいで『五輪書』を書くことになります。この本の中で二つ興味のある部分があったので今日はその話をしようと思います。
 まず一つめは『平常心』ということです。心に意識したり、執着したりすることがなく、自然に身体も手も足も動いていくとき、その名人の心は無心であり、平常心といいます。修練に修練を重ね、合理的で美しい動作で次々とポーズを決めていくと満足感で一杯になっていき、一層動作がリズムに乗ってきます。スポーツ選手が実力以上の成績を上げるのはこんな時です。武蔵の”平常心”は、何時でもすぐこの状態に持っていけるようにしておくことです。体の姿勢として顔はうつむかず、あおむかず、まげず目を動かさず、額にしわを寄せず、眉の間にに皺をよせず、目の玉を動かさないようにして、瞬きをしないような気持ちで、相手に対する必要があるということである。
 もう一つは目には「観」の目と「見」の目があるということです。「見」の目はどちらかというと自分の好きなことはよく見える。関心のないものは目に入らない傾向があります。それに対して「観」の目は心で聞くということです。心は臍下丹田にある。おへその下あたりの場所になるようですが、この丹田で相手の気の動きを聞く。聞くのであるから見る必要はない。内なる心で相手の動きを感じてみることが「観」であるそうです。こうしたことから身近な動きにはとらわれず、それを離してみることが最も大切である。敵の太刀の動きを知るが、動きに惑わされることがない様にするのが大事だそうです。
 さあ、どっしり構え心の目で相手を見てしっかり戦ってきてください。みんなの健闘を期待しています。

地区中体連1回戦について

 野球
   7月2日(土)予備戦 対 深良中学校 18−5 
   7月9日(土)1回戦 9:00 市総合グランド 対 御殿場中
 
 ソフト
   7月16日(土)9:30 御殿場市営南運動場 対 長泉北中学校

 男子バスケット
   7月16日(土)11:05 御殿場市体育館 対 長泉中学校

 女子バスケット
   7月16日(土)8:45 御殿場市体育館 対 御殿場中学校

 バレー
   7月16日(土)10:00 小山町総合体育館 対 富岡中学校
 
 男子テニス(団体1回戦戦)  
   7月9日(土)9:00 長泉町立北中学校 対 長泉北中学校

 女子テニス(団体戦1回戦)
   7月9日(土)8:50 深良中学校 対 北郷中学校

 サッカー
   7月9日(土)12:45 裾野陸上競技場 対 小山中学校

 男子卓球(団体1回戦戦)
   7月16日(土)9:10 御殿場中学校 対 富岡中

 女子卓球(団体1回戦戦)
   7月16日(土)9:00 裾野市民体育館 対 長泉北中学校

 まずは、支えてくださった方々に責任を果たすため、感謝の心を持って1回戦に臨みます。















感動の壮行会

 6月29日〔水〕壮行会が行われました。1、2年生からの「激励の言葉」のあと、応援団の出番です。ぴりっとした中、1、2年生からエールを送りました。3年生を囲んでの「わっしょいコール」3年生もほろっとしました。3年生からの「ありがとうコール」で感動もぐっと高まりました。鈴木PTA会長と田代校長から勝利へのコツを伝授され、いよいよ中体連。まずは、野球部が7月2日(土)11:00桃沢球場で深良中と対戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中体連壮行会準備 進行中です

画像1 画像1
6月29日に予定されている中体連壮行会の準備が進行中です。
3年生が間近に控えた中体連地区大会での健闘を下級生が願う会です。
2年生にとっては、下級生を指導してまとめ上げる初めての経験です。
今日の通し練習では、一生懸命取り組む1.2年生の姿が見られました。
あと数日ですが、各学級や部活動単位で練習を進めていきます。

心のコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バイマーヤンジンさんをお迎えして心のコンサートが開かれました。

ヤンジンさんのふるさとのチベットの様子や小学生の一生懸命勉強する様子をビデオで見せていただきました。

ヤンジンさんがなぜ、チベットに学校を作ろうとしているのか?
ヤンジンさんがなぜ、一生懸命勉強して大学へ進んだのか?

そんなお話を熱心に語ってくれました。
最後に歌ってくださったチベットの民謡・ふるさとの歌声が体育館とみんなの心に響き渡りました。

6月 全校集会

画像1 画像1
修学旅行や自然教室が無事終了し、それぞれの人の心に大きな感動が残ったと思います。楽しかったこともたくさんあるだろうし、友達の良さに改めて気づいたこともあると思います。そこで感じたことをこれからのクラスの中で生かしていってもらいたいと思います。
 3年生ではまたまたすばらしい話を聞きました。こんな話です。2日目の奈良から京都に向かう電車の中で、奈良県の岩城さんという年配の女性に席を譲ってくれた西中の生徒がいました。班員全員が一斉に席を譲り、その後、その岩城さんととても爽やかに会話をしたようです。その対応ぶりに感激し岩城さんはわざわざ電話番号を調べ、静岡県の裾野西中に電話をしてきてくれました。とてもうれしかったんだと思います。普通は「いい子たちだな」で終わるんですが、3年生の態度がとても好感を持たれたんですね。西中にいた教頭先生から折り返し京都の私に電話が入り、先生方や本人にその事実を伝えました。
このように爽やかな対応は相手も心を温かくしますね。当然挨拶も同じです。気持ちのよい挨拶は自分も相手もうれしくなります。1日の気分が違いますね。最近、職員室前でしっかり挨拶をしてくれる生徒が増えています。とてもうれしく思います。
 さて、最近読んだ『学校の空気』という本に興味深い文章がありました。みんなにとって友達関係はとても重要ですね。そんなことが詳しく書いてありました。まず、一つの表れは女子が自分のことをなんと呼んでいるかです。みんなは自分のこと何と呼んでいますか?「ワタシ」と呼んでいる子は15%で優等生タイプに多いそうです。「自分の名前やニックネーム」で呼ぶ子も15%で派手目タイプらしいです。「オレ」と男の子のように呼ぶ子は5%、そして圧倒的に多くの65%は自分のことを「ウチ」と呼んでいるそうです。それは自分は「普通」「平凡」であることの表現として、目立ちたくないという意味もあるようです。
 もう一つは中学生のほぼ3人に1人が自分の気持ちと違っていても人が求める「キャラ」を演じてしまうようです。また、「仲のよい友達でも自分のことをわかっていない」や「どこかに今の自分とは違う自分がある」と感じている子は約4割くらいいるようす。ほんとの自分が出せない人が多くいることがわかりますね。みんなはどうですか?
 人間にはいろいろな人がいます。みんな顔が違うように性格が違うのは当然ですね。今、「島宇宙」化といって小さな友達グループがたくさんあることが多いそうです。でも狭い世界より、たくさんの人と友達になれたら楽しいこともきっと多くなると思います。知らない人と仲良くなる方法の最も簡単で大切なことは挨拶です。そのときの顔の表情も大切です。相手も心を考えてさわやかにしたいですね。今までの自分から一歩踏み出して、今までかかわることが少なかった人にも挨拶をしてみてください。新しい世界がきっと広がると思います。
 明後日はバイマーヤンジンさんの講演会があります。厳しい自然の中でたくさんのつらい思いをして育ってきた人の話です。考えられないような努力をし、現在チベットのために学校を作ろうとがんばっている人です。しっかり話を聞いてください。

水筒100本に届きそうです。

 今朝、水筒が箱に一杯でした。現在99本。ご協力ありがとうございました。今日、鈴木PTA会長が西地区青少年育成連絡会へ運びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしの主張 裾野市大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日に、市文化センターでわたしの主張の市内大会がありました。西中からも代表が参加し、「日本人とは」というタイトルで主張がきちんとできました。今年は東北大震災に関わる発表が多かったです。また、今年もリーダースクラブの西中生が司会や介添え役など立派な態度で手伝いをしていました。

陸上部壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から始まる陸上競技の中体連東部大会を前に、全校生徒で激励する壮行会が開かれました。
生徒会長・教頭先生の激励の言葉、応援団と全校生徒が一体になった応援歌・エールを送りました。
陸上競技部の部長から力強い決意が述べられ会が終了しました。

この夏の中体連東部大会の先陣を切る陸上競技部の活躍を期待しています。

6月2日までに集まった水筒

画像1 画像1 画像2 画像2
 段ボール箱7つが一杯になりました。温かさもいっぱい詰め込みます。

水筒、ありがとうございます。

 昨日、「被災地の子供たちにステンレス水筒を送ろう」という西地区青少年育成連絡会の会長さんからの依頼文書を配りました。さっそく、今朝から水筒が集まりだし、すでに21本が回収箱に入っていました。生徒・保護者の皆様の温かいご支援、誠にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

心のコンサートの開催について

 今年度は、チベット出身のバイマーヤンジンさんを講師に心のコンサートを開きます。今の時代、心を豊かに育てることはとても重要です。チベットでの生活の過酷さ、その中からの家族への思いを話すバイマーヤンジンさんは、それにぴったりです。
 日時 平成23年6月10日(金)午後1時30分から
 場所 裾野西中学校体育館
 
 案内文書は、学校からのお便りの中にあります。
 

今日は朝から陸上部壮行会練習。午後は授業参観、希望制個人相談会です。

 始業前に、ドリル学習や予想問題への取り組み等やりたいことがいっぱいで、学級ごとに壮行会練習がなかなかできない状況です。今朝は生徒集会で、全校で合わせ練習をしました。2・3年生が見本を示し、応援歌を反って、大声で歌いました。十分練習のできていない1年生に、2・3年生が壮行会の雰囲気を伝えました。壮行会の練習を通し1年生も西中生らしくなっていきます。
 さて、午後1:30からは授業参観です。急に1年B組の授業が数学に変更です。申し訳ありません。北校舎2・3階の廊下に下の写真のような2年生の「石の作品」が並んでいます。なかなきれいで、おもしろいものがあります。どうぞご覧ください。
 また、希望制個人相談会には全校で5人の申込がありました。この機会にじっくりと相談できれば幸いです。
 ご来校の際、IDを持参ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みどりまつり 募金ボランティア

 21日(土)には3年生が24人、22日(日)には1・2年生が21人で募金活動を行いました。これは、中央公園にて開催されるみどりまつりで、裾野市観光協会からの協力依頼を受けて行われた、東北大震災災害募金活動へのボランティアでした。大きな声で募金を呼びかけたり、ティッシュを配ったりと、元気に仕事をさせていただきました。これからも西中生は、地域に出て西中らしさを発揮し、地域の様々な活動に役立ちたいと考えています。この度、このような機会をつくっていただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

退所しました。

画像1 画像1
3日間様々な活動をした焼津青少年の家から出発しました。
富士川SAで休憩を取りながら裾野へ向かいます。


ソーラン発表前の弁当、さあ食べ終わったら発表会です

画像1 画像1

作品完成

画像1 画像1
石のデザイン活動の作品が完成しました。個性豊かな素晴らしい作品の数々です。


石のデザイン

画像1 画像1
海岸で拾った石に様々な画材を使って絵を描きます。3日間の思い出を石に込めていきます。


レクリエーション

画像1 画像1
焼津青少年の家のスタッフの方々中心になって楽しいレクリエーションを始めました。


1年朝のつどい

画像1 画像1
天気は良さそうです。今日もソーランで飛びます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 第4回定期テスト    朝運動なし
2/16 私立高校入学試験発表、学級タイム28
2/17 県公立高校一般選抜願書受付〜21日
2/21 生徒集会

学校からのお便り

グランドデザイン

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010