最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:22
総数:224739
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

ピョコピョコストローマジック その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。ストローの動きを利用したおもちゃ作りです。作品もかなり完成してきました。

アイマスク体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本を覚えれば、階段も安全に誘導できます。
自信が持てたかな。

アイマスク体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスク体験の2回目です。今日は正しい方法を学んで、廊下や階段での移動に挑戦しました。
ポイントは
1、ガイドは斜め半歩前を歩くということ(後ろから押すのではないこと)
2、ガイドが手を引いてやるのではなく、目の不自由な人がガイドへつかまる
ということです。
目の不自由な方が安心できる方法なのですね。

水のかさ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じコップで調べることが大事です。忘れないようにしるしをつけます。

水のかさ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数です。自分の水筒に入る水のかさを調べます。こぼさないようにコップなどに入れのは大変です。

(3けた×2けた)の計算 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大事なことは、計算ミスをしないことと、繰り上がりを正確にやることです。 

(3けた×2けた)の計算 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数、(3けた×2けた)の計算です。難しそうですが、やり方は(2けた×2けた)と同じです。

短縄跳び2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや跳びや交差跳び、二重跳びはまだまだ難しいようです。でも、大丈夫。練習をすれば必ずできるようになります。

短縄跳び2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で短縄跳びをします。前回し、後ろ回し、あや跳び・・・・など、いろいろな種目に挑戦です。

分数4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やり方がわかると、子どもたちはどんどんと自分の力で進めます。

分数4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの分数の大きさを比べます。分母や分子を見比べながら考えます。

I study・・・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の時間割について、友達に英語で説明します。教科と曜日を合わせて伝えます。

I study・・・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語活動です。今日は、I study・・・・です。まずは、自分の好きな時間割をカードで作ります。どうも国語と算数が少ないのは気のせいでしょうか?

縦割り長縄跳び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のほとんどの子どもたちは縄回しをしてくれます。回し方もリズミカルでとても上手です。回しながら下級生を見守ります。6年生、ありがとう。

縦割り長縄跳び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝運動は、縦割り長縄跳びです。上級生が下級生に跳び方をアドバイスします。ですから、須山小の子どもたちは、みんな上手です。

またまた雪? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇の花は、雪には負けません。どんなに雪が降っても、たくましく育ちます。人間もこうありたいですね。

またまた雪? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の雪で、芝生広場や花壇はうっすらと雪化粧をしています。先日ほどではありませんが・・・・よく降りますね。

書写4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かご書き」ができたら、それを利用しての練習です。本番もこのくらい書けるといいですね。

書写4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題は「元気」。バランスをとるのがなかなか大変です。まずは、文字の周りを囲む「かご書き」です。

サッカー5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手が男子ても女子でも関係ありません。ただ、ボールを追うのみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 参観日、懇談会(1,2,3年生)、特別支援教育巡回相談員訪問日
2/9 わくわくタイム
2/10 小学校入学説明会
2/14 避難訓練
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128