最新更新日:2024/06/13
本日:count up136
昨日:207
総数:453623
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

読書の秋 山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る

画像1 画像1
🔵子どもたちは、自分の本音を絶対に出さない。思っていることを表に出せない。親に自分の本心を伝えられない。でも、そこをほぐしてあげて、親に自分のありのままを出せるようになったとき、初めて子どもたちは解放されるんですね。
🔵子どもの睡眠時間は9〜10時間が望ましいんだけど、時間の長さよりも「眠っている時間帯」が重要なんです。娘は夜8時までに就寝、朝5〜6時起床の生活をしていました。
🔵ずっと悪いことはないと。悪いときもあれば、いいこともあるんだから。いかにこの悪い状況を早く好転させるか、それを考えよう。
…等々、子育てに効く薬のような言葉がたくさんでした。

読書の秋 「遊ぶ」が勝ち

画像1 画像1
今、子どもたちは読書カードに記録して、読書を楽しんでいます。
私も本が大好きで、この歳になり目がすぐにしょぼしょぼしてしまうのですが、本は毎日読みます。皆さんはいかがですか?

メダリストの為末さんが、「効率」や「努力・忍耐」よりも「遊び感覚」を大事にする人だと知って興味を持ち、手に取った本です。
「人間にしかできないことがこれから先の社会に求められているとしたら、僕は遊びの中にヒントがあると思っている。」
「スポーツは本来遊びから始まったもので、楽しいからやるものだ。」等々、何度も読み返したい格言のような言葉が、為末さんの経験や研究と結び付けて論理的に説明されている本です。(最近新書になったのですね。)納得しながら読めました。

運動会について

画像1 画像1
今朝、校長室に、2人の6年生がやって来ました。
「校長先生、運動会が全校でできなくなってしまったので、できたら、6年生だけでも、他の学年の種目を応援させてもらえないでしょうか?」
「なるほど。確かにそういう気持ちになりますね。それは、あなたたちの考えですか?」
「クラスの人にも聞いてみたら、みんなもそういう気持ちでした。」
「それで校長室に言いに来たんですね。」
「今、他のクラスの人にも聞いています。」
「6年生がどんなふうに考えているか、教えてくれてありがとう。6年生みんなの気持ちが分かったら、職員会議で相談することにしますね。先生方もみんな、皆さんの意見を大事にしたいと思っています。」

…また、報告に来てくれるそうです。
すごいですね。アイデアがいいし、行動力もすごい。
何といっても、自分だけでない考え方がすごい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300