最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:117
総数:451602
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

残り少ない夏休みを楽しむ

今年も大変暑い夏になりました。そのせいか、プールに来る子供たちも大変多く、200人近い日もありました。今日(8/23)も残り少ない夏を楽しむかのように、100人を超える子供たちでにぎわっていました。PTAの当番の方々には連日、厳しい日差しの中で受け入れや監視に努めていただきました。おかげさまで事故もなく、子供たちは大いに水に親しみ、水を楽しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左官業組合のみなさんにお世話になりました

8月23日、残暑厳しい日差しの中で、静岡県左官業組合駿東・御殿場支部のみなさんの手により遊具や観覧席(階段席)のひび割れや欠落部分の補修が行われました。
左官業の普及・振興の一環として、同組合がボランティアで行っているものですが、さすがに職人の技、たちまちのうちにきれいに補修されていきました。おかげさまで、運動会で大勢の皆さんが利用する前に、きれいで安全な観覧席になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 夏休み

4月5日の入学式・始業式から73日間の学習を修めて夏休みに入ります。
年度始めより、「明るく楽しい学校」づくりに努めて参りましたが、子どもたちの授業中の表情、休み時間の歓声、一生懸命に準備して全力で指導や学習環境整備に励む先生の姿、丁寧に応接する事務室のスタッフの様子、安全・安心そして何よりおいしい給食づくりに努める給食室の皆さんの様子等々、学校のあちらこちらに「明るく楽しい学校」の手応えを感じております。今日、下校時に校長室の窓越しに、「校長先生、明るく楽しい学校にしようね!」と私に声を掛けてくれる男の子がいました。私は「いしょに楽しい学校にしよう!」と返しました。「明るく楽しい学校づくりを学校経営の基盤にしたことに間違いはなかった」と確信しました。
21日から38日間の夏休みに入りますが、子どもたちには色々な経験を通して一段とたくましくなっていることを期待しております。


台風4号接近への対応

画像1 画像1
台風4号接近への対応について、先ほど「東小まもメール」でもお知らせいたしましたが、ここに再掲します。

6/19(火)下校について

授業終了後ただちに下校させます。
3年以上は、通常の火曜日の下校より15分早まります。



6/20(水)登校・オープンスクール・引き渡し訓練について

明日、午前6時の台風の位置は佐渡島近くですが、裾野市には暴風などの警報が出されている状況と予想されます。明朝の気象警報を確認して対応してください。暴風・大雨などの「警報」が出ている場合は自宅待機させてください。
警報の解除はされていないが明らかに登校に支障がない場合は、学校から「東小まもメール」にて「登校を促す内容」のメールを送信しますので、各家庭におかれましてはその内容が速やかに児童に届くようお計らいください。
この場合は、オープンスクールと引き渡し訓練は予定通り行いますのでよろしく対応願います。

明るく楽しい学校づくりのために

学校教育目標「こころざしをもち自らを高める子」の育成にまい進しているところですが、その基盤は「明るく楽しい学校」でなければいならないと考え、全教職員が、「明るく楽しい学校」像を共有するところから始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明るく楽しい学校づくりのために

画像1 画像1 画像2 画像2
子供にとって明るく楽しい学校とは、教職員にとって明るく楽しい学校とは、現状の課題は、教職員一人一人はどうするか、そして、学校体制どうあるべきなのかなどについて検討しました。

明るく楽しい学校づくりのために

「授業が分かること」「学ぶことが楽しいと思えること」「居場所があるこ」「話せる友達がいること」「子ども間・子どもと教師間・教職員間が良好であること」等々、さまざまな点から「明るく楽しい学校」像を描きました。(一例)
画像1 画像1

リレーカーニバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日に開かれる駿東地区小学生リレーカーニバルに向けて、今、学校では毎朝、始業前に練習が行われています。
4年生、5年生、6年生がチーム作って出場します。
バトンパスを指導する人、ライン引きをして支援する人など、先生たちも一丸となって事に当っています。
日増しにバトンパス時のスピードが速まり、そしてスムーズになってきました。
楽しみです。

金環日食に歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはりいつもより登校の動きが早い朝となりました。
手に手に遮光板を持って子供たちが運動場に集まってました。
7:32ころ恨めしそうに空を眺める子供たちの中から、さざ波のように歓声が広がってきました。
雲が動いて薄くなった向こうに、うっすらと輪になった太陽が見え始めたのです。
待ちわびた子供の前にすっ~と現れて消えていった金環日食がかえって幻想的でした。
派手な天体ショーにはなりませんでしたが不思議な時間を全校児童が共有して後々まで話題になるに違いありません。

観測機器に興味津津

画像1 画像1
天体観測を趣味にされている保護者の方が観測機器3台を設置して子供たちに見せてくださいました。
3種類のハンドメイドの観察機材に好奇心旺盛な子どもたちが集まってきました。雲が厚かったため機器を生かした観察はできなかったのですが、子供たちに新たな興味と関心の芽生えの機会となりました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

おもしろいもの発見

画像1 画像1
ALTのジェラード先生が教えてくださいました。
どうしてこんなところに咲いたのでしょうか。
しばらく楽しむことができると思います。
学校においでのときは探してみてください。

あさがお でたよ

画像1 画像1
先日来、一年生が毎朝一生懸命鉢に水やりをしていました。
今週の月曜日には何の変化もなかったのですが、火曜日に一つだけ芽を出した鉢がありました。木曜日になるとどの鉢にも芽が出て双葉も大きくなっていました。
「ぼくのは一つしか出ていないんだ・・・」と言っていた男の子の鉢にもいつの間にか三つも出ていました。「やったー!」男の子の声が聞こえたような気がしました。
画像2 画像2

まっかな手 がんばった手

画像1 画像1 画像2 画像2
始業前の子供たちの運動をながめていると、ほほを赤くして少し息を弾ませた女の子が私のところにやってきて手のひらを差し出しました。
その手は赤く、触ると少しかたいところもありました。「ろくぼくで遊んできたの」。顔を赤くして歯をくいしばり、鉄の棒に必死にぶら下がっている姿が、火照った手のひらに見えるようでした。
朝の運動場には「100を力にしよう」という姿がたくさん見てとれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1〜4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1-4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
3/20 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始〜4/4
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300