最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:117
総数:451605
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の運動会練習風景 その14

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みです。
運動場のあちこちで特訓していました。
遅れを取り戻すかのようにムカデの練習をするグループがあちこちに散らばっていました。
その中にまぎれてリレーの練習をする数人を見つけました。3〜4人でしたので自分たちで思い立って始めたのでしょう。赤いバトンを持っていました。運動会で上手くいきますように。
運動場の隅では玉入れをしていました。かごに近いところから両手でかごのちょっと上をめがけて投げるといいんだよ、、、との声もありますが。

台風18号がなるべく東よりに進んでくれますように。

今日の運動会練習風景 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、6年生は高学年として日常的な活動をいつも通り行いながら運動会の練習にも取り組んできました。25(水)には組体操の通し練習が行われ一区切りです。今日は学級対抗競技の練習がみられました。
5年生の竹取物語は初めてのお手合わせでしょうか、こんなはずじゃなかった、、、裏でやってこよう、、、の声もありました。
6年生は諸活動の合間をぬって昼休みに練習していました。
5年生、6年生、校内リーダーとしての働き、ありがとう。

運動会を前にしたこの時期になると学級対抗競技の練習で担任の大きな声が響くようになります。学級の勝利に担任が熱くなる、、、思わず一緒に走り出す、、、大いに結構。
校長室からは毎日うれしくなる光景が眺められます。

今日の運動会風景 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
心をつなげて 2012
楽しみにしてください。

今日の運動会練習風景 その11

画像1 画像1
大玉おくり
一年生より大きなボールがです。
手を出しすぎるとボールが留まります。
手を少なくすると落下します。

今日の運動会練習風景 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体競技 
馬が走ります 
今日は追い込みのようです

明るく楽しい学校づくりは環境から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎南面の花壇にはいつも季節の花が咲いています。
いつも学校を季節の花でいっぱいにしたいという取り組み目標を立てた吉永先生が苗から育てた草花を、委員会の子供たちが一緒になって世話をしています。
夏休み中は、当番の先生が交代で水遣りをしました。
用務員さんは時間を作っては草取りをしてくださいます。
掃除の時間には子供と先生が花壇の周辺をきれいにします。

明るく楽しい学校づくりは環境から

あさがおの向こうに運動会の練習に励む姿が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習風景 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会種目の中で時間とエネルギーが必要な団体演技の仕上がりに見通しがついたのでしょう、学級対抗の団体競技の練習が目立ようになってきました。
団体演技が仲間と協調して美しい姿を作り上げるために内なる自分と競うものであるとしたら、団体競技は勝敗をかけて仲間の力を統合して外と競うものといえます。
学級の一人ひとりの力をどのように統合して学級の力に育て上げるかにかかっています。ここでものをいうのが作戦です。担任にはそれぞれの経験に裏打ちされた秘策を持っています。この秘策をどう子供に授けるか、そこが勝敗の分かれ目でしょう。
経験者の秘策が必ずしも功を奏することにならないのがまた面白いところです。
学級独自の作戦を比べるのも団体競技を観戦する楽しみの一つです。

今日の運動会練習風景 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の歌では、自分たちこそ一番とばかりに、赤!、白!、青!の声が日増しに大きくなってきました。
今年の優勝旗は何色のもとにはためくことになるのでしょうか。

今日の運動会練習風景 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場は乾いた。あとは空、、、。
今日の練習は一日お休みかと思われましたが、水はけのよい運動場のおかげで昼には全校練習が行われました。
手と手をつないで仲よく、、、何の練習でしょうか、、、当日をお楽しみに。

運動会の練習もこの時期になってきますと色がつき始めます。
パンパカパン!パンパカパン!愉快な音楽が聞こえてきます。

今日の運動会練習風景 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
5年、6年合同の組体操も5人組構成まで進んできました。
土台になって重さに歯を食いしばる子、その子の痛みに心を配ってそっとその背中に乗る子、、、運動場のそこかしこに、皆さんに見せてあげたい美しい顔が見られます。

ピラミッドの一番下の人は僕たちより痛いのに弱音をはかないでがんばっている。
重かったけど自分より苦しんでいる人がいると思ったら少し軽くなった。
(6年学級通信から)

朝の照りつけるような日差しが、5時間目が終わるときは猛烈な雨になりました。
運動場もしばし休憩です。

今日の運動会練習風景 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から入場行進、開会式、全体の移動など、全体練習が始まりました。

今日の運動会練習風景 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の作戦会議はこれのためだったようです。
1年生もセパレートコースで走ります。
背中からも緊張が伝わってきます。

今日の運動会練習風景 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
入場行進の練習も金管バンドを入れるところまできました。
運動会の歌やスローガンの出だしは赤組から。
先頭はやはり緊張するようです。

保健室に いずみ幼稚園児が

画像1 画像1
いずみ幼稚園児が東小学校の保健室で聴力検査を受けています。
H25年度入学児童のための就学時健康診断(聴力)を教育委員会の依頼で行っています。
日ごろから大きな音の中にいると聞こえが悪くなる傾向があります。近頃は絶えずヘッドフォーンで音楽などを聴いている若者が多くなりましたが聴力低下が心配です。
画像2 画像2

今日の運動会練習風景 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も運動場では子供の一生懸命が見られました。
何の作戦会議でしょうか、、、先生も熱くなってきました。楽しみです。
ぐるっと並んで子供の輪、、、何でしょうかね。こちらもお楽しみに。

今日の運動会練習風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の玉入れは白が楽勝だったようですが、、、、。
ムカデの足は八本でも絡まるようで、、、。
運動会ではどんな結果になるのか楽しみにしてください。

PTA校内整備作業 ありがとうございました

8月25日(土)、大勢の保護者の方々、5年生・6年生、教職員で校内整備作業を行いました。
掃除道具、ダンプトラックや軽トラックなどの提供をいただき、予定より30分ほど早めに終わることができました。おかげさまで、8月28日(火)にはきれいに整備された環境で授業が再開できます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA校内整備作業 ありがとうございました

8月25日(土)、PTAによる校内整備作業が行われました。
残暑の厳しい日差しに照らされながら土砂の搬出、敷地内の草刈り、校舎内の整備、体育館用イスの補修などを行いました。5・6年の児童も大勢参加しましたが、非常によく取り組み、とても頼もしく感じました。スコップなどの作業道具を持参してくださる方も多く、1時間30分ほどで完了いたしました。
おかげさまで隅々まで手が入り、学びの場にふさわしい環境が整いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

9月の運動会に向けて準備が進められています。
夏休み前には5・6年生は組体操を始めました。金管バンド・バトン・ダンスクラブも夏休みに何日か登校して練習をしています。中学生になったOBも一年前を思い起こしながら応援してくれました。金管バンドは運動場に展開するまでになっています。
運動会を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1〜4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1-4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
3/20 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始〜4/4
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300