最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:117
総数:451587
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ロールパン ・ぎゅうにゅう ・手作りラザニア
・キャベツとコーンのスープ ・コーヒー牛乳の素

 今日は、ぎょうざの皮を使って、給食室でラザニアを作りました。ちょっと大変ですが、みんなおいしく食べてくれてうれしいです!1年生は初めてのコーヒーぎゅうにゅうでした。上手に飲めたかな?

2月10日(水)の給食 ☆6年生作成こんだて

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ビビンバの具(肉炒め・ナムル) ・ぎゅうにゅう
・春雨スープ ・杏仁豆腐

 今日は、6年生が家庭科の授業で考えたこんだてでした。「三つ星ビビンバ定食!」というテーマで、みんな楽しく食べられるように、おいしいビビンバを考えてくれました。裾野市産のにんじん、たまねぎ、沼津市産のほうれん草と地元の野菜もたくさん使っています。1年生から6年生まで、ごはんに混ぜて、楽しそうに食べていました!
画像2 画像2

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・太刀魚のフライ(ソース)
・ひじきの炒め煮 ・けんちん汁 ・お米のムース

 今日は、太刀魚のフライがおいしいとの声が多かったです。塩焼きにして食べることが多いかなと思いますが、フライにしてもおいしいですね!
 けんちん汁には根深ねぎが入っていました。このねぎは裾野市茶畑でとれたものを届けていただきました。私たちの校区でもおいしい野菜がたくさん作られていますね。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・チキンピラフ ・ぎゅうにゅう ・ミネストローネ
・フルーツのゼリーあえ

 今日は給食室でチキンピラフを作りました。ごはんは、途中でふたを開けることができないので、炊きあがるまでドキドキです。今日もおいしく炊きあがりました。教室でも大人気!ミネストローネには、長泉町のキャベツなど、たくさんの野菜が入り、おいしかったです。カラフルなゼリーが入ったデザートも好評でした。
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶた肉のバラ焼き ・けの汁
・りんごゼリー

 今日は、青森県の郷土料理でした。けの汁は、大豆やにんじん、だいこん、ごぼうなどが入り、栄養満点です。ぶた肉のバラ焼きは、しょうが、にんにく、りんごを使っています。給食室の大きな釜で、強火で炒めて作りました。ごはんにあう1品になりました。
 今日のにんじんと根深ねぎは裾野市でとれたものを使いました。
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・玄米入り山型食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグトマトソース
・枝豆とコーンのソテー ・キャロットシチュー ・ラフランスジャム

 今日は、カラフルな給食でした。中でもにんじんたっぷりのキャロットシチューが人気でした。校長室では・・・
なんと、赤鬼さんが、給食を食べていました!
「東小の子は、いつもおいしい給食が食べられていいなぁ」と全部きれいに食べちゃいました!
「しっかり食べて、鬼に負けない元気な子になってね!」
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・いわしの梅煮 ・キャベツのこんぶあえ
・とりごぼう汁 ・お茶め大豆

 2月がスタートしました。今日の給食は、明日の節分にちなんだ節分献立でした。明日は御家庭で豆まきをして、悪い鬼を追い払ってくださいね。東小のみんなに、たくさん福がきますように!

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・メープルトースト ・ぎゅうにゅう ・コーンのソテー
・チキンビーンズ ・型抜きチーズ

 今日は、給食室でメープルトーストを焼きました。1枚ずつぬるのは大変でしたが、おいしく焼きあがりました。みんなよく食べていました。冷たい雨が降ってきたので、あたたかいチキンビーンズであたたまりました!
画像2 画像2

1月27日(水)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡県産マダイのみそ漬け焼き
・白菜のゆかりあえ ・里芋汁 ・ストロベリータルト

 今日は、沼津で養殖されているマダイをみそ漬け焼きにしました。県産農畜水産物活用事業で、無償提供していただいたものです。「魚、おいしいね。」「苦手だけど、食べてみたらおいしかったよ!」と、みんなよく食べていました。最後にデザートもついて、大満足!
 今年度は、この事業で、魚や牛肉、地鶏、メロン、いちごと、静岡県のおいしい食材をたくさんいただきました。どれもおいしかったですね。この機会に静岡県のおいしい食材をたくさん知ってもらえたらうれしいです。
画像2 画像2

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りロールパン ・ぎゅうにゅう ・とり肉のノルウェー風
・キャベツのサラダ ・じゃがいものスープ

 今日は、昭和のなつかしい給食をイメージした献立でした。くじら肉を使っていたこともあったようです。今日は、とり肉で代用して作りました。とり肉を揚げて、ケチャップなどでつくったたれとからめて完成です。
 時代とともに、給食の内容はかわってきていますが、食べていた地域でも違うようです。「東小の給食、とってもおいしかったな〜」と振り返ってもらえるように、がんばっておいしい給食を作っていきたいと思います!
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・ぎゅうにゅう ・塩鮭 ・葉だいこんのごま炒め
・さつまいものみそ汁 ・うめぼし

 今週は、全国学校給食週間です。今日は、給食がはじまったころをイメージした献立でした。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない子のために、食事を提供したのが始まりです。この機会に、学校給食についてたくさん知ってもらえたらうれしいです。家族で給食の思い出を話すのもいいですね!
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・サイコロステーキ
・ブロッコリーのサラダ ・大根のみそ汁 ・ミニりんごゼリー

 今日は、豪華にサイコロステーキです。給食室の大きな釜で作りました。おいしいお肉を味わった後は、野菜もしっかり食べられたかな?
画像2 画像2

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・平うどん ・親子うどんのつゆ ・ぎゅうにゅう ・えびいもコロッケ
・ほうれん草のおかか炒め

 今日は、とり肉とたまごで親子うどんにしました。栄養満点、からだがあたたまりました。コロッケには、「えびいも」を使っています。えびいもは、さといもの品種のひとつである唐芋を、何度も土寄せするなど特別栽培したもので、土の重さでまがったかたちがえびに似ているので「えびいも」と呼ばれるようになったと言われています。磐田市で栽培が盛んで、生産量は全国1位です。

1月20日(水)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・御殿鶏入り静岡おでん ・ひじきあえ
・浜名湖のり佃煮 ・静岡県産いちご

 今日は静岡の食材がたっぷりの給食になりました。県農畜水産物事業で、いちごと御殿鶏を使いました。真っ赤であまいいちごに、みんな喜んでいました。いちごについてのパンフレットを配布しましたので、御家庭でぜひ読んでください。

今日の静岡県産食材は・・・
こめ(裾野市)、牛乳(県内)、御殿鶏(御殿場市)、いちご(伊豆の国市、裾野市)、だいこん(三島市、裾野市)、にんじん(裾野市)、キャベツ、こまつな(三島市)、のり佃煮(浜名湖産のり使用)などです。
静岡県には、この他にもたくさんの食材がありますね。給食でも、地元の食材を積極的に使っていこうと思っています。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ナン ・ビーンズドライカレー ・ぎゅうにゅう ・ごぼうチップス
・ヨーグルト

 今日は、お豆たっぷりのドライカレーを作りました。給食室は、朝からカレーのかおりに包まれていました。ひよこ豆、レンズ豆、大豆が入っていました。ひよこ豆はわかりやすかったかな?
 また、ごぼうは、チップスにしました。きんぴらや煮物にしてもおいしいですが、たまにはチップスにしてもいいですね。カリッとするまでじっくり揚げました。
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボー豆腐 ・野菜しゅうまい ・こまつなの中華炒め

 今日は、豆腐たっぷり、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。裾野市産の根深ねぎを使いました。ごはんと一緒にみんなもりもり食べていました。今週も元気にがんばりましょう!
画像2 画像2

粉末緑茶を配布しました

 粉末の緑茶を配布しました。
 東小学校では、昨年度に引き続き、文部科学省のつながる食育推進事業の指定を受け、静岡茶の食育を推進しています。その一環として、今回配布をしました。
 裾野市のお茶の他、静岡県内の他の産地のお茶も入っている7本セットです。早速、味わった御家庭もあると思います。飲み比べをして楽しんでくださいね。(淹れ方は一緒に配布したおたよりに載っていますので参考にしてください)
画像1 画像1

1月14日(木)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・りんごチップロールパン ・ぎゅうにゅう ・鮭の茶パン粉焼き
・ころころソテー ・冬野菜のカレークリーム煮

 今日は、お茶っ葉を使って鮭のパン粉焼きを作りました。御家庭でも作れるメニューなので、挑戦してみてください。
1 魚の切り身に酒(またはワイン)、塩、こしょうで下味をつける
2 マヨネーズをからめる
3 パン粉とお茶っ葉を混ぜたものを2にまぶす
4 オーブンでカリッと焼く または、フライパンで焼いても○
(お茶の葉の量は、お好みで調整してください)

 また、今日は裾野市でとれたブロッコリーを使ってカレークリーム煮を作りました。いつものクリーム煮にちょっとカレー粉を入れて一工夫してみました。
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・カレイの竜田揚げ ・五目きんぴら
・白菜のみそ汁 ・みかん

 今日は、裾野市でとれた白菜でみそ汁を作りました。大きくて立派な白菜でした。温かい汁物は、からだがあたたまりますね。カレイは竜田揚げにしました。カリッと揚がり、食べやすかったです。
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグデミグラスソース ・ジャーマンポテト ・ポパイスープ ・いちごマーガリン

 今日は、野菜たっぷりのポパイスープです。ポパイの大好きなほうれんそうはもちろん、長泉町産のキャベツなど、たくさんの野菜が入って栄養満点です。寒さが厳しいので、温かいスープはほっとしますね。今週も元気に過ごせそうです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 お休み
2/14 お休み
2/15 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
2/16 朝:学習 普通日課6時間(1年4時間 2年5時間) PTAベルマーク整理
2/17 朝:学習 普通日課5時間(5年6時間)巡回相談員来校 PTA登校指導(5年)
2/18 朝:学習 弁当持参 普通日課5時間 6年生を送る会
2/19 朝:学級裁量 普通日課5時間(1・2年4時間)委員会活動(最終)

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300