最新更新日:2024/06/03
本日:count up216
昨日:102
総数:451865
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目寿司 ・牛乳 ・さけの照り焼き ・菜花のからし和え ・すまし汁 ・ひなあられ

今日は桃の節句にあわせた献立です。
ひな人形を飾り、桃の花やひしもちなどを供えて、白酒でお祝いする日ですね。
「ひしもち」は3つの色には意味があります。白は雪、緑は芽吹き、赤は桃の花をあらわします。
このひしもちの残りを、乾燥させて煎ったのが、ひなあられです。
まだ寒い日がありますが、ちょっぴり春を感じられる献立でした。

教室より
・ごもくずしとなばながおいしかったです。
・春の訪れを感じました。
・ちらしずしは人気です。おふがかわいかったです。

今日の給食 3月2日(木)

画像1 画像1
・カレー南蛮 ・牛乳 ・ちくわの磯辺揚げ ・オイキムチ

ちくわの主な原料は魚で、加工食品のひとつです。
魚肉のすり身を竹や鉄の棒などに巻き付けて焼いたり蒸したりして作ります。
棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名前がつきました。
今日はあおのりが入った衣をつけて揚げました。

教室より
・普段減らす子も今日は減らさずに食べられました。
・カレー南蛮がおいしかったのでまた作ってください。
・どれもいい味でした。ごちそうさまでした。

今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・二色しゅうまい ・麻婆豆腐 ・磯ポテト ・みかん

学校給食の献立は、おいしさや栄養バランスだけではありません。
和・洋・中など料理の組み合わせ、調理時間、彩り、調理方法、旬の食材、食品や味の組み合わせ、安全などを考えて作っています。
今日は6年2組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。
『テーマは“おいしい中華”です。栄養バランスを考えて、五大栄養素がすべて入ったこんだてにしました。』とのことです。
献立を立てるときは、食べる相手のことを思って考えられています。

教室より
・今日も6年生が考えたんですね。すごいです。
・しゅうまいが味がちがっておいしかったです。
・磯ポテトは人気です。おかわりしたい子がたくさんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 朝:運動 ・体重測定4年 ・中学校での部活体験  −6年 ・図書整備ボランティア  −今年度最後
3/4 お休み   本読んDAY
3/5 お休み  本読んDAY
3/6 ☆三校連携挨拶運動の日 朝:読書 ・体重測定3年
3/7 朝:学級裁量 ・購買個人注文日   −今年度最終 ・アルミ缶回収 ・体重測定2年 ・卒業式総練習  1−4年下校 13:30  5・6年 下校 15:30 ・陶芸同好会
3/8 朝:学級裁量 ・体重測定1年 ・ALT  ・学び場 15:00〜15:45 ・陶芸同好会
3/9 朝:学級裁量 ・お弁当  -6年生・いずみは、バイ   キング給食 ・体重測定 いずみ ・ALT

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300