最新更新日:2024/06/02
本日:count up88
昨日:117
総数:451635
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・静岡おでん ・野菜の磯香和え ・みかん

今日はふるさと給食の日です。
裾野市でとれた野菜を使って静岡おでんを作りました。
黒はんぺんが入っているのが特徴で、だし粉やあおのりをかけて食べます。

教室より
・普段は野菜を減らしている子が「この野菜おいしい!」とおかわりしていました。
・朝からいいにおいがすると言っていました。ダシがおいしかったです。
・子どもたちが大きくなってふるさとの味を思い出せますね。おいしくいただきました。

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1
・ツナマヨトースト(4〜6年)、食パン&スライスチーズ(1〜3年、いずみ) ・牛乳 ・チキンとかぶのシチュー ・ベーコンと野菜のソテー

シチューという言葉は「閉め切った暑いところで汗をかく」「熱い蒸し風呂」という意味があります。
小麦粉とバターでホワイトルウを作ってとろみをつけます。
牛乳でのばしたホワイトソースでクリームシチューを作ります。
今日はかぶを入れたシチューにしました。旬の野菜で色々な味わいになります。

教室より
・かぶの素朴な味とホワイトソースがナイスタッグでした。
・かぶ入りのシチュー初めて食べました。食感がいいですね。
・待ちに待ったツナマヨトーストで一気に元気になりました。(4年)

今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばのしょうが焼き ・大豆の磯煮 ・大根の味噌汁

今日は日本の伝統的な食文化である和食です。
大豆とひじきの煮物は和食の代表的な副菜です。
副菜とは、野菜やきのこ・海藻類・いもを主としたおかずです。
おいしく食べて欲しいという思いでじっくりと時間をかけて作りました。

・給食の味噌汁おいしいですね。わかめ・たまねぎ・大根のシンプルなみそ汁大好きです。
・苦手な子が多いかと思っていたのですが、おかわり続出でした。魚の皮の食感がいいという子が多かったです。
・味噌汁のあたたかさで体がポカポカです。

今日の給食 12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・たらの甘酢あんかけ ・カクテキキムチ ・豆腐のねぎ塩スープ

ねぎは独特の香りが肉や魚の臭みを和らげて料理を引き立ててくれます。
今日は裾野でとれたねぶかねぎをたくさん使ったスープを作りました。
ねぎ油を少し入れていつもと違った中華スープに仕上げました。

教室より
・スープがよかったです。ねぎ油の香りがいいですね。おいしかったです。
・あまずあんかけがとってもおいしかったです。揚げたたらによくあいました。
・今日はスープがおいしくて感動!温まるし、味付けがバツグンでした。

今日の給食 12月10日(木)

画像1 画像1
・ツナマヨトースト(1〜3年・いずみ)、食パン&スライスチーズ(4〜6年) ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ほうれんそうサラダ ・ヨーグルト

ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。
アメリカの家庭料理で、豚肉の代わりにベーコンを使うこともあるようです。

教室より
・ツナマヨトースト、愛情たっぷりやさしい味でした。
・スープあったかいねぇ〜と食べていました。冷えてきましたね。
・ツナマヨトーストとてもおいしかったです。1つ1つ手作りありがとうございました。
 →1つ1つ愛情込めてきれいに!と作っています。来週は4〜6年生の分作ります。

今日の給食 12月9日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭と大豆のねぎソース和え ・味噌けんちん汁 ・りんご

大豆は中国で5千年前くらいから栽培されていました。
日本では2千年前くらいの弥生時代から栽培されていたようです。
貴重なたんぱく源として大切にされていました。
そのため、大豆と呼ばれるようになったのは、大きな豆という意味ではなく大切な豆の意味だとも考えられています。

教室より
・鮭のねぎソースの味付け、とっても好きな味でした。ご飯が進みます。
・さけの形もしっかりしていておかずとってもおいしかったです。減らした子もおかわりしていました。
・ねぎソース和えはねぎが苦手な子も「これは食べられる」「おいしい」と言っていました。

今日の給食 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア入りパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・キャベツソテー ・コーンポタージュ

タンドリーチキンは、タンドールという壺のような釜で焼いたインドの鶏肉料理です。
たれに漬け込んで焼くだけですが、たれには様々な材料を使うので、複雑な味わいになっています。
白ワインにケチャップ・ヨーグルト・おろしにんにく・すりおろしたまねぎ・食塩・カレー粉を合わせて漬け込みました。

教室より
・チキンは皮までおいしかったです。ココアパンは昔はなかったですね。
・今日は子どもが好きなメニューですね。とってもおいしかったようで、スープもまだ食べたそうにしていました。

今日の給食 12月7日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・切り干し大根のごま酢和え ・みかん

すき焼きは浅い鉄鍋で作る料理です。
うすく切ったお肉と野菜を甘辛く味付けして作ります。
作り方は関東と関西で違うようで、調味するタイミングに差があります。

教室より
・ご飯と一緒にすき焼きとてもおいしく食べていました。しゅんぎくの香りに苦戦している子もいましたが・・・
・すきやき風煮がおいしかったです。寒くなったので温まる食事がうれしいです。
・きりぼしだいこんのもやしがシャキシャキした食感でよかったです。そしてごまだれがおいしかったです。

今日の給食 12月4日(金)

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯 ・牛乳 ・五目厚焼き卵 ・味噌汁 ・みかん

今日は鶏ごぼうご飯を給食室で炊いて作りました。
昆布だし、鶏肉や油揚げの旨味が効いたご飯になりました。
炊き込みご飯に入れる具材は旬に合わせて、他にもきのこ・ひじき・しょうがなどがあります。
また、鶏肉の代わりにツナや鮭など入れてもおいしいです。
いろいろな具材でぜひ作ってみてください。

今日の給食 12月3日(木)

画像1 画像1
・みそラーメン ・牛乳 ・焼き餃子 ・春雨サラダ

春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られる乾麺です。
乾燥した状態なので長期保存ができます。
水か湯で戻してから炒めたり煮たりして使います。
今日はサラダにしましたが、炒め物やスープなど幅広く使うことができる食材です。

教室より
・本当においしくて子どもたちと共に大満足でいただきました。
・2日連続中華ですね。餃子が大きくておいしかったです。春雨がさっぱりしていて丁度いいバランスでした。
・豆もやしの豆は何?という子が数人いました。
 →今日は大豆もやしでした。普段は緑豆もやしを主に使っています。

今日の給食 12月2日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・豚肉とカシューナッツ炒め ・ワンタンスープ

カシューナッツは「カシュー」という木の果実です。
ピーマン型に大きくなった花の柄の部分の先端に殻に覆われてついています。
このピーマン型の花の柄は、熟してくるとりんごのように甘い香りがするため、カシューアップルと呼ばれています。

教室より
・ワンタンスープとっても上品な味にびっくり!
・いためものが大人気でした。甘くてカリッとしたカシューナッツがおいしいと言っていました。
・カシューナッツ炒めおいしかったです。ご飯が進みます。

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
・バターロール型パン ・牛乳 ・魚のアーモンドフライ ・粉ふきいも ・ハムと白菜のスープ

今日の魚はホキという白身魚です。
タンパクな味のため、フライやムニエルなど油を使う料理によく使われます。
今日はスライスアーモンドをまぶしてカリッとした食感がおいしいフライにしました。

教室より
・アーモンドフライおいしかったです。今日は給食前からいいにおいがしていたので給食が待ち遠しかったです。
・手作りソースいいですね。サクッとしていて揚げも良かったです。
・スープが具だくさんでおいしかったです。

今日の給食 11月30日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの煮付け ・野菜の昆布和え ・さつま汁

今日は鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」を出しました。
さつま鶏を使うことから名付けられた料理です。
江戸時代、今の鹿児島県は他の地域も一部含めて薩摩藩と呼ばれていました。
その薩摩藩で武士が戦う意欲を高めるために「闘鶏」が行われ、そこで負けた鶏と野菜を一緒に煮込んで食べたのがこの料理の始まりと言われています。

教室より
・昆布和えの時、野菜おかわりがすごいことになります。これがおいしいんだよね〜と言いながら増やしていました。
・さばがとてもおいしかったです。よい味つけでした。
・さつまいもに味がしみていてとてもおいしかったです。わたしはさつまじるがだいすきなのでとてもうれしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ごぼうカレー ・ツナとブロッコリーソテー ・りんご

ごぼうの原産は中央アジアで、日本に伝わったのは1000年以上も前です。
食物繊維が豊富で、腸内環境を良くしたり余分なコレステロールを排除してくれたりします。
また、繊維質で噛みごたえがあるため、歯やあごが丈夫になります。
今日はカレーにごぼうを入れました。
牛挽肉とささがきごぼうを炒める時に少しカレー粉をふり、ちょっぴりスパイシーに仕上げました。

教室より
・カレーの香りとってもよかったです。
・ブロッコリーが1番おいしかったです。
・カレーにごぼうめずらしいですね。とても合っていておいしかったです。

今日の給食 11月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きのこ入りミートソース ・牛乳 ・キャベツのりんご酢サラダ ・いもかりんとう

きのこ類は1年中出回っていますが、本来の旬は秋です。
独特の味や香りがあり、うまみのもとになる成分がたくさん含まれているので、料理にいれるとおいしいだしが出ます。
低カロリーですが、食物繊維をたくさん含むので腸の調子を整えたり病気を防いだりします。

教室より
・チーズもミートソースに入っているんだねと言いながら食べました。
・今日もあっという間に食べました。
・いもかりんとうがあまくておいしかったです。
 →裾野でとれたさつまいもを使って作りました。黒糖と牛乳を使って甘いたれを作り、絡めて作りました。

今日の給食 11月25日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯、ごま塩 ・牛乳 ・豚肉と野菜の甘酢和え ・スーミータン ・みかん

今日は疲労回復献立でした。
メインのおかずである「主菜」には、れんこん・にんじん・かぼちゃの糖質を多くふくむ野菜を使いました。
また、豚肉と酢にはつかれをとる効果があります。
よくかんでしっかり食べて、早く体力回復させましょう。

教室より
・マラソン大会で冷えた子どもたちの体がおいしい卵スープであたたまりました。
・甘酢和えは野菜の甘みがしっかり出ていますね。かぼちゃ・れんこんのほどよい歯ごたえがいいですね。
・走っておなかがすいたようで、すごい勢いで食べていました。スープの中のかにを発見して喜んでいました。

今日の給食 11月24日(火)

画像1 画像1
・新米ご飯 ・牛乳 ・魚の南部焼き ・つきこんにゃくの炒り煮 ・いものこ汁

2013年に「和食」が世界ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人が長い歴史の中でさまざまな工夫を続け、私たちの世代まで伝えはぐくんできた、和食文化が世界で評価されました。
勤労感謝の日(11月23日)は収穫を感謝した日であるため、この日に近い11月24日を「和食の日」と定めています。
だしの効いた汁物を味わい、自然の中で生まれた「うまみ」と「香り」などを感じてほしいと思います。

教室より
・子どもが「今日のご飯光っている」と言っていました。いつも以上に味わって食べていました。
・「和食の日」初めて知りました。日本人に生まれてよかったと思います。
・和食メニューおいしかったです。みんな走った後でおなかが減り、どんどん食べていました。
・和食の日の給食おいしかったです。日本人はやっぱり和食!胃にやさしいですね。

今日の給食 11月19日(木)

画像1 画像1
・りんご入りロールパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・ひじき入りスパゲッティ ・かぶのスープ

毎月19日は食育の日です。
今日は季節の野菜、かぶをたくさん使ったスープを作りました。
風邪予防をするビタミンCやおなかの具合をよくするジアスターゼが含まれています。
かぶは実や葉を食べる野菜ですが、それぞれ含まれる栄養素が違うので、両方食べるといろいろな栄養素がとれます。

教室より
・ラッキーにんじんとっても喜んでいました。
・食育って大切ですね。星やハートのにんじんに喜んでいました。
・りんごパンがあまくておいしかったです。

今日の給食 11月18日(水)

画像1 画像1
・きのこ入り炊き込みご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・根菜の味噌汁 ・みかん

野菜は植物なので、それぞれ葉・茎・根などがあります。
食用にする部分も種類によって異なります。
今日の味噌汁には、根を食べる野菜をたくさん入れて作りました。

教室より
・味噌汁具だくさんで寒くなるこれからの季節にうれしい料理ですね。
・きのこごはん旬のものでおいしかったです。みそしるもおいしかったです。
・きのこがたくさん入っていてすごくうまみのあるご飯ですね。久しぶりに全員そろってペロリでした。
 →今日は3種類のきのこを入れた炊き込みご飯を炊きました。鶏肉や油揚げ、昆布だしでうまみを出しました。

今日の給食 11月13日(金)

画像1 画像1
・パエリア ・牛乳 ・コシード(スペイン風ポトフ) ・フルーツヨーグルト

パエリアはスペインのバレンシア地方を代表する米料理です。
パエリャラという取っ手のある、平底の浅くて丸い鍋で作ります。
たっぷりの具を炒めて、米と水、サフランという黄色く色づけする香辛料を加えてピラフのように作ります。

教室より
・具だくさんのパエリアとっても味がしみていておいしかったです。
・パエリアとてもいい魚介の香りがして食欲をそそりました。
・パエリアの食缶を開けたときに大歓声でした!シーフードがとてもおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
3/12 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300