最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:117
総数:451623
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 1月27日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・野菜のごま酢和え ・いちご

学校給食週間3日目です。今日は地場産物を使った給食です。
裾野市の特産物には、たけのこ・モロヘイヤ・いちごなどがあります。
他にも多くの野菜を育てていることを知ってもらうため、裾野市でとれた食材を使っておでんやごま酢和えを作りました。

教室より
・おでん、とてもおいしかったです。いちごも大きくて喜んで食べていました。
・おでんに味がしみていておいしかったです。

今日の給食 1月26日(火)

画像1 画像1
・みかんロールパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・ボイルキャベツ ・ミルクスープ

学校給食週間2日目です。今日は昔の給食です。
戦後食糧不足の日本はユニセフから寄贈された脱脂粉乳などにより、給食が再開されました。
大きなかたいコッペパン、コロッケなどの揚げ物、ゆでキャベツ、ミルクが定番でした。

教室より
・昔はゆでキャベツではなく生のせんキャベツでしたね。
・給食目標に向けてがんばっています。
・ほんのりみかんの味がするコッペパンにコロッケ、シチューと昨日と全く違うものですが、おいしさに変わりはありません。その時代の味があっておもしろいですね。

今日の給食 1月25日(月)

画像1 画像1
・セルフおにぎり ・牛乳 ・塩鮭 ・漬け物 ・味噌汁

25日〜29日は学校給食週間です。
学校給食の始まりは明治22年に山形県でお弁当を持って来られない子に食事を出したことがきっかけです。
おにぎり・焼き魚・つけものでした。今日は当時の給食を再現した献立です。

教室より
・給食週間初日にぴったりの献立でしたね。給食のありがたさをかみしめました。
・おにぎりにして楽しく食べました。鮭の塩味がきいていておいしかったです。

今日の給食 1月22日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・吉野煮 ・きびなごフライ ・野菜の昆布和え

吉野煮は奈良県の吉野という地域の郷土料理です。
くずという植物の根からとったでんぷんをくず粉と言いますが、これを使った煮物を吉野煮と呼びます。
とろみがあると冷めにくく、薄味でもつるっとおいしく食べられます。

教室より
・ごはんのおかわりが多かったです。よく食べるようになりました。
・きびなごカリカリしていておいしかったです。苦手な子も1本は食べられました。
・煮物はあたたかくて体が温まりました。

今日の給食 1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・しらすの和風グラタン ・野菜のコンソメ煮

しらすは静岡県の特産物で由比産のものを使いました。
生、ゆで、乾燥など水分量で食感や味わいが楽しめる食材です。
今日はゆでたしらすと葉ねぎを散らし、みそとしょうゆを隠し味にした和風グラタンを作りました。

教室より
・グラタン最高でした。クリーミーでいて、やわらかな味でした。手作り最高ですね。
・グラタンが和風という感じがしてとてもおいしかったです。苦手なきのこもマカロニと一緒においしく食べられました。
・ホワイトソースがとてもおいしいです。しらすとねぎも合うんですね。

今日の給食 1月20日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・大根のカレー ・花野菜のサラダ ・りんご

大根は日本最古の書物に書かれているほど古くから食べられている野菜です。
大根は上の方が甘く、下にいくほど辛みが強くなります。
大根おろしやサラダにするときは上の方を使えば辛くなく食べられます。

教室より
・カレーの大根にびっくりです。水っぽくなるかなと思いましたがジューシーでした。辛みが苦手な人によさそうですね。
・サラダのアーモンドがアクセントになっていておいしかったです。
・あまみがあってカレーおいしかったです。食感がよかったようです。

今日の給食 1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・シナモン揚げパン ・牛乳 ・いろいろ豆のトマト煮 ・れんこんサラダ

揚げパンはもともと戦後に子どもたちの栄養状態をよくするために、東京都の小学校で最初に開発されたと言われています。
今ではエネルギーはとれていても栄養素が不足していると言われています。
おにぎりやパンだけの食事にならないよう、主菜や野菜をメインとする副菜を一緒に組み合わせるとよいです。

教室より
・ひじきのサラダがおいしかったです。れんこんの食感が合いますね。
・今日はあげパンの日ということで朝から楽しみにしていました。全員時間内に食べました。
・シナモンが苦手な子が3人ほどいました。パリッとした揚げたての食感サイコーでした!

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・卯の花の炒り煮 ・根菜の味噌汁

今日は6年生が作成した献立を作りました。
6年間食べてきておいしいと思った料理を入れ、みんなに楽しく食べてほしいという思いで考えました。
おいしいと大好評で残食はほとんどゼロでした。

教室より
・6年生が作った献立と聞いてびっくりしました。栄養バランスのよさそうなメニューですね。
・おからが食べやすい味でした。6年生が考えたメニュー、すばらしいです。
・6年生のメニューに喜んでいました。

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのゆずみそがけ ・大豆の磯煮 ・せんべい汁

ゆずが日本に伝わったのは奈良時代ころと言われています。
一般的な黄ゆずは黄色くなってから収穫するため11月からおいしい時期を迎えます。
皮まで使う柑橘類はゆずだけです。今日はゆずの果汁と皮を使って、白味噌と砂糖と食塩で手作りのたれを作りました。

今日の給食 1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミートソース ・牛乳 ・キャベツとコーンのサラダ ・型抜きチーズ

学校給食でソフト麺が食べられるようになったのは昭和44年です。
初めはソフト麺だけでしたが、中華麺やうどんなど色々な種類の麺が食べられるようになりました。
今日はじっくり炒めたたっぷりのたまねぎを使ったミートソースを作りました。

教室より
・最近食欲がすごくて、あっという間になくなります。
・ミートソース、チーズの味がマイルドでとってもおいしかったです。みんな口の周りをオレンジ色にしていました。
・サラダは、じゃがいものコロコロとコーンのつぶつぶがよい食感でおいしかったです。

今日の給食 1月13日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・紅白なます ・白玉雑煮

今日は少し遅いですが、鏡開きにちなんだ献立にしました。
お正月にお供えした鏡餅を下げて、年神様のパワーが入ったお餅をいただきます。
お雑煮やお汁粉にして食べることが多いです。
「切る」ことは切腹を連想するため縁起が悪いと言われ、包丁を使わず手や小槌で開くという表現を使います。

教室より
・なますやお雑煮給食で出るなんてすごいですね!とってもおいしかったです。
・紅白なます、あまりすっぱくないので子どもたちもよく食べました。

今日の給食 1月12日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・冬野菜のシチュー ・パリパリサラダ ・りんご

今日のシチューには冬野菜であるブロッコリーやカリフラワーを入れました。
白い色をしているカリフラワーは、実はブロッコリーの突然変異によってできた野菜です。
はじめは、珍しい西洋の野菜として美しい姿を楽しんでいたようです。
くせのない味とサクッとした食感が特徴です。

教室より
・あたたかいシチューとっても温まりました。優しい味で子どもたちにも大人気でした。
・パリパリサラダのパリパリ感がしっかり残っていておいしかったです。
・サラダはパリパリ感と甘酸っぱいドレッシングが最高でした。

今日の給食 1月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・七草ご飯 ・牛乳 ・鶏の信田煮 ・すまし汁 ・みかん

給食が再開しました。今年も安全でおいしい給食を調理員6名と栄養士で愛情込めて作ります。
1月7日の朝には七草粥を食べる習慣があります。
健康で病気せずに過ごせるよう、願って食べます。
また、お正月にたくさん食べて疲れた胃を休めるためという意味もあります。

教室より
・七草ご飯、ほどよく柔らかくほどよく甘みがありとても食べやすかったです。香りが苦手という子も多かったですが、たくさん食べる子も多くいました。
・久しぶりの給食とてもおいしかったです。ご飯たくさんあって喜んでおかわりしました。
・七草あっさりおちつくいやしの味でした。

今日の給食 12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフオムライス ・牛乳 ・肉団子スープ ・ケーキ

今日は今年最後のお楽しみ給食でした。
ピラフを給食室で炊きました。薄く焼いた卵焼きとケチャップソースでセルフオムライスにしました。
あと1日学校に来れば冬休みが始まり、クリスマスやお正月とおいしい料理が食べられますね。
でも食べ過ぎないこと、体を動かすことを意識して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

教室より
・朝からケーキの話で盛り上がっていました。今年もおいしい給食ありがとうございました。
・クリスマスな給食でした!オムライスにケーキと子どもたちにとってはうれしい給食だったようです。
・今日はワクワクする献立でしたね。オムライスとってもおいしかったです。

今日の給食 12月21日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の幽庵焼き ・葉大根の漬け物 ・ほうとう汁

12月22日は冬至です。1年のうち1番昼の時間が短く、夜の時間が長くなります。
この日にかぼちゃを食べるとかぜをひかなくなるという言い伝えがあります。
野菜不足になるこの時期、夏の光をいっぱい浴びたかぼちゃを保存しておき食べるのは、すばらしい知恵なのです。

教室より
・今日は寒かったので温かいほうとう汁は何よりのごちそうでした。
・和食うれしいです。特に鮭はゆずが利いていておいしいです。ほうとうもあって大満足でした。

今日の給食 12月18日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・季節の野菜カレー ・ビーンズサラダ ・福神漬け

今日は冬においしい野菜を入れたカレーを作りました。
れんこん・ごぼうなどは食物繊維が豊富で歯ごたえがありました。
牛肉やごぼうなどの臭みをとるため、赤ワインやカレー粉をふりかけて炒めました。
ちょっぴりスパイシーなカレーでしたが、おいしいとよく食べていました。

教室より
・カレーにごぼうやれんこんが入っていると歯ごたえもよくておいしいですね!
・れんこん・ほうれんそう・にんじんと野菜たっぷりでカレーおいしい!と女子に人気です。
・今日はビーンズサラダがおいしかったです。ごまとマヨネーズは最高です。

今日の給食 12月17日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけうどん ・牛乳 ・ブロッコリーのおかか和え ・キャラメルポテト

ねぎのにおいは切ることで成分が発生します。
この成分は体温を上げ、かぜ予防や食欲増進に効果があります。
また、のどの痛みやせきを鎮める力があり、胃腸の働きを整えてぐっすり眠れるようにします。

教室より
・さつまいもとってもカリカリで甘くておいしかったです。中はふわふわでバターの味がいいそうです。
・うどんはあんかけがめんにからみやすくおいしかったです。
・ブロッコリーこんな風に調理されるととっても食べやすいです。苦手な子でもばっちりでした。
 →マヨネーズ・しょうゆ・酢・鰹節で味付けしました。

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・静岡おでん ・野菜の磯香和え ・みかん

今日はふるさと給食の日です。
裾野市でとれた野菜を使って静岡おでんを作りました。
黒はんぺんが入っているのが特徴で、だし粉やあおのりをかけて食べます。

教室より
・普段は野菜を減らしている子が「この野菜おいしい!」とおかわりしていました。
・朝からいいにおいがすると言っていました。ダシがおいしかったです。
・子どもたちが大きくなってふるさとの味を思い出せますね。おいしくいただきました。

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1
・ツナマヨトースト(4〜6年)、食パン&スライスチーズ(1〜3年、いずみ) ・牛乳 ・チキンとかぶのシチュー ・ベーコンと野菜のソテー

シチューという言葉は「閉め切った暑いところで汗をかく」「熱い蒸し風呂」という意味があります。
小麦粉とバターでホワイトルウを作ってとろみをつけます。
牛乳でのばしたホワイトソースでクリームシチューを作ります。
今日はかぶを入れたシチューにしました。旬の野菜で色々な味わいになります。

教室より
・かぶの素朴な味とホワイトソースがナイスタッグでした。
・かぶ入りのシチュー初めて食べました。食感がいいですね。
・待ちに待ったツナマヨトーストで一気に元気になりました。(4年)

今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばのしょうが焼き ・大豆の磯煮 ・大根の味噌汁

今日は日本の伝統的な食文化である和食です。
大豆とひじきの煮物は和食の代表的な副菜です。
副菜とは、野菜やきのこ・海藻類・いもを主としたおかずです。
おいしく食べて欲しいという思いでじっくりと時間をかけて作りました。

・給食の味噌汁おいしいですね。わかめ・たまねぎ・大根のシンプルなみそ汁大好きです。
・苦手な子が多いかと思っていたのですが、おかわり続出でした。魚の皮の食感がいいという子が多かったです。
・味噌汁のあたたかさで体がポカポカです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 朝:そうじ 特別日課4時間 下校13:30
3/1 三校連携あいさつ運動 朝:そうじ 特日課4時間 児童下校13:30 体重測定6年 購買個人注文受付日 アルミ缶回収
3/2 朝:読書 集金日 ALT 体重測定5年 代表委員会(昼) ☆PTA現新理事会 三役会17:45 全体会18:30
3/3 朝:朝礼 普通日課4時間 児童下校 13:25 体重測定4年 ALT 巡回相談員(午後のみ)
3/4 朝:運動 体重測定3年 図書整備ボランティア
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300