最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:117
総数:451594
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 2月18日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・チーズ入りハンバーグ ・パリパリサラダ ・たまごとわかめの味噌汁 ・みかん

今日は6年生が家庭科の時間に考えた献立です。
献立は、栄養バランスだけではなく料理や食品、味の組み合わせや旬の食材、安全、調理時間などを考えて作られています。
これらのことを取り入れながら、最終的には食べる人の笑顔を思い浮かべて考えています。

教室より
・チーズとハンバーグ合いますね。とてもおいしくいただきました。
・おまけをありがとうございました。女子も男子もじゃんけんをしていました。(6年)
・パリパリがうれしいようでした。
 →ワンタンの皮を揚げたものを散らして作りました。野菜たっぷりのサラダがおいしく食べられるメニューです。

今日の給食 2月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さばの竜田揚げ ・大豆の磯煮 ・大根の味噌汁

今日は裾野市でとれただいこんをたくさん使った味噌汁を作りました。
甘くておいしい大根でした。
今日もよく食べてあり、おかずはほぼ完食でした。

教室より
・ひじきがおいしかったようです。おかわりをする子が多かったです。
・魚の衣がサクサクしておいしかったです。
・大豆の磯煮がおいしかったです。子どもたちに好評でした。

今日の給食 2月12日(木)

画像1 画像1
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・ハートコロッケ ・ごぼうサラダ ・野菜のコンソメ煮

コロッケは、フランス料理の「クロケット」をもとにして作られた料理です。
カレーライスやとんかつなどと同じ、日本で生まれました。
今日はハートの形をしたかわいいコロッケでした。

教室より
・ハート型のコロッケがすてきでした。ごちそうさまでした。
・チーズのパンがおいしかったです。
・バレンタインですね。ハートのラッキーにんじんに喜んでいました。
 →スープの中に、ハートの形にくり抜いたにんじんを何枚か入れました。

今日の給食 2月10日(火)

画像1 画像1
・高菜チャーハン ・牛乳 ・二色シューマイ ・豆腐のスープ ・マーラーカオ

今日は高菜という冬に旬をむかえる野菜を入れてチャーハンを作りました。
中央アジアが原産のアブラナ科の葉を食べる野菜です。
少しぴりっとした辛みのある野菜で、漬け物にして食べることが多いです。

教室より
・あいかわらず食欲あります。高菜チャーハン好評でした。
・高菜の味が好きな子はもりもり食べていました。
・チャーハンたくさん食べました。
・マーラーカオが甘くておいしかったです。

今日の給食 2月9日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・野菜の酢味噌和え ・だまこ汁

だまこ汁は秋田県の郷土料理です。
炊いたご飯をつぶして3センチくらいの大きさに丸めて作ったもので、きりたんぽの元祖と言われています。
鶏のだしが効いた汁の中にまいたけやごぼう、せりなどの野菜を入れて食べる鍋料理で、八郎潟という地域が発祥です。

教室より
・だまこ汁なんてはじめて知りました。給食で出してもらえるとその土地のことを知れていいですね。
・野菜が甘くておいしいと言っていました。
・だまこ初めて食べました。おいしかったです。

今日の給食 2月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・吉野煮 ・納豆 ・みずかけなの昆布炒め 

みずかけなは、御殿場・小山の特産品です。
富士山の湧き水が柔らかくおいしい葉に成長させてくれます。
漬け物やおひたしにして食べることが多いです。

教室より
・納豆は好き嫌いがわかれますね。
・納豆好きな子が多くてびっくりしました。
・食べきりました!みんながんばった!
 →学級閉鎖による急なキャンセルができないものは他のクラスで食べています。特に6年生や4年生がたくさん食べてくれました。

今日の給食 2月5日(木)

画像1 画像1
・米粉入りロールパン ・牛乳 ・焼きフランク ・三色ソテー ・白花豆のシチュー

今日は豆が入ったシチューでした。
花豆は、きれいな大きい花を咲かせるのが特徴でそれが名前の由来になっています。
白い花を咲かせるため、白花豆と言います。

教室より
・寒い日のシチューは心も温まります。星のにんじんが入っていた子がいてすごくよろこんでいました。
・今日もたくさんおかわりして完食しました。
・おかわりのパンによろこんでいました。

今日の給食 2月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・あじのひもの ・白菜の和え物 ・豚汁 ・みかん

今日は6年生が家庭科で考えた献立を実施しました。
「給食を食べていておいしかった料理を入れました。食品数が少なくないように豚汁を入れました。」とよく考えられた献立でした。
あじのひものは素揚げして骨まで食べられるように調理しました。
写真は2の2です。前期よりとっても食べるようになり、成長が感じられます。
骨が苦手と言いながらもお皿の上はきれいに食べきってありました。

教室より
・あじ丸ごと食べきりました。
・干物の頭まで食べる子が大勢いました。(3年)
・今日のみかんも甘くておいしかったです。「今日は和食だね。」と言いながらみんなで食べました。(6年)

今日の給食 2月3日(火)

画像1 画像1
・かやくご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・里芋の味噌汁 ・福豆

今日は節分で、季節を分ける日です。
冬に別れをつけて、春を迎えるために、悪魔を追い払う儀式を行います。
豆をまいて、まき終わった福豆を「1年間まめに過ごせますように」と願いをこめて自分の年齢の数だけ食べます。
明日から始まる新しい年の分もと、自分の年よりひとつ多く食べる地方もあります。

教室より
・魚の骨までやわらかくておいしく食べられました。
・魚のほね(背骨)がおいしかったです。また食べたいです。
・魚を食べ慣れている子とそうでない子がいます。
・いくつ豆をたべるかという話題になっていました。全部たべていいの?ときいてきました。

今日の給食 2月2日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・磯ポテト ・伊予柑

伊予柑は12〜2月に旬を迎える柑橘類です。
愛媛県で生産される果物で、愛媛(伊予)の地名をとって「伊予みかん」と呼ばれていました。
温州みかんと区別するため、伊予柑とよばれるようになったようです。
伊予柑は、みかんと同じようにビタミンを豊富に含みます。
みかんより少し大きめですが、手で皮をむいて食べることができるので、かぜ予防としても積極的に食べてほしいと思います。

教室より
・いよかんの皮を必死でむいている顔がとてもかわいかったです。(1年)
・社会でみかんの学習をしたので、その仲間であるいよかんはかなり興味を持って食べることができました。(4年)
・麻婆丼にして食べた子が赤黄緑そろっているねと言っていました。(3年)
 →いいところに気付いていました。朝ご飯など忙しい時は、どんぶりにすると手早く栄養バランスがよく食べられますね。

今日の給食 1月30日(金)

画像1 画像1
・セルフロコモコ丼(麦ご飯、ハンバーグ、目玉焼き、ゆでキャベツ) ・牛乳 ・ミネストローネ

今日は6年生が考えた給食の献立を出しました。
お肉だけではなく、野菜をたくさん入れたスープを取り入れ、栄養バランスを考えられていました。
ソースは手作りで、じっくり炒めたたまねぎとたくさんの調味料を入れて作りました。

教室より
・献立の採用ありがとうございました。ハンバーグがおいしいと人気でした。(6年1組)
・ロコモコ丼というメニューは今どきですね。おいしかったです。
・子どもたちは久しぶりの給食でとてもうれしそうでした。ミネストローネのおいしさにびっくりしました。(4年)

今日の給食 1月29日(木)

画像1 画像1
・あんかけラーメン ・牛乳 ・カミカミスナック ・いちご

今日の給食は地場産物を使った献立です。
はくさい、にんじん、さつまいも、ねぶかねぎ、いちごは裾野市でとれたものです。
裾野市ではいちごをたくさん作っています。
静岡県のいちごは、章姫と紅ほっぺという品種が有名です。
今日は紅ほっぺでした。
20年くらい前に作られた品種で、酸味とのバランスがよく香りがよいところが特徴です。
ビタミンをとってかぜ予防をしましょう。

教室より
・ちょうど社会でいちご農家のお勉強をしました。(3年)
・いちごは紅ほっぺだなんてリッチですね。スープはたくさんおかわりできてとてもうれしそうでした。
・あたたかいあんかけラーメンに心もあたたまりました。
・いちごが苦手な子も2つ全部食べました。この前のお勉強のおかげかな。
 →学活で食べ物のひみつのお勉強をしました。3つの食品群にはそれぞれパワーがあるからどれも大切と分かり、何でも食べようと頑張る姿が見られているようです。

今日の給食 1月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・黒はんぺんのチーズフライ ・きんぴらごぼう ・かきたま汁

今日はふるさと給食の日です。
静岡県の特産物である黒はんぺんを出しました。
黒はんぺんは、さばやいわしなどの青魚を使います。
さかなを骨ごとすりつぶして、塩や砂糖、澱粉などを加えて形を整えて蒸します。

教室より
・黒はんぺんとチーズが合いました。おいしかったです。
・きんぴらごぼうとはんぺんがおいしかったです。
・汁物が人気でした。
・黒はんぺんとてもおいしかったです。昨日もおまけをたくさんありがとうございました。
 →欠席が多く食べきれないクラスの分を6年2組が喜んで食べてくれています。他のクラスも食べていますが、特に食欲がすごく元気いっぱいです。おかげで空っぽの食缶が返ってきて給食室はうれしいです。ありがとう!

今日の給食 1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・揚げパン ・牛乳 ・チキンビーンズ ・ほうれん草のサラダ ・チーズ

揚げパンは、パンを油で揚げたものに砂糖などをまぶして、甘く味付けした菓子パンのことで、給食で人気メニューの一つです。
砂糖のほかに、シナモン・きな粉・ココアなど色々な味で作られます。
もともとは、戦後に、子どもたちの栄養状態をよくするために、東京都の小学校で最初に開発されたと言われています。
今日は、きな粉をまぶして給食室で作りました。
待ちに待ったという人もいる揚げパンを味わって食べていました。

教室より
・揚げパンのきなこ、ほどよい甘さでおいしかったです。
・あげパンはうれしいですね。みんな大喜び!と思いきや苦手という子もいました。
・「あげパンがおいしすぎて、デザート!」と初あげパンを喜んでいました。

今日から学校給食週間!

画像1 画像1
1月26日(月)
・セルフおにぎり(麦ご飯、塩鮭、うめぼし) ・牛乳 ・漬け物 ・味噌汁

今週は学校給食週間です。
戦争が終わって学校給食が始まったのは、今から約70年前の12月24日でした。
この日は冬休みという地域が多いため、1ヶ月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」と決めました。
学校給食のはじまりは、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したそうです。
今日は当時の給食をイメージしたもので、ビニール袋の中でおにぎりを作って食べました。

教室より
・昔を感じるような食事でした。(6年)
・三角や丸いおにぎりにして食べました。
・給食のありがたさを感じてほしいですね。
・昔の話をしました。興味津々に聞いていました。牛乳がなかったことに驚いていました。(2年)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(木)
・チャーハン ・牛乳 ・焼き餃子 ・にらたまスープ ・ヨーグルト

炒飯は炊いたご飯を具と一緒に炒めて作る中華料理です。
入れる具材に決まりはないため、冷蔵庫にある食材で手軽にできます。
今日は焼き豚、たまねぎ、にんじん、ねぶかねぎ、ピーマンで作りました。

教室より
・チャーハンと餃子がマッチしていておいしかったです。
・餃子が大人気でした。
・チャーハンがおいしく、足りないくらいでした。

1月23日(金)
・ご飯 ・牛乳 ・魚のマヨネーズ焼き ・茎わかめの煮浸し ・根菜の味噌汁

茎わかめは、わかめの葉の中心部分す。
コリコリとした食感が特徴の食べ物です。
食物繊維が豊富に含まれているため、腸をきれいにしてくれます。
少し塩抜きをしてしょうゆなどが入った煮汁に浸して味をつけました。

教室より
・茎わかめは苦手な子もいたようでした。大人な味でした。
・魚は食べてみたらおいしいと言っていました。

今日の給食 1月21日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・ひじきのサラダ ・りんご

今日はひじきが入ったサラダを作りました。
ひじきは、わかめなどと同じ海藻類です。
収穫した時のひじきは、茶褐色をしていますが、乾燥させると黒っぽくなります。
水で戻して煮物やサラダ、炊き込みご飯などに入れて食べられることが多いです。
今日は、手作りのたまねぎドレッシングを和えて作りました。
少し酸味が強かったようでしたが、完食するクラスが多かったです。

教室より
・カレーを減らす子はほとんどいなく、足りないくらいでした。
・たまねぎドレッシングは苦手という子もいました。
・カレーおいしかったです。

今日の給食 1月20日(火)

画像1 画像1
・モロヘイヤパン ・牛乳 ・オムレツ ・たらこスパゲッティ ・白菜のクリーム煮

今日のパンには、モロヘイヤをパウダーにしたものが入っています。
モロヘイヤは、裾野市の特産物でよく作られる野菜です。
夏に旬をむかえる野菜なので、今の時期は加工した粉を使って楽しむことができます。
モロヘイヤは「王様の野菜」と言われていて、栄養価が高いです。

教室より
・たらこスパおいしくいただきました。クイズが大盛り上がりでした。
・白菜入りシチュー甘くておいしかったです。
・ミルメークがあると、よりいっそう牛乳が楽しめました。

今日の給食 1月19日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのゆずみそがけ ・高野豆腐の煮物 ・大根のすまし汁

高野豆腐は、凍り豆腐とも言い、名前の通り豆腐を凍らせるとできます。
冬に豆腐を外に放置してしまったら、乾燥をしてしまい、偶然この食べ物の作り方が発見されたと言われています。
乾燥状態ではスポンジのようですが、戻してだし汁などと一緒に調味料を入れて煮るとおいしく食べられます。
今日はにんじん・ごぼうなどと一緒に煮て作りました。

教室より
・ゆずみそは大人の味でした。おいしいと言って食べていました。
・高野豆腐はうまみをふくんでいました。子どもたちは、おいしいとおかわり続出していました。
・大根の甘みが汁に出ていました。
・高野豆腐は好き嫌いがわかれました。

今日の給食 1月16日(金)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・卯の花の炒り煮 ・せんべい汁

今日は6年生が作成した献立です。
家庭科の授業で1食分の食事を考える学習を行いました。
おいしさや栄養バランスだけではなく、和洋中など料理の組み合わせ・いろどり・旬・食品や味の組み合わせ・安全などたくさんのことに気をつけて作成しました。
今日はその第2回目でした。
「3つの食品群がすべてそろうように工夫しました。そして、和食にそろえました。」と工夫した献立でした。

教室より
・「6年生すごい!おいしい!」と話していました。
・相変わらずのさばみそのおいしさはたまりません。
・今日のご飯も大人気でした。
・せんべい汁めずらしいですね。郷土料理を食べられるのは給食の楽しみのひとつです。
 →せんべい汁は青森県の郷土料理です。B級グルメでもおなじみとなっています。南部せんべいという固いせんべいを割って汁に入れて煮込んだ料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 朝:読書 ALT 1年生4時間授業(下校−13:20)
2/20 朝:6年生を送る会の全体練習 巡回相談員
2/21 お休み 何もしない合宿(1日目)
2/22 お休み 何もしない合宿(2日目)
2/23 (富士山の日) 朝:6年生を送る会の全体練習 委員会活動
2/24 朝:学級裁量 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 陶芸同好会
2/25 朝:読書 弁当 6年生を送る会 ALT 巡回相談員 学習会 15:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300