最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:117
総数:451605
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

11月30日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいもごはん 牛乳 魚の西京焼き 煮浸し すまし汁

裾野産のさつまいもと、裾野産のお米で、「さつまいもごはん」を炊きました。

教室から一言
さつまいもごはんおいしかったです。大人気でした。

11月28日(水) きゅしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ししゃものたつた揚げ 
はくさいのごま酢あえ 吉野煮

吉野煮ってめずらしくないですか? トロトロであたたまりました。さといも、生からの調理ですか。
 →裾野産のさといもを生から調理しました。

11月26日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豆腐とえびのチリソース スーミータン

教室より一言
2年生が、スーミータンをスプーンで一口食べた時「あー心があったまる」とつぶやきました。

11月22日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄米入りパン 牛乳 ポークビーンズシチュー かいそうサラダ ヨーグルト

写真は、サラダ用のクルトンを作っている様子です。パンを切って、油で揚げています。

教室より一言
クルトンがパンからできているのを知らず、教えてもらうと驚いていました。

11月21日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とりごぼうごはん 牛乳 魚のフライ 味噌汁 みかん

毎月19日は食育の日です。給食委員会では、19日前後に各教室で食について話をしています。今月は「正しいはしの持ち方」です。



11月20日(火)きゅうしょくにっき

画像1 画像1
りんごパン 牛乳 中華風がゆ 
肉団子の甘辛煮 もやしのナムル

教室からひとこと
・おかゆは初めてという子もいたので、うす味でよかったです。1年生
・おかゆ、あついあついと言いながら、ふーふーして食べていました。1年生




11月16日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯 牛乳 ごぼうのカレー にんじんと干しぶどうのサラダ チーズ

今日は、ごぼうがたくさん入ったかみごたえのあるカレーでした。
写真は、スライスアーモンドを鉄板に並べている様子です。香ばしく焼き上げて、サラダのアクセントにしました。

11月15日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みそラーメン 牛乳 いもかりんとう やさいの南蛮漬け

写真は、いもかりんとうを作っている様子です。さつまいもを油で揚げた後、黒砂糖、三温糖、塩、牛乳で作ったたれにからめます。ぱらりと粉がふくように、一生懸命まぜ続けます。


11月14日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳
ぶたキムチ わかめのスープ

教室からの一言
 「豚キムチ、大大大人気です!!」 
6年生より
 
 

 「からいという子もいたけれど、おいしかったです」 1年生より

11月13日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
メロンパン 牛乳 オムレツ
きのこのトマトスパゲッティ
だいこんのスープ

マッシュルーム、しめじ、エリンギと3種類のきのこが入ったトマトスパゲッティでした。スープのだいこんは、裾野産です。

11月12日(月)きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 チキン南蛮
もやしのからしあえ 味噌汁

チキン南蛮は、鶏肉を油であげ、甘酢にくぐらせた後、タルタルソースをかけて食べる料理です。昭和30年代に大衆食堂で、魚の南蛮漬けをヒントに考えられたといわれています。

11月8日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン いちごジャム 牛乳 マカロニグラタン 豆のスープ

グラタンという言葉は、フランス語の「グラッテ」からきた言葉で、「焼けこげて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。そこから、表面に焦げ目がつくように焼き上げる料理を指すようになったそうです。

 

11月7日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さけの味噌焼き
れんこんのきんぴら どさんこ汁

立冬(暖かい一日でしたが・・・)ということで、あたたかいどさんこ汁を作りました。どさんこ汁は、とうもろこし、じゃがいも、牛乳、バターなど、北海道の名産がたくさん入っているスープです。

11月5日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳
豚肉の炒め物 ワンタンスープ

カシューナッツを加えて、豚肉の炒め物を作りました。
教室からの一言
「カシューナッツは、好き嫌いがわかれました。知らない子も多かったです。」

11月2日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳
さんまの塩焼き 大根おろし
みそしる みかん

3年生の教室からひとこと
「比較的、骨に苦戦せずに、みんな食べていました。聞いてみると、半分ほどは、家では骨をとってもらっているようです。」

11月1日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ロールパン 牛乳
ハムとチーズのフライ
ボイルキャベツ・ソース
コーン入り卵スープ

日本でチーズが食べられるようになったのは、戦後です。昭和38年に学校給食でチーズが登場してから日本中に広まったようです。でも、その頃のチーズは、パサパサしていて、味がなくて、子どもたちに人気がなかったそうです。その後、だんだんおいしくなって、今では、たくさんのチーズが食べられるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 始業式 入学式 わくわくステージ開始
4/6 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300