最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:117
総数:451600
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

11月13日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
メロンパン 牛乳 オムレツ
きのこのトマトスパゲッティ
だいこんのスープ

マッシュルーム、しめじ、エリンギと3種類のきのこが入ったトマトスパゲッティでした。スープのだいこんは、裾野産です。

11月12日(月)きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 チキン南蛮
もやしのからしあえ 味噌汁

チキン南蛮は、鶏肉を油であげ、甘酢にくぐらせた後、タルタルソースをかけて食べる料理です。昭和30年代に大衆食堂で、魚の南蛮漬けをヒントに考えられたといわれています。

11月8日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン いちごジャム 牛乳 マカロニグラタン 豆のスープ

グラタンという言葉は、フランス語の「グラッテ」からきた言葉で、「焼けこげて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。そこから、表面に焦げ目がつくように焼き上げる料理を指すようになったそうです。

 

11月7日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さけの味噌焼き
れんこんのきんぴら どさんこ汁

立冬(暖かい一日でしたが・・・)ということで、あたたかいどさんこ汁を作りました。どさんこ汁は、とうもろこし、じゃがいも、牛乳、バターなど、北海道の名産がたくさん入っているスープです。

11月5日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳
豚肉の炒め物 ワンタンスープ

カシューナッツを加えて、豚肉の炒め物を作りました。
教室からの一言
「カシューナッツは、好き嫌いがわかれました。知らない子も多かったです。」

11月2日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳
さんまの塩焼き 大根おろし
みそしる みかん

3年生の教室からひとこと
「比較的、骨に苦戦せずに、みんな食べていました。聞いてみると、半分ほどは、家では骨をとってもらっているようです。」

11月1日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ロールパン 牛乳
ハムとチーズのフライ
ボイルキャベツ・ソース
コーン入り卵スープ

日本でチーズが食べられるようになったのは、戦後です。昭和38年に学校給食でチーズが登場してから日本中に広まったようです。でも、その頃のチーズは、パサパサしていて、味がなくて、子どもたちに人気がなかったそうです。その後、だんだんおいしくなって、今では、たくさんのチーズが食べられるようになりました。

10月31日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 納豆
季節の煮物 ぶどう

ぶどうは、岡山県産で、種なしの「瀬戸ジャイアンツ」でした。

10月30日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
紅茶入りパン 牛乳
魚のパン粉焼き キャベツのソテー
パンプキンポタージュ

パン粉に、バジル オレガノ ローズマリーを加えて、魚のパン粉焼きを作りました。

10月29日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 きのこのカレー
ボイル野菜・ドレッシング ヨーグルト

きのこ類は、最近では一年中出回るようになりましたが、本来は、秋が旬の食べ物です。独特の味や香りがあり、うま味のもとになる成分がたくさん含まれているので、料理に入れるとおいしい「だし」がでます。今日は、きのこがたくさん入ったカレーでした。

10月26日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
あきのたきこみごはん 牛乳
いかの照り焼き みそけんちんじる
お米のムース

昔の暦で9月13日は十三夜です。十五夜に対して「後の月」「名残の月」などといいます。栗や大豆が食べごろになることから「栗名月」とか「豆名月」と呼ぶ地方もあるそうです。今日は、10月27日(土)の十三夜にちなんで、栗の入った「秋のたきこみごはん」でした。

10月25日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 コロッケ 
キャベツのクリーム煮 りんご

フランスにクロケットという、小さい丸い揚げ物料理があります。そのクロケットをもとにして作られたのが日本のコロッケだそうです。

10月24日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 魚のぴりから焼き 
野菜としめじのこんぶあえ 卵のみそ汁

魚のぴりから焼きは、しょうゆ、酒、しょうがに、鯖をつけこみました。その後、スチームコンベクションで焼き、砂糖、しょうゆ、みりん、豆板醤で作ったたれをかけ、ごまをふって、できあがりです。

10月23日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
うずまきパン 牛乳 ラザニア
キャベツのスープ フルーツミックス

ワンタンの皮を使って、東小版ラザニアを作りました。

10月22日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 親子煮
もやしのごま酢あえ みかん

親は鶏肉、子は卵、きょうは、ごはんにぴったりのおかず「親子煮」でした。
果物は、静岡県沼津市西浦で収穫された「由良」という種類のうんしゅうみかんです。

10月19日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん ふりかけ 牛乳 
鮭と大豆のねぎソースがけ 
わかめのスープ

毎月19日は「食育の日」です。給食委員会が、教室をまわって、食についてのいろいろな話をしています。

10月18日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
カレーうどん 牛乳 だいがくいも 
オイキムチ

韓国では、漬け物のことをキムチとよんでいます。材料はいろいろあって、はくさいのキムチはペチュキムチ、だいこんはカクテキキムチ、きゅうりで作るとオイキムチです。

10月17日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
きょうは、かつおのチーズフライでした。かつおは、季節によって呼び方がかわります。春から夏にかけてえさを求めて北上する上りかつおは、「初がつお」として喜ばれ、秋に産卵のために南下するかつおは、「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのっていて美味しいといわれています。

10月12日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雑穀ごはんをたきました。果物は、ぶどう(甲斐路)でした。

10月11日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのこ類は、最近では一年中出回るようになりましたが、本来は秋が旬の食べ物です。独特の味や香りがあり、うま味のもとになる成分がたくさん含まれているので、料理に入れるとおいしい「だし」がたくさん出ます。きょうは、ハンバーグにきのこソースをかけました。
素敵なイラストは、6年生が描いてくれた「ひろみ先生キノコ料理〜バージョン〜」です。担任の先生が、キノコのエプロンをして、キノコを料理しています♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 お休み
3/10 お休み
3/11 朝:読書 3.11東小防災の日 1年生は5時間授業、12日が4時間授業
3/12 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 下校:1-4年13:30、5・6年15:30頃
3/13 朝:そうじ ALT 巡回相談員 お弁当※6年生はバイキング給食
3/14 朝:そうじ ALT 健康教室
3/15 朝:運動 PTA新聞№148号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300