最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:117
総数:451591
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

7月13日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、裾野産のじゃがいもとたまねぎで、煮物を作りました。
写真は、簡易ふらん器です。ふきとり検査をして、給食室内が清潔に保たれているか、手洗いが適切に行われているかを、定期的に確認しています。

7月12日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
セロリは、セリ、みつば、パセリなどと同じセリ科の仲間です。香りが強いため、昔はおもに香辛料や薬として使われていたそうです。きょうは、ミネストローネの中にセロリを入れました。
写真は、ミニアメリカンドックを作っている様子です。

7月11日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中華風の献立でした。主食は、にらが入ったチャーハンです。おこげつきのスープに、デザートは、フルーツ杏仁でした。

7月10日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、アーモンドトーストを作りました。アーモンドは、西アジアが原産です。ももに似ているのですが、果肉はうすいので、食用にしません。種の中身を食べます。熱や力のもとになる黄の仲間の食べ物です。
写真は、きゅうしょくにっきの素敵なイラスト「三色栄養の妖精」です。4年生が描いてくれました。給食を通して、食べ物の3つの働きを覚えていきます。

7月9日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、かぼちゃの味噌汁でした。かぼちゃは、6月〜9月頃が旬の野菜です。メキシコや南アフリカが原産地で、日本へは約400年前にカンボジアから伝えらたそうです。そのため「かぼちゃ」という名前がついたといわれています。
写真は、明日使用予定の「裾野市産 じゃがいも」の放射能測定を実施している様子です。結果は「不検出」でした。詳しくは、裾野市のホームページをご覧ください。

7月6日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、裾野産のモロヘイヤ入りスープでした。「野菜の王様」とも呼ばれるモロヘイヤは、エジプトが原産の野菜です。古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープで治ったという話があるそうです。

7月5日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。そこで今日は、すこし早い七夕献立でした。七夕の日は、そうめんを天の川や織り姫にみたてて食べる風習があります。江戸時代には、七夕にそうめんを食べると、病気にならないといわれていたそうです。そうめんの中には、星形の「ラッキーにんじん」が入っていて、笑顔いっぱいの給食時間でした。

7月3日(火) 7月4日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)
メンチカツは、ハンバーグに衣をつけて揚げたもの。ハヤシライスやコロッケと同じ日本で生まれた料理です。

7月4日(水)
今でこそ大衆魚と呼ばれている「さば」ですが、江戸時代には、徳川御三家をはじめ諸大名が、七夕の祝いに必ず将軍家に献上したという高級魚だったそうです。


7月2日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、きゅうりの入った麻婆豆腐でした。じゃがいもは、味噌で味つけしました。
写真は、「じゃがいもの実」です。4年生が、家の畑から持ってきてくれました。なかなか見ることができない珍しいものです。トマトもじゃがいもも、同じ「ナス科」の仲間であることを、このじゃがいもの実を見て実感することができました。

6月29日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白米、黒米、大麦、はと麦、きび、あわ、アマランサス、黒ごまで、雑穀ごはんを炊きました。ミネラルや食物せんいをたくさん含んだおいしいごはんでした。

6月28日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミートソースとぎょうざの皮を交互に重ねて、ラザニアを作りました。果物は、伊豆産のシューサマーオレンジでした。

6月27日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
煮物のかぼちゃは、大量調理でも煮崩れしないように、油で揚げてから仕上げました。
主菜は、太刀魚の竜田揚げでした。2枚目の写真は、太刀魚の実物大の写真と、背比べをしている2年生です。かわいいですね。
果物は、さくらんぼでした。季節の味を楽しみました。

6月26日(火) きょうのこんだて

画像1 画像1
「色合いとして衝撃だったようです」という教室からのコメントにあるように、黒ごまで作ったソースがかかったハンバーグでした。でも、食べてみると「おいしー」との声もあがりました。そして、食後は「みんなお歯黒状態」でした。

6月25日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、豚肉のフライでした。フライにかけたソースは、たまねぎとりんごのすりおろしを加えて作りました。「なんだか甘い味がしておいしい」「だいこんおろしかと思ったよ」「ごはんにぴったりの味だね」などの声がありました。

6月22日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、ふるさと給食週間の最終日でした。
裾野ポークや平井のすいかを使いました。
甘くておいしいすいかでした。

6月21日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、富士市で人気のあるつけナポリタンに、裾野市産のじゃがいものソテー、富士山の形をしたゼリーでした。
いつも給食をもりもりたべてくれる元気いっぱいのみなさんが、富士山ゼリーを持って集まってくれました。

6月20日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと給食週間にあわせ、毎年この時期に「沼津産あじのひもの」が登場します。油で揚げるので、頭から丸ごとパクパク食べることができます。
ごまあえのさやいんげんは、三島市産と裾野東小産でした。6年生は理科で、いんげんを使い「食物の成長」を勉強しているそうです。
すいとんは、裾野市産モロヘイヤ粉を使って作りました。

6月19日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
主食は、静岡県で収穫の多い、みかん入りのパンでした。おんせいビシソワーズは、裾野産のたまねぎとじゃがいもをたくさん使って作りました。
4年生からのひとこと・・・
「やっぱ裾野の野菜だと思った。なんだか野菜のあまい味がした」素敵なコメントに心が温かくなりました。

6月18日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日から22日までは、ふるさと給食週間です。静岡県の特産物がたくさん給食に登場します。きょうは、黒はんぺんを磯辺揚げにしました。黒はんぺんは、いわしのすり身で作るはんぺんです。静岡県では、はんぺんといえば黒はんぺんをさすほど、一般的な食べ物です。五目煮豆に使用したひじきは、伊豆産です。味噌汁に使用したじゃがいもとたまねぎは、裾野市でとれました。
 写真は、豆つまみ競争をしている2年生です。担任の先生が「豆10個つまみ競争をするよ」と声をかけると、ずらりとおかわりの列ができました。

6月15日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、食物せんいたっぷり「麦ごはん」でした。
ちょうせんじょうの味わいあるイラストは、4年生が描いてくれました。麦ご飯の感じがよくでていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝:読書 PTA下校指導(6年)
3/5 朝:学級裁量 普通日課4時間 児童下校13:30 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生はお弁当
3/6 朝:そうじ 巡回相談員 ALT
3/7 朝:そうじ 普通日課4時間 児童下校13:30 ALT
3/8 朝:運動 普通日課4時間 児童下校13:30 本の返却最終日 図書ボランティア・読み聞かせの会10:00 PTA現新三役会17:45・現新理事会18:30
3/9 お休み
3/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300