最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:117
総数:451591
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2月8日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
キムチラーメン 牛乳
はるまき だいこんの漬け物

教室から一言
・からいけどおいしいといってみんな食べていました。2年生より
・キムチ全然辛くないと言っていました。最近の子は辛い物も平気みたいです。
5年生より



2月6日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 肉じゃが
納豆 野菜のごま酢あえ

教室から一言
納豆おいしいですねえ。大粒で。からしを使った子は半数でした。「からし入れてみたらおいしい」という声もあります。学校でみんなと食べることで食生活が広がるのですね。




2月5日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ロールパン 牛乳
はくさいとほたてのクリーム煮
磯ポテト みかん

教室から一言
・クリーム煮を食べて「体が温まる」と言ってました。味つけもよかったです。
・クリーム煮が大人気! おかわりがすぐになくなりました。
・大きなホタテが入っていてすごくごうかでした。

2月4日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
さといもごはん 牛乳 
鶏肉の朝鮮焼き けんちん汁
野沢菜漬け

教室から一言
・さといもがほくほくしていました。
  →裾野産のさといもでした。

2月1日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 いわしのかばやき
野菜のなんばんあえ みそしる 
ふくまめ

2月3日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。冬に分かれをつげて、春を迎えるために、この日は各地で悪魔をおいはらういろいろな儀式が行われます。きょうは、少し早いのですが、いわしとふくまめで、節分にちなんだ献立でした。



教室から一言
・今日は、心のおにもかきました。お豆に大よろこびでした。
・元気によいことがあるように祈って豆を食べました。

1月31日(木) きゅうしょうkにっき

画像1 画像1
チーズパン 牛乳
ハンバーグ ポテトサラダ
わかめのスープ

教室から一言
・ラッキーにんじんよろこんでいました。
 チーズパン人気ですね。
  ※ラッキーにんじんは、星形に
   くりぬいたにんじんです。

給食週間 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・私は給食を食べているとき、私たちのことを考えてくれているんだなと思いながら食べています。毎日の給食楽しみです。きらいなものでもペロリとかんしょくできます。いつもありがとうございます。

・ぼくの家は、三人が小学校に通っていて、毎朝だれかが給食のその日のこんだてを読みます。その時から給食の時間が楽しみです。いつも楽しいこの時間は、ただそれだけではなく、ぼくたちの体のことにも気をつけてくれている大切な時間でもあると思います。だから、かげでぼくたちの成長や健康を支えていてくれるのは、えい養士の先生や、給食員の方々のおかげだと思います。みんながおいしく食べられるように、一生けん命つくってくれた給食を六年間食べてきたぼくは、感謝の気持ちでいっぱいです。この給食は、一生忘れない思い出の味になると思います。本当にありがとうございました。

給食週間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室へ、たくさんのうれしいおたよりが届きました。ありがとうございました。これからも、皆で力をあわせて、安全でおいしい給食を作ることができるようがんばります。

・いつもおかわりしています。わたしのすきなのはカレーです。いつもおいしい給食ありがとう。ぼくはのこさないでたべれるようになったよ。

・わたしはきゅう食がだいすきです。1年生にはいってきゅう食をたべたらすごくおいしくて2年になってすごくふやすことが多くなりました。いつもさむい中ありがとうございます。

・いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。これからおいしいきゅう食を作って学校のみんなを元気にしてください。

1月30日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
しぞ−かおでん 
野菜としめじのこんぶあえ
みかん

教室から一言
・みかんあまかったです。静岡名物がたくさんですね。


1月29日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
しょくパン メイプルジャム
牛乳 オムレツ
たらこスパゲッティ
コーンミルクスープ

教室から一言
・今日のメニューも子どもたちの大好きなものばかりでハイテンションでした。
・タラコスパゲティ大人気でした。


1月28日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 魚の幽庵焼き
こんにゃくのいり煮 みそ汁

教室から一言
・和食みんな大すきです!
・ゆずの香りがほんのりしておいしかったです。今日も完食でした。

1月25日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ナシゴレン 牛乳 ソト
パインアップルかん

ナシゴレンは、炒めたご飯で、インドネシア風のチャーハンです。「ナシ」はご飯、「ゴレン」は油で揚げたり炒めたりするという意味があります。

1月24日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
カレーみそうどん 牛乳 
くろはんぺんのいそべあげ
やさいのマヨネーズあえ

黒はんぺんは、「いわし」のすり身で作るはんぺんで、色が黒いので「黒はんぺん」といいます。静岡県では、はんぺんといえば黒はんぺんをさすほど一般的な食べ物です。

1月23日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 あじのひもの ごまあえ ぶたじる

きょうは、白菜(裾野市金沢) 大根(裾野市公文名) にんじん・里芋(裾野市富沢)と、裾野産の野菜がいっぱいの給食でした。
沼津産のあじは、油で揚げて、パリッと仕上げました。写真は、給食室に戻ってきたあじのひものが入っていた入れ物です。頭から丸ごと完食してあるクラスがたくさんありました。

1月22日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
コッペパン いちごジャム 牛乳
オーロラソースあえ マカロニサラダ
野菜スープ

毎年1月に給食週間の行事を行うのは、再び子どもたちが飢えて苦しむ世の中にならないように、昔のことを忘れないようにという思いがこめられています。きょうは、昭和40年、50年代によく食べられていた給食です。当時は豚肉ではなく鯨で作られたオーロラソースでした。主食は、パンが中心の給食でしたが、昭和44年にソフト麺が、昭和51年には米を使った給食が登場しました。

先生から一言
・懐かしい!!この味で育ちました。
・なつかしい味でした。先われスプーンを思い出します。


1月21日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯(セルフおにぎり) 牛乳 鮭の塩焼き たくあん みそ汁

明治23年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることがせきない子どもたちのために、学校で調理をした食事をだしたのが、給食のはじまりです。当時の給食は、おにぎり、やき魚、漬け物だったそうです。

1月18日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
かやくごはん 牛乳 卵焼き 
石狩汁 みかん

教室から一言
・かやくごはんおいしーと大喜びでした。
・おいしかったです。かやくごはんは、具だくさんでいいですね。

1月17日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
玄米入りパン 牛乳 
カリフラワーのクリームに 
コロッケ りんごかん

教室から一言
クリーム煮を一口食べてから、「あっあったかいのがここに」とおなかに手をあてて子どもが言うと、「あったかいね」と言葉を返した子がいました。

1月16日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 牛乳 さかなのみそだれ 野菜の磯かあえ みそ汁

給食委員会が各教室をまわって、はしの正しい持ち方について話をしました。

1月15日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズ
野菜とウインナーのソテー 

教室から一言
フレンチトースト大好評でした。おいしかったです。
大豆(豆類)の嫌いな子がけっこういます。しっかり食べて欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 お休み 東部地区小学校管楽器合奏フェスティバル(裾野市民文化センター)
2/10 お休み
2/11 お休み(建国記念の日)
2/12 朝:学級裁量 月曜日課 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(いずみ) いずみタイム(3-5年) 巡回相談員 ことばの教室保護者会
2/13 朝:そうじ 年長児学校参観 ベルマーク整理(1年) いずみタイム(1-6年) ALT
2/14 朝:そうじ ALT 学校評議委員会 いずみタイム(2-4年)
2/15 朝:読書 お弁当 新1年生入学説明会 1・2年生3時間授業-下校-12:45 PTA下校指導(6年) 冬の遠足(いずみ) 東小夢と希望を育む教育推進会
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300