最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:117
総数:451623
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

わたしの主張大会

6月1日、裾野市のわたしの主張大会が開催されました。東小からも代表の6年生がすばらしい発表をしました。地球温暖化で生き物の生態系に変化が起こっていることに気づき、同じ生き物である人として、何かできることがあるはずという内容でした。環境問題、大切ですね。
画像1 画像1

終わりの会

 楽しいとあっという間に時間が流れてしまいますね。
 終わりの会では、多くの学年の人が感想を述べました。初めての1年生、小学校最後の6年生、向田小の子も感想を述べてくれました。児童会の皆さん、今日まで本当にお疲れ様でした。とても楽しいつどいでした。
 最後に、SDGs委員会が、片づけについて話をしました。片付けまでがいずみのつどいという気持ちで話してくれたんですね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね2

 お客さんの子どもたちや向田小の子どもたちも、目がキラキラです。
 向田小の子は、来年来るからね〜と言って、帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいね1

 楽しいお店ばかり。待ち時間が長くならないような工夫も見られます。子どものアイディアは、すごいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました

 いよいよ、子どもたちお待ちかねのいずみのつどいが始まりました。児童会役員によるオープニングセレモニーです。はきはきとした話し方が聞きやすいですね。
 向田小の子も招待しました。楽しんでね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中しています

 いずみ学級です。
 社会科の学習をしています。群馬県のことを調べているようです。
 こちらのクラスは、タイピングの練習をしています。あまりにもキーを打つのが速いので、びっくりしました。
 どのクラスも集中して学習に取り組めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張

 6月1日(土)に、わたしの主張大会があります。
 今日の昼休みに体育館で発表のリハーサルを行いました。昼休みなので、参加は自由です。それでも、大勢の人が集まりました。
 代表の子の(お名前は、個人情報なので控えます)発表の声のトーンや速さなど、とても聞きやすく、アナウンサーが語っているかのような錯覚をおぼえました。
 内容も地球温暖化のことにであり、私たちのこれからの生活に一石を投じるものでした。大変すばらしい主張でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

何が見えた?

 3年生の理科です。熱心に顕微鏡を見ています。一体、何を見ているのでしょうか。
 顕微鏡を見終わった子は、それを観察カードにかいています。
  さて、子どもたちは、何を見ていたのでしょうか・・・気になるよね〜。
  答えは・・・お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

静岡県で盛んな工業は?

 4年生の社会です。
 静岡県の工業について調べています。子どもたちからは、
・プラモデル(確かに、有名な会社あり)
・わさび(わさびを作るのは農業だけど、わさびを使った製品を作るのは工業)
・お茶(お茶を加工するのは工業)
なるほど、農業と工業も深く結びついていることに気づいていますね。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

文をつくろう

 1年生の国語です。
 「〇〇が△△する。」という文作りに取り組みました。
・かえるがじゃんぷする。
・さかながおよぐ。
・はながさく。
など、たくさん文を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートの書き方

 1年生の算数です。
 算数ノートに、今日の日付を書いたり、問題文を書いたりしています。丁寧な字で書けていますね。
 算数ブロックも使っています。いろいろな学習の仕方が身についてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめよう

 2年生の算数です。
 32−15=17という計算の答えがあっているかどうか確かめる方法を考えています。
 自分の考えをホワイトボードに書いて、友達と話し合ったり、説明したりしています。
 自分の考えをどんな言葉で言えば、相手に伝わるか考えているところが、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に描いています

 3年生の算数です。わり算に取り組んでいます。
 わり算の基本となる考え方は「等しく分ける」ということ。そのことを確認しています。先生の話を真剣に聞いて、丁寧にノートに図を描いていました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

 1年生の国語です。ひらがなの「ね」を学習しています。
 「ね」を指で空書きしたり、「ね」のつく言葉を発表したりしました。「ね」のつく言葉で「いごねり」という言葉が出ました。教師は、???です。子どもたちは、「佐渡島の〜」と言っていて、本当に子どもたちの言う通りでした。よく知っていましたねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワン!ダフルなお客様

 3年生が動物愛護教室を行いました。触れ合った動物は、犬です。苦手な人、アレルギーの心配がある人は、お話を聞いたり見学したりしました。
 犬の寿命は人より短く、自分で食事を用意したり、排泄物を片付けたりできません。
 だからこそ、一度飼い主になったら、最期の時まで、かわいがって生活することが大切ですという担当の方のお話が心に響きました。
 子どもたちは、どう感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しければいいのかな?

 3年生の道徳です。新聞係が、楽しい記事なら載せてもいいという考えに対して、本当にそれでいいのかな?考えなきゃいけないことはないのかな?新聞係で話し合うというお話を読みました。
 社会のルールを守って、だれもいやな思いをしない記事を載せることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急災害対策本部

 6年生の社会です。緊急災害対策本部について学習しています。
 日本は、地震が多く発生します。異常気象による災害も発生します。また、富士山噴火も心配されています。もちろん、まずは自分の命は自分で守る意識が大切ですが、市、県、国からの支援も必要です。その仕組みについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検へ出発!

 2年生が、町探検へ出かけました。学校周辺を一度に周るのは大変なので、学校の南側コースと北側コースに分かれました。どんなお店があるにかな?どんな建物があるのかな?
 また、子どもたちの安全を見守っていただくボランティアの皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで、子どもたちの校外活動を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみのつどいに向けて、準備が進んでいます!内容はまだひみつですよ^^楽しみですね〜♪

4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ試し、偶然にできる模様に感動。友達の作品に驚き、自分もやってみようとする姿勢。4年生の子供たちが、生き生きと取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 プール開き 引き落とし日 PTA登下校週間2年2組
6/11 代表委員会 モアレ検査5年
6/12 耳鼻科検診1・2・5年 いずみタイム(3・5年) 朝読み聞かせ(高)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300