最新更新日:2024/06/03
本日:count up133
昨日:102
総数:451782
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

丁寧に描いています

 3年生の算数です。わり算に取り組んでいます。
 わり算の基本となる考え方は「等しく分ける」ということ。そのことを確認しています。先生の話を真剣に聞いて、丁寧にノートに図を描いていました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

 1年生の国語です。ひらがなの「ね」を学習しています。
 「ね」を指で空書きしたり、「ね」のつく言葉を発表したりしました。「ね」のつく言葉で「いごねり」という言葉が出ました。教師は、???です。子どもたちは、「佐渡島の〜」と言っていて、本当に子どもたちの言う通りでした。よく知っていましたねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワン!ダフルなお客様

 3年生が動物愛護教室を行いました。触れ合った動物は、犬です。苦手な人、アレルギーの心配がある人は、お話を聞いたり見学したりしました。
 犬の寿命は人より短く、自分で食事を用意したり、排泄物を片付けたりできません。
 だからこそ、一度飼い主になったら、最期の時まで、かわいがって生活することが大切ですという担当の方のお話が心に響きました。
 子どもたちは、どう感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しければいいのかな?

 3年生の道徳です。新聞係が、楽しい記事なら載せてもいいという考えに対して、本当にそれでいいのかな?考えなきゃいけないことはないのかな?新聞係で話し合うというお話を読みました。
 社会のルールを守って、だれもいやな思いをしない記事を載せることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急災害対策本部

 6年生の社会です。緊急災害対策本部について学習しています。
 日本は、地震が多く発生します。異常気象による災害も発生します。また、富士山噴火も心配されています。もちろん、まずは自分の命は自分で守る意識が大切ですが、市、県、国からの支援も必要です。その仕組みについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検へ出発!

 2年生が、町探検へ出かけました。学校周辺を一度に周るのは大変なので、学校の南側コースと北側コースに分かれました。どんなお店があるにかな?どんな建物があるのかな?
 また、子どもたちの安全を見守っていただくボランティアの皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで、子どもたちの校外活動を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみのつどいに向けて、準備が進んでいます!内容はまだひみつですよ^^楽しみですね〜♪

4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ試し、偶然にできる模様に感動。友達の作品に驚き、自分もやってみようとする姿勢。4年生の子供たちが、生き生きと取り組んでいました。

みてみて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の野菜がぐんぐん大きくなっています!ミニトマトの赤ちゃんだよ〜うれしそうに教えてくれました。野菜の先生、今日もありがとうございます!

ともなって変わる・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数です。話す人の方をしっかり向いて聴けています。「なるほどね」「そうなんだね」つぶやきや反応がたくさんあって、授業がもりあがっていました!

ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
グランドにボール投げの美しいラインが引かれています。今週はボール投げ週間です♪がんばろう!

スクールロイヤーをお招きして

 スクールロイヤー(弁護士)を学校にお招きして、5,6年生に対して話をしていただきました。
 主に、いじめについてです。法律と照らし合わせて、わかりやすく話をしてもらいました。子どもたちも積極的に質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうなる?駅前商店街

 3年生の社会です。3年生は、自分たちが住んでいる裾野市のことを調べます。
 そこで、早速、お題が出ました。裾野駅前商店街のお店がどんどん減っている。なぜ?
 子どもたちは、自分の考えをホワイトボードに書いて黒板に貼りました。
 「あとをつぐ人がいないから」なるほど、あるかもね。
画像1 画像1
画像2 画像2

税について考える

 6年生が租税教室を行いました。
 まず、始めに、「税金を払いたいですか?」というアンケートを行いました。今は、タブレットですぐに集計結果が出ます。
・は い:54%
・いいえ:46%

 ほぼ半々です。さて、税金をもし集めない世の中になったらどうなるのか、その動画を視聴しました。子どもたちは、どう感じたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

整いました

 清掃業者に依頼して、プールの清掃を行いました。
 今日の晴天に、プールも輝いています。今年度も安全第一で楽しい活動ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語授業

 5年生の外国語授業です、タブレットを使って、何かを作っています。
 スライドを作っていますと教えてくれました。さて、何のスライドでしょう?
 とても集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつといくつ

 1年生の算数です。10は、いくつといくつに分けられるか、考えています。
 7と3、1と9など、いろいろな意見が出ました。ブロックを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君の名は

 2年生が、なにやら楽しそうにグループで話し合いをしています。何の話合いか尋ねたところ、いずみのつどいの学級のお店の名前を考えているとのこと。
 どんな名前にしたら、お客さんが来てくれそうか、アイデアを出し合っていました。
 教育実習の先生とも相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い、低い

 4年生の社会です。静岡県の土地の高さ別に色分けをしています。
 塗り終わって、地図を見た時、どんなことに気が付くかな?静岡県の高い場所は、どこなのかな?低いところはどこかな?いろいろな気づきが生まれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆったりとした時間が流れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが高学年で行われました。
 読み聞かせを聞いている時間が、魔法がかかったかのように、ゆったりとした時間が流れます。とても心地が良くなります。不思議ですねぇ。
 ボランティアの皆さん、お忙しい中、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 委員会 心電図検査(1・4年)
5/28 お茶摘み体験4年
5/29 主張発表を聴く会
5/30 体重測定6年 尿検査一次
5/31 いずみのつどい 
6/1 PTA奉仕作業
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300