最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:221
総数:453765
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

健康観察

画像1 画像1
夏休み中も毎日検温をして、健康観察カードへの記入をしていただき、ありがとうございます。2学期初日には、そのカードを忘れずに持ってきてください。

2学期スタート時は、健康観察と出欠の判断が特に重要です。
・その日に発熱または風邪症状の場合は、出席停止
・発熱や喉の痛みの場合は、症状が治まっても24時間たつまで出席停止
・本人が元気でも同居家族に風邪症状がある場合は、出席停止
・濃厚接触者になった場合は、無症状でも出席停止(感染者と最後に濃厚接触した日から起算して 2週間)
※判断に困るときには、学校にご相談ください。

緊急 2学期開始に向けて

画像1 画像1
夏休みも残り4日間となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ご存じのように、先日、静岡県にも緊急事態宣言(期間:8月20日〜9月12日)が発出されるとの報道がありました。これにより、法の規定に基づいて、県民に対し、不要不急の外出自粛が要請されることになります。

以上を踏まえ、現在、市内全ての小中学校において、2学期の教育活動を安全に実施するにはどうしたらよいか再検討がなされています。感染レベルが上がったことにより、児童の健康観察を校舎に入る前に実施する必要があるため、東小においては、差し当たって初日を時差登校とすることを考えています。
(その場合、例えば、朝家を出る時刻について地区ごとに時間差を付けてお知らせし、お子さんには8時〜9時の間に分散して登校してもらいます。子どもたちは登校後、校舎外で間隔を空けて並び、昇降口に入る前に健康観察カードを職員が確認して、少しずつ教室に入るようにします。)

▶ただし、今日19日〜23日の感染状況の変化により、この他の方法になる可能性もあります。(時差登校が数日続いたり、昨年度のように分散登下校になったりするかもしれません。)現時点では未定の計画ではありますが、保護者の方にとっては、お仕事の都合やお心積もりが必要かと存じますので、今日の時点で連絡をさせていただきました。最終的な決定として、23日の正午までに改めてメール連絡をします。
▶夏休み中に一緒に過ごしていなかった人と学校生活を再開するにあたり、2学期初日の健康観察はとても重要になりますので、どうかご理解ください。
※この記事は、メール送信した内容と同じです。

静岡県は8月20日から緊急事態宣言

画像1 画像1
警戒レベルは6
「セルフロックダウン」という呼び掛けが、県からされています。
👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
👉https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-bu...

2学期開始前に、学校から全家庭へまもメールでお知らせがあります。

校舎の工事中

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の補修工事中です。暑い中、一日中お疲れ様です。

お元気ですか?

画像1 画像1
 

1学期最終日

 通知票が一人一人に手渡され、どのクラスも1学期の振り返りをしていました。
 1年生は、配布物を封筒に入れ、しっかり家に持ち帰りました。

 新型コロナ対応のために、十分な活動ができない場面が多々ありましたが、子供たちの笑顔と輝く瞳がいっぱいの1学期でした。保護者の皆様の協力に心より感謝申し上げます。

 夏休み中も感染防止対策を徹底し、健康・安全を意識した毎日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

今朝は1学期の終業式を行いました。

「Meet機能」を使い、各教室に映像と音声を流しました。
代表児童も校長室に設置したタブレットの前で話をし、全校児童に聞いてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ワクチン接種に関する資料の配布

画像1 画像1
 裾野市でも65歳未満の個別接種が始まろうとしているところですが、裾野市健康推進課よりワクチン接種に関する資料の配布依頼がありました。(配布対象の6年生の保護者にはメール添付で送信予定です。)

 東部管内では陽性者の数が増加しています。夏休み中も感染防止対策を徹底し、元気に過ごせるように御協力ください。

 *配布依頼のあった資料は<swa:ContentLink type="doc" item="191655">こちらから</swa:ContentLink>も確認することができます。

保健放送でふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「最近、静岡県内でコロナ感染者が増えています。裾野市でも近くの市町でも、感染した人がいます。」
「子どもにも感染しています。」
「いちばん危険な時間は、食事の時間です。」
どんな場面が要注意か、みんな自分のことをふりかえりながら、保健の先生のお話を聴いていました。

本物のトーチを目の前で

画像1 画像1
 東地区にお住まいの方から、「聖火リレーで使用したトーチを子供たちに見せてあげたい」という申し出があり、 現在、トーチを校内に展示しています。

 「これ本物?」
 「すごい! きれい! 輝いている!」

 子供たちはいろいろなことをつぶやきながら、トーチを目の前で見ています。



もちかえりアンケートから

画像1 画像1
画像2 画像2
アンケートの結果を紹介します。

読み聞かせボランティア

1学期最後の読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの方も増え、
本の楽しさをたくさん教えていただきました。
ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日、タブレットを持ち帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭でスムーズに接続できるかどうかを試すため、タブレットを持ち帰り、金・土・日の間に使用して、7月12日(月)に学校に持ってきます。
保護者の皆さんに目を通してほしいこと、お子さんと一緒にやってほしいことがあります。
💟GIGA連絡掲示板は、保護者との「連絡袋」です。連絡内容はここに集約してあります。お子さんがタブレットを持ち帰ったときには必ずお目通しください。

Chromebook持ち帰りの手引き
ステップメニュー1
はじめてのもちかえり(保護者用ガイド)

食料生産 5年

社会科で、日本の特産物ランキングから
どうして1位?なぜ多い?など、食料生産について
みんなで考えます。

さて、
1位静岡県 2位宮城県 3位宮崎県
この特産物は何でしょう?
ヒントは「お寿司と言えば?」わかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

画像1 画像1
7月7日、みんなのいろいろな願い事が
廊下に飾られています。
 天気は曇っていますが、みんなの願いがすべて叶いますように〜
画像2 画像2

集金ボランティア

画像1 画像1
家庭教育学級の皆さんに、集計作業のお手伝いをお願いしています。
いつもとても助かっています。
ありがとうございます。

夏休みに取り組むメディアコントロール

画像1 画像1
ステップメニュー❶−8は、メディアコントロールです。
東小児童全員が、夏休みに取り組みます。
用紙は、各学級で配付します。
☞説明はこちら

目のストレッチ

ステップメニュー❶−2「視力の健康体操」です。

タブレット持ち帰りに向けて

画像1 画像1
子どもたちが、健康で安全に、ICTを活用して学んでいくことを、皆が望んでいます。
そこで、東小では、ICT活用先進校の実証や専門家の知見をもとに、この「ステップメニュー」を作成しました。
  👆この画面から、保護者講座や親子教室の動画にリンクしています。

初めが肝心、親子一緒に、このステップメニューにしっかり目を通してください。ICT機器は、使い方によっては毒にも薬にもなるものだからです。
(自動車学校で、技能や学科をできるようになるまで少しずつ学ぶイメージです。ICT活用は車の運転と同様で、適切な学びが無いと危険です。)

タブレット持ち帰りステップアップ2

今朝のメニューは教頭先生による
姿勢をよくする健康体操です。
タブレット端末を使うと、つい猫背になってしまう姿勢を
肩や首を回すことで、ほぐしていきます。
家でもやってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み 12時頃学級発表(2年生以上はclassroom 新1年生・いずみ学級はメール配信)
4/6 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300