最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:102
総数:451651
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

朝のお話レストラン開店!!

 今朝は、子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせボランティアさんと先生方によるお話レストランがありました。子どもたちは、あらかじめお話レストランメニュー表を見て、自分が聞きたいお話を聞きに行くというものです。お話を読んでくれる人は、その教室に行って見てのお楽しみです。
 自分で選んだ本をいつもと違う教室で、読み聞かせを楽しんでいました。少し早いクリスマスプレゼントをもらったような気持ちだったのではないでしょうか。
 読み聞かせボランティアさん・先生方ステキな本の読み聞かせをしていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン

保護者の読み聞かせボランティアの方と、教職員との合同のお話レストランを行いました。今回は、何と高村市長さんも読み聞かせにご参加いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。子供たちは、事前に知らされていた本の題名と紹介を頼りに自分が聞きたいというお話のところへ行き、本の世界を楽しました。終わった後、子供たちに感想を聞いてみると、「楽しかった」「読み方が上手だった」など、満面の笑顔で話してくれました。ボランティアの皆様、子供たちのために計画準備をありがとうございました。子供たちのとてもよいクリスマスプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級 折紙教室

東地区に在住の室伏さんをお招きしての
折紙教室を、いずみ学級で行いました。
子どもたちが折りやすいように、図のはいいた
説明の紙を用意していただき、折紙に集中し、
楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 抹茶教室

多目的に畳を運び、
5年生にて、抹茶教室が行われました。
礼儀作法をしっかりと教わり、お茶をいただくという
子どもたちには、貴重な体験となりました。
一部ですが、様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ

 今日のお昼休みは、ボランティアさんによる昼の読み聞かせがありました。中に入ると、集まっている子どもは少なめでしたが、「みかん」の絵本の周りに集まり、ほのぼのとした空気が流れていました。読み聞かせが行われている生活科室入口には、のれんがかかり、座るところには、布製のマットが敷かれて、ボランティアさんの優しい語りで、低学年の子どもたちはのんびりと昼休みを過ごしていました。
 いつも、子どもたちのために活動していただきましてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館整備ボランティアさん活動の様子

 今日は、12月最初の活動日で、図書室前のガラスケースの中は、12月のめあてと装飾に変わりました。ボランティアさんが、わざわざ特別ルートで調達して下さった鹿の角に、クリスマスオーナメントが飾られました。通りがかった子ども達は、本物の鹿の角に興味津々です。この角は、トナカイさんのものではありませんよ……。
 いつものように、図書室の本の整理と新刊本の整備を手伝っていただきました。ボランティアさんの活動のお力のおかげで、東小の図書室はいつも整備されています。今日も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 老人会との交流会

1年生が、老人会との交流会を行いました。
学年全体でダンスを踊った後、「折り紙」「紙風船」「輪投げ」「ゴム跳び」の4つのグループに分かれ、交流を楽しみました。老人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 福祉のお仕事魅力発見セミナー

「他人の幸せ」のために働く福祉の仕事の魅力を知ることができました。
やらされている仕事という気持ちから、自分から進んでやるという気持ちの大切さについても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 サッカー交流会

5年生のサッカー交流会の様子です。
4年生と同様に元気いっぱいです。
プロのサッカー選手のリフティング、さすがです。
ミニゲームを行いながら、交流を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サッカー交流会

4年生にて、アスルクラロ沼津の選手をお招きしての
サッカー交流会が行われました。
マラソン大会が終わってすぐとは思えないほど、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ

図書サークルの方による読み聞かせボランティアが
昼休みに行われました。低学年の児童を中心に
本の世界を楽しみました。一部ですが、様子を紹介します。
ボランティアん皆様、いつもご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話 その2

パティシエの永田平さん、家具製造・販売の鈴木さん、大工・建築士の萩原さんの様子を紹介します。6名の講師の話から「人の役に立とうする気持ち」「みんなで協力すること」「もっとよくするためにはとよく考えること」が仕事をしていく上では必要であることを、子供たちは肌で感じることができました。6名の講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話 その1

6年生のキャリア教育として、6名の講師をお招きしての職業講座が開かれました。写真屋・カメラマンの勝又さん、林業の米田さん、鍼灸師の高田さんの講話の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 看護師の講座

順天堂大学保健看護学部の鈴木江利子さんをお招きしての「看護の講座」が6年生を対象に行われました。よく看(み)て護(まも)るのが看護の仕事であり、人をサポートする仕事の魅力について6年生へ思いやりにあふれたお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 技能マイスター講座

 宮大工の澤元教哲さんをお招きし、技能マイスター講座を行いました。
 1000年持つ建物を造る技術は、紙で伝えるのではなく、「一子口伝」という語り継ぎのみで伝えていくという話を聞き、子供たちも驚いていました。後継者を育てるという気持ちで仕事を進めている澤元さんのお話は、私たち教員にも参考になる部分がたくさんありました。今日の話の中にあった「仲間のいいところを認める」という視点を、子供たちは、今後の生活に生かしてくれるのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせが行われました。

読み聞かせボランティアの方による
昼の読み聞かせが行わました。
子供たちは、読み聞かせにゆっくりとひたり、
本の世界を楽しむことができました。
ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争体験の話を聞く会

11月19日(火)の5・6時間目にパソコン室にて
戦争体験の話を聞くが行われました。
退職された先生方が、体験談を含めて話をしてくださったので、
子供たちの心にも響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー 大盛況でした。

前日から準備を進めていたPTAバザーですが、
保護者の皆様のご協力のおかげで、大勢のお客さんで
にぎわいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい3

各教室の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい2

各教室の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 お休み ☆東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業 巡回相談員来校 東小防災の日
3/12 臨時休業 スクールカウンセラー来校
3/13 図書サークル打合せ会10:00-12:00中止
3/14 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

保健関係

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300