最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:102
総数:451657
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年 SDGsについて学習しました。

6年生がパソコン室ににてSDGs(持続可能な開発目標)について、学習しました。「昆虫が少なくなるとなぜ困るのか?」についてグループワークを行いながら、飢餓、貧困、環境、エネルギー等、世界が抱える様々な課題について、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスバトンクラブ発表会 その2

ダンスバトン発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスバトンクラブ発表会 その1

昼休みに、ダンスバトンクラブの発表会が行われました。1年間の練習の成果を出すことができ、見に来た子どもたちも、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(低学年)

朝の読み聞かせ(低学年)が行わました。興味深い本を用意してくれたたり、人形を準備してくれたりと、毎回、本当にありがとうございます。子どもたちも楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの本の紹介です。

読み聞かせボランティアの方が読んでくださった本の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月読み聞かせの本の紹介です。

読み聞かせボランティアの方が読んでくれた本の紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(高学年)が行われました

本日、図書サークルに方による読み聞かせが行われました。どの教室も静かに話に聞き入っている様子が見られました。ボランティアの方、いつもお忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学年とペア弁当

今日は、交流学年との一緒にお弁当をいただきました。
「いただきます。」と挨拶をすると、和やかな話し声がどの教室からも響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 朝の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方による朝の読み聞かせが行われました。どの教室もたいへん静かで、読み聞かせにたいへん集中していました。いつも子供たちのために、ご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(予告なし)の実施

 本日の中休みに、給食室にて火災がおこったと想定して、非難訓練を行いました。子供たちには、予告をしないで行った訓練でしたが、放送をよく聞き静かに非難をすることができました。担当の先生からは、人のまねをして同じ行動をするのではなく、情報をしっかりと聞き、「自分で判断すること」が大切であるという話がされました。学校からも、「自分の命は自分で守る」気持ちを子供たちに指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 メキシコ料理作り その2

できあがった料理の様子です。色あざやかでとってもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級 メキシコ料理作り その1

1月14日(火) 家庭教育学級にてメキシコ料理作りを行いました。
1部ですが様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回新成人者祝賀駅伝大会

 駅伝の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回新成人者祝賀駅伝大会

 1月12日(日)、第63回新成人者祝賀駅伝大会が行われ、本校からも5チームが参加しました。6年生男子は3位入賞、6年生女子は優勝を果たしました。5年生は男女ともに来年に繋がる力強い走りでゴールまで襷をつなぎました。オープン参加のガッチャマンも見事な襷リレーでした。早くも来年の駅伝大会が楽しみです。
 駅伝当日までの約1ヶ月間、厳しい練習に耐え成長した代表選手は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学級委員任命式 その2

3学期学級委員任命式の続きです。どの子もきっと各学級で頑張ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学級委員任命式 その1

本日、多目的室にて3学期学級委員の任命式が行われました。名前を呼ばれるとはきはきとした返事をすることができ、やる気が感じられる任命式となりました。それぞれの学級をよい方向へと導いてくくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん 活動

 新年初めての図書ボランティアさんの活動がありました。図書室前の掲示板には、1月のめあてが掲示されました。飾られているお正月の絵や飾りは、ボランティアさんが夏頃より少しずつ絵を描いたり、柄付き折り紙で作ってくださたそうです。とても、ていねいに描かれているのでじっくりご覧下さい。
 週明けの火曜日から、3学期の貸し出しが始まりますが、その前にきれいに整備していただきました。今日も活動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。
子供たちの元気な挨拶と共に、3学期がスタートしました。みんなの笑顔をから、充実した冬休みを過ごしたのではと感じています。始業式では、2年生と4年生の代表児童が、自分の思いを堂々と発表することができました。また、校長先生からは、二宮金次郎の像の左足が一歩前に出ていることを例に、自分から小さな第一歩を踏み出すことの大切さについてお話がされました。新しい年を迎え、子供たちも目標を持って頑張ってくれたらと思います。式終了後には、1月12日に行われる駅伝の壮行会が行われました。東小学校の代表として、当日は頑張ってくれることと期待しています。保護者の皆様も応援へのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 85日間の2学期を締めくくる終業式を行いました。朝、体育館が少し冷えていたので、早速ベルマークで購入した大型ストーブを子供たちのために使用いたしました。あっという間に体育館が温まり、おかげで快適に式を行うことができました。
 児童代表の言葉では、3年生と6年生の代表が、堂々と2学期の自分の頑張りを発表しました。そして、校長先生からは、感謝することの大切についてお話がありました。冬休み中も当たり前のことを当たり前と思わずに、家族に感謝し、たくさんのお手伝いができるといいなと思います。
 また、2学期を無事に終えることができたのも、保護者や地域の皆様のご協力があってと感じています。本当にありがとうございました。
3学期も引き続き、ご協力を是非、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お茶講座

荒井園(御殿場市)の方を講師にお招きしての
お茶講座を6年生にて、行いました。
お茶の淹れ方や味わい方を、1時間かけて丁寧に教わり、
おいしくお茶をいただきました。
是非、ご家庭で話題にしていただき、
お子さんにお茶を入れてもらってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 お休み
2/9 お休み
2/10 朝:音楽集会 普通日課4時間 全学年14:10下校 ALT来校
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書(高:読み聞かせ) 代表委員会(昼) 1年4時間授業(1年13:45下校) 巡回相談員来校 東小をきれいにする会来校
2/13 朝:学習 アルミ缶回収 入学説明会会場準備(昼) PTAベルマーク整理(最終) ALT来校 全学年5時間授業(全学年14:30下校)
2/14 朝:掃除 火曜時間割 1・2年4時間授業(1・2年13:15下校) 3年生14:30下校 4〜6年15:25下校 新1年入学説明会14:15 全学年弁当の日
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300