最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:117
総数:451623
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

朝礼

東小の自慢は、集会のときなど700人近い子供たちが、おしゃべりをせずに待てることです。すばらしい姿です。そんなよい子たちへ校長先生から手品のプレゼント。種もしかけもない新聞紙にポップコーンのもと(種)を入れるとおや不思議、食べられるポップコーンが出てきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん、ありがとうございます

今年最後の図書ボランティアありがとうございました。お正月用の掲示物作りや破損した本の修繕をしていただきました。もし、借りた本が破損してしまったら、そのことを伝えて学校に戻してください。セロテープなどで貼ってしまうと次の作業がしにくくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動〜8の字跳び〜その2

富士山もみんなを応援してくれているようでした。今朝の富士山は、真っ白できれいでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動〜8の字跳び〜その1

朝運動で、8の字跳びが始まりました。3分間で何回跳べるか挑戦します。1年生もタイミングをはかりながら勇気をもってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

予報では、寒くなると聞いていたのですが、穏やかな1日でした。暖かな日差しのもと、校庭では大勢の子供たちが思い思いに遊んでいました。縄跳び、サッカー、おにごっこ、ダンス。みんな楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収にご協力を!!

明日16日は、ベルマーク整理の日です。事業部の皆さんとボランティアをしていただける2年生の保護者の皆さん、よろしくお願いします。お家にベルマークがありましたら、是非、お子さんに持たせてくださいね。
画像1 画像1

クリスマスみーつけた

学校のあちこちにクリスマスの飾りが増えてきました。写真は、上から「西洋ヒイラギ」「保健委員が作った掲示物」「ほっこりミニクリスマスコーナー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

トイレのスリッパの脱ぎ方が気になります。ばらばらになっていることが、残念ながら多いのですが、こうして自分の脱いだものを当たり前のようにそろえられる子を見るとほっとします。偉いなー。ありがとう。
画像1 画像1

駅伝練習がんばっています

1月に行われる新成人祝賀駅伝大会に向けて選手の皆さんは、朝早くから練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

東地区青少年育成連絡会表彰

11日(金)の夜、東地区青少年育成連絡会の表彰がありました。今年度は、6月の自転車大会に出場し、8位という好成績を収めた6年生の自転車チームの皆さんが受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものとふれあう事業 〜チアリーディング〜その3

東小学校の卒業生が3人もいました。みんな厳しい練習をがんばって結果を出していることが、子供たちのお手本ですね。最後は、教えてもらって、「踊るぽんぽこりん」を楽しく踊りました。加藤学園チアリーダー部のみなさん、ありがとうございました!!全国大会やアメリカでの大会、がんばってください。東小学校の全校で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものとふれあう事業 〜チアリーディング〜その2

チアリーダーの皆さんは、笑顔とともに姿勢がよいことが印象的でした。子供たちもあとの質問コーナーで立ち方について聞いていましたが、写真は「5番」の立ち方だそうです。実際やってみると難しいのですが、とてもきれいに見える姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほんものとふれあう事業 〜チアリーディング〜その1

12/11(金)に「ほんものとふれあう事業」の一環として、加藤学園のチアリーディング部の皆さんが、来校し、迫力のあるチアリーディングを披露してくれました。笑顔で力いっぱい踊る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 社会 その4

はじめの学習課題「人々はどんな考えを持って行動をおこしたのだろう」について、またまた議論します。授業中、子供たちの集中力はとぎれることなく、フルに頭を使ったすごい授業でした。
画像1 画像1

6−2 社会 その3

次は、ジグソー活動です。各エキスパート班で学んできた出来事について、一人で説明します。だから、責任重大。自分の考えを相手に説明したり、相手の考えを聞いたりしながら自分の考えを、より質の高いものにしていく学習です。
画像1 画像1

6−2 社会 その2

エキスパート学習といって、課題ごとに分かれてその課題の専門家(エキスパート)になります。エキスパート班は、A民衆運動 B女性運動 C差別をなくす運動 の3つです。資料を読み取ったり、話し合ったりすることで理解を深め、ジグソー班になったときに、しっかり説明できるようにします。ここが、真剣ですばらしかった!!
画像1 画像1

6−2 社会 その1

「ジグソー法を用いた協調学習」という新しい手法を用いた社会科の学習に挑戦しました。写真は、個人で資料の読み取りをしているところです。
画像1 画像1

初任者研修会その2

参観された先生方は、「子供たちが、お互いの話をしっかり聞いていたり、一生懸命考えたりしている姿がとてもよかったです」と感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修会その1

今日は、特別支援学校にお勤めされている初任者の先生方が、東小の授業を参観にいらっしゃいました。体育館から帰っていく1年生は、とてもしっかりした挨拶ができていて、うれしかったです。ハイタッチまでしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月1日)あいさつ運動の日

 12月1日、本日は「三校連携あいさつ運動の日」でした。
 今朝の寒さは、今までで一番でした。吐く息も白くなる中、元気よく「おはようございます。」と、登校してくる友達に声をかける児童会の子どもたち。ありがとうございました。
 一緒に立ってくれた東中の皆さん、ありがとうございました。
 さらに、温かい目で子どもたちを見守り、今朝も一緒に「三校連携あいさつ運動」に参加してくださったPTAの方々、ありがとうございました。
 感謝、感謝です。
 明るい挨拶が、東地区いっぱいに広がっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300