最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:117
総数:451556
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

低学年の授業参観と懇談会がありました

 5月15日(火)に、低学年の授業参観と懇談会がありました。また、同時にPTAによる「心のきずな61キャンペーン」支援金募金活動も行われ、多くの保護者の方から支援をいただきました。ありがとうございました。
 23日には、高学年といずみ学級の授業参観と懇談会があり、募金活動を同様に実施します。多くのご支援をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生 楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み ドッジボールに興ずる楽しい声が校長室まで聞こえてきました。子供の歓声の中心にいるのは先生です。子供たちは何とか先生をあてようと夢中になっています。先生の投げるボールから必死になって逃げようと悲鳴を発する子供もいます。大歓声があがったのは先生があてられたときでした。
ゲームに夢中になるのが近ごろの子供ですが、やはり体いっぱいの外遊びには夢中になります。そこに先生がいれば何より楽しいのです。子供は先生と遊ぶことが大好きです。
「明るく楽しい学校」の一つの姿です。

二人の先生で丁寧に

画像1 画像1
子供は考えたことを言葉にして伝える中で鮮明にしていきます。先生は膝を折って、額を交えて子供の考えに耳を傾けています。この場面の後、説明を終えて先生にうなづいてもらったときのその表情はとてもよかってです。
教室に二人の先生がいればより一層丁寧に一人一人に応ずることができます。裾野市や県からの支援員の配置は子供の学びを深めています。

家庭教育学級 開講式

画像1 画像1
 5月10日に家庭教育学級の開講式がひらかれました。当日は、校長先生に子育てについての講話をいただきました。”乳児期は肌をはなすな。幼児期は手をはなすな。少年期は目をはなすな。青年期は心をはなすな。”という言葉で、親子のスキンシップの大切さを述べられていました。
 また、小見山先生からは、親子のためのネット社会の歩き方について、講話をいただきました。いまどきの子どもたちがどのようなネット環境にあるのか、事例を交えてのお話でした。
 次回は、お茶のプロを講師に迎えて、6月11日に『お茶のある生活をしませんか』というテーマで講座をひらきます。是非ご参加ください。

健康な生活のために

画像1 画像1
学校では新年度が始まると各種の健康診断が行われます。
聴力検査
検診に支障があってはならないと、後ろで待機する子供たちも一言も声を発することなく緊張していました。

児童会開き

画像1 画像1
4月27日(金)、東小学校の児童会開きを行いました。児童会役員の任命と、今年度の児童会のスローガンを全校に紹介しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1〜4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
朝:朝の会 修了式(1-5年) 卒業式(5・6年)−5年生はお弁当 1-4年下校-11:20、5 ・ 6年下校-16:00頃
3/20 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始〜4/4
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300