最新更新日:2024/06/17
本日:count up69
昨日:198
総数:454384
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

緑の募金 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
5月22日〜24日の3日間、
児童会では、緑の募金を行っていました。
全校児童から、たくさんの気持ちが集まりました。

3日間の総額 12,836円 

集まったお金は、花壇の肥料や苗など緑を増やす活動に使われます。
ご協力ありがとうございました!!

読み聞かせボランティア(夢と希望を育む教育推進会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日、昼休みに読み聞かせが行われました。今回は、急遽会場が図工室に変更となりましたが、60名を超える子どもたちが聞きに来ました。目をきらきらさせて、一心に読み手の持つ絵本を見つめている子どもたちの姿が印象的でした

授業参観(高学年・いずみ)&支援金募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の低学年の授業参加に引き続き、23日に高学年といずみ学級の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で「交通安全を語る会」が開かれ、警察、交通指導員、公安全指導員、市役所、PTAなど多くの大人の方々にも参加いただき、有意義な時間とすることができました。また、同時にPTAによる「心のきずな61キャンペーン」支援金募金活動も前回と同様に行われました。募金には多くの方の善意をいただくことができました。ありがとうございました。

図書サークル(夢と希望を育む教育推進会)

図書サークルによる朝の読み聞かせが、5月21日に行われました。また、翌日の22日は図書ボランティアの活動もありました。図書サークルは、夢と希望を育む教育推進会に所属するボランティア団体の一つです。一年を通して学校図書館にかかわる活動を支えてくださっています。読み聞かせは朝と昼に、図書ボランティアは平日の午前中に活動しています。参加をしてくださる方、いつでもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市PTA連合会  第1回理事会・第1回専門委員会

・ 5月19日、裾野市民文化センターで、裾野市PTA連合会 第1回理事会と第1回専門委員会が開かれ、本校からはPTA会長・副会長と職員が参加しました。理事会では、昨年度の事業報告及び会計報告、今年度の事業計画案と予算案の検討及び承認がされました。専門委員会では、広報・母親委員会・成人教育・校外生活の4つのグループに分かれて、各校のPTAの現状と課題について話し合いました。次回は、11月3日の予定です
画像1 画像1 画像2 画像2

学びの楽しさが学ぶ意欲へ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育授業の終わり間際の光景です。グループごとにリレーの練習をしてその成果を"タイムの短縮"で感じ取ります。授業を終わろうと声をかける先生に、「もう一度タイムを採って!」「もう一度挑戦したい」と訴えているようでした。しばらくこのやりとりがあった後、もう一度挑戦することになりました。
ここに経験豊かなベテラン教員の「熟練の技」がみてとれました。次の予定もあったのでしょうがあえて再挑戦のための時間を設けた先生の判断には、この日の授業を経て生まれた子供の意欲をさらに次の学びへつなげて学びを深化させようという思いが感じられます。
この子供の意欲はどこから生まれたかといえば、それはこの日の授業が楽しかったからです。子供が授業(学習)を楽しいと感じる手立てがこの45分間の中に、また、数時間分の指導計画の中にちりばめてあったに違いありません。「熟練の技」が光った一場面でした。

第2回PTA理事会

 5月17日に「第2回PTA理事会」が開かれました。PTAの会長、副会長、1年生〜6年生・いずみ学級の学年部長、校長、教頭、各学年主任(7人)、生徒指導主任、事務局(主幹)が参加し、多くの議案について協議しました。会の冒頭では、会長より、先日の低学年の授業参観の際に実施した募金活動に、多くの方の賛同を得て募金をしていただけたことが報告されました。当日の内容については、従来通り、「理事会だより」として各家庭に、後日配布いたします。
画像1 画像1

東小をきれいにする会

5月16日、「夢と希望を育む教育推進会」の「東小をきれいにする会」の方々が来校され、校舎内のトイレの掃除をしてくださいました。この会は、毎月第3水曜日の午前中に、校舎内のトイレの掃除活動をしてくださる団体です。今回は、1年生のトイレと外トイレを掃除してくださり、とれもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

第1回 東小「夢と希望を育む教育推進会」

 5月15日に、東小「夢と希望を育む教育推進会」の第1回の話し合いがありました。この会は、学校と家庭や地域が連携・融合をはかり、子どもたちが夢や希望を持ち生きる力を育むために設置された会で、多くの場面で東小を支えてくれています。本会は、設立から3年目となり、現在15の団体が所属して活動をしています。今回は、各団体の活動内容や年間計画を共有し、今後の活動方針を確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年の授業参観と懇談会がありました

 5月15日(火)に、低学年の授業参観と懇談会がありました。また、同時にPTAによる「心のきずな61キャンペーン」支援金募金活動も行われ、多くの保護者の方から支援をいただきました。ありがとうございました。
 23日には、高学年といずみ学級の授業参観と懇談会があり、募金活動を同様に実施します。多くのご支援をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生 楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み ドッジボールに興ずる楽しい声が校長室まで聞こえてきました。子供の歓声の中心にいるのは先生です。子供たちは何とか先生をあてようと夢中になっています。先生の投げるボールから必死になって逃げようと悲鳴を発する子供もいます。大歓声があがったのは先生があてられたときでした。
ゲームに夢中になるのが近ごろの子供ですが、やはり体いっぱいの外遊びには夢中になります。そこに先生がいれば何より楽しいのです。子供は先生と遊ぶことが大好きです。
「明るく楽しい学校」の一つの姿です。

二人の先生で丁寧に

画像1 画像1
子供は考えたことを言葉にして伝える中で鮮明にしていきます。先生は膝を折って、額を交えて子供の考えに耳を傾けています。この場面の後、説明を終えて先生にうなづいてもらったときのその表情はとてもよかってです。
教室に二人の先生がいればより一層丁寧に一人一人に応ずることができます。裾野市や県からの支援員の配置は子供の学びを深めています。

家庭教育学級 開講式

画像1 画像1
 5月10日に家庭教育学級の開講式がひらかれました。当日は、校長先生に子育てについての講話をいただきました。”乳児期は肌をはなすな。幼児期は手をはなすな。少年期は目をはなすな。青年期は心をはなすな。”という言葉で、親子のスキンシップの大切さを述べられていました。
 また、小見山先生からは、親子のためのネット社会の歩き方について、講話をいただきました。いまどきの子どもたちがどのようなネット環境にあるのか、事例を交えてのお話でした。
 次回は、お茶のプロを講師に迎えて、6月11日に『お茶のある生活をしませんか』というテーマで講座をひらきます。是非ご参加ください。

健康な生活のために

画像1 画像1
学校では新年度が始まると各種の健康診断が行われます。
聴力検査
検診に支障があってはならないと、後ろで待機する子供たちも一言も声を発することなく緊張していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝:読書 PTA下校指導(6年)
3/5 朝:学級裁量 普通日課4時間 児童下校13:30 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 1年生はお弁当
3/6 朝:そうじ 巡回相談員 ALT
3/7 朝:そうじ 普通日課4時間 児童下校13:30 ALT
3/8 朝:運動 普通日課4時間 児童下校13:30 本の返却最終日 図書ボランティア・読み聞かせの会10:00 PTA現新三役会17:45・現新理事会18:30
3/9 お休み
3/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300