最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:117
総数:451600
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5年生 ミニ保健指導「子どもの毛染めはキケン!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛染めに含まれている化学物質は、アレルギーを起こすこともあります。子どもは、大人よりも、アレルギーが起きやすく、呼吸困難を起こしたりする可能性があります。
「子どもの毛染めはキケン!!」の保健指導をしました。
毛染めの使用説明書に「アレルギーがおきることがあります」「小児には使用しないでください」などと書かれています。知っていますか?

写真は、髪の毛と同じタンパク質でできている卵を使った実験です。わずかな時間で、毛染め剤が卵にしみこんでいることが、わかりました。

1月30日 授業参観(低学年)

 1月30日は、低学年の授業参観と懇談会でした。
 1・2年生は、学級ごとの学習発表会形式で、3年生は国語、社会、音楽の授業を公開していました。
 1・2年生では、こまをまわし、けん玉、なわとび、教科書の朗読、合唱など、様々な形での発表がありました。
 3年生は、国語では説明文の内容を班ごとで大きなワークシートにまとめ、社会では昔の道具についての学習を深め、音楽では親子で一緒に歌を歌っている姿がも見られました。どのクラスもたくさんの保護者の方の参加がありました。ありがとうございました。
 次回の授業参観と懇談会は、2月6日(水)に高学年といずみ学級を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

努力は必ず報われる

画像1 画像1
1月13日(日)快晴◎

まだ、夜明け前の薄暗い運動公園に、
我らが東小学校・選抜駅伝メンバーが集まった。

約1ヶ月間、毎朝厳しい練習を積んできた。
一度も弱音をはかずにがんばり続けてきたから大丈夫なはずだ・・・


全員が快走、完走。
「努力は必ず報われる」
画像2 画像2

PTA活動:ベルマーク整理(2年)

 1月11日(金)にPTA事業部によるベルマーク整理(2年)が行われました。
 寒い時期でしたが、たくさんの方にご協力いただき、整理をすることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 次回は、2月13日(水)で1年が順番となります。当日は、北校舎3階の和室を使用します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア(東小 夢と希望を育む教育推進会所属)

 1月10日(木) 昼休みにボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
 曇り空で日中も寒い中でしたが、いつものように生活科室で行いました。お正月明けということもあり、お餅に関係したおはなしがありました。今回は、こじんまりとした人数でしたが、子どもと読み手の距離が近くて、ほのぼのとした時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)  三校連携挨拶運動

 授業再開二日目は、富士山がよく見える、とても寒い朝でした。
 朝7時より、PTAの方々や学校職員による三校連携挨拶運動が実施されました。
 寒い朝でも元気な挨拶が交わされると、気持ちは温かくなります。
 家でも学校でも、気持ちのよい挨拶ができるようにしていきたいですね。
 挨拶の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア(「東小 夢と希望を育む教育推進会」所属)

 12月4日(火)朝、ボラティアによる読み聞かせが行われました。ボランティの中には、保護者のみならず、本校に子どもがいない方も参加してくださっています。大変ありがたいことです。
 そんな読み聞かせ活動、担任も子どもたちと一緒に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 ベルマーク整理(PTA3年部)

11月の最後の日に、ベルマーク整理を3年のPTAの方々で行いました。
生活科室でいつものようにテーブルを並べて、ベルマークを一つひとつ取り出し、形をそろえて、分類をしていきます。
手のかかる作業ですが、手際よく進めてくださっていました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東地区コミュニティ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(日)
金管バンドクラブ・バトンクラブ・ダンスクラブは、
東地区コミュニティ祭りに参加してきました。
ゲットレディ・ボギー大佐・錨を上げて・ヘビーローテーション
の4曲を演奏しました。
好天に恵まれ、向田小の運動場で、気持ちよく演技して来ました。
地区の皆さんの暖かい拍手をいただきました。

11月7日 サポート隊会議(夢と希望を育む教育推進会 所属団体)

画像1 画像1
 7日(水)に、本年度、第2回「裾野市立東小学校サポート隊」の会議が開催されました。
 6月20日の第1回の会議から約半年たちましたが、参加された方からは、その間の活動において気付いたことや今後の改善点など多くのご意見を頂き、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 来年度もサポート隊は続きます。ちょっと名前が変わるかもしれませんが・・・・。来年度の募集もまもなく始まります。一人でも多くの方の参加をお願いします

PTA事業部によるベルマーク整理(4年部)がありました

10月25日(木)に、PTA事業部(今回は4年部)によるベルマーク整理が行われました。当日の朝も、校長室前のベルマーク収集箱にたくさんのベルマークを、子どもたちが持ってきてくれました。整理をしてくださったPTAの方々も、たくさんのベルマークに、はりきって仕分けをしてくださっていました。ありがとうございました。次回のベルマーク整理の日は、11月30日です。ご家庭でベルマークを次回の整理日に向けて、集めておいてください。集めたものは、校長室前にあるベルマーク収集箱へ、随時入れてください。また使い終わったプリンタのインクカートリッジも、ベルマーク対象品となります。これからも、皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の授業が再開されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)のPTA主催の親子奉仕作業で、とてもきれいなった学校で、28日(火)に、前期の授業が再開することができました。みんな生き生きとした顔で、朝礼に参加しました。転入生も加わり、682名で始まりました。翌日の29日(水)には、「三校連携あいさつ運動」が実施され、多くの子どもが元気よく「おはようございます。」と挨拶をして登校していきました。「明るく楽しい学校」を目指して、今後もみんなでまい進していきましょう。

7月10日 読み聞かせボランティア(「夢と希望を育む教育推進会」所属団体)

 10日の朝、読み聞かせボランティアが、各教室で読み聞かせを行ってくださいました。それぞれのクラスで、学年相応の本を選択してくださり、子どもたちは15分間の短い時間ですが、真剣に聞き入っていました。今回は、大型本や本に装飾がされていて挿絵がきらきら光るもの、主人公の人形の登場、バックミュージックで鼻笛の演奏 などいろいろな工夫がされていました。こうした刺激が、子どもたちの読書意欲をかき立ててくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 教育実習、終了

 6月30日で、養護教諭になるため教育実習にきていた多嶋先生の実習が終了しました。実習中には、保健室での実習だけでなく、自然教室や修学旅行の引率、授業参観や実習授業と、盛りだくさんの内容でした。きっと有意義な4週間の実習であったと思います。大学へ戻っての活躍を期待しています。また、東小の子どもたちにたくさんの元気をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(土) PTA救急法講習会

 30日の土曜日の10:00から、裾野市消防庁舎でPTAを対象とした救急法講習会が開かれました。3・4年の保護者が参加し、1時間半、実技を中心とした講習を受講しました。講師の消防署の方々に、胸骨圧迫のやり方やAEDの使用法についての説明を受けた後、ダミー人形と訓練用AEDを使って実践に即した訓練を行いました。
 実際にこれらを使う場面には出会うことはないことを願っていますが、いざというときのためには必要なことです。今後、機会があれば、ぜひ講習には参加していただきたいと思います。参加された保護者の皆さん、PTA役員の皆さん、ありがとうございました。
 なお東小には、AEDは校長室前に設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 おはなしレストラン(読み聞かせボランティア:夢と希望を育む教育推進会)

 25日の朝、読み聞かせボランティアによる「おはなしレストラン」が行われました。事前にどの教室でどんな本が読まれるか一覧にしたものを配布したり、当日は教室の入り口に本を紹介するポスターを掲示したりして、本番を迎えました。子どもたちは、おめあてのおはなしを聞くために目的の教室に行って、およそ15分間、目を輝かせて読み聞かせを楽しみました。1年生が、自分の教室に戻りながら、「おもしろかったー、先生に教えてあげよ。」と、にこにこしながら友達に話している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)
 静岡大学吹奏楽団のみなさんに来ていただいて、音楽鑑賞会が行われました。
迫力ある大きな音に、みんなびっくりしていました。
知っている曲があると、体を動かしたり、歌を歌ったりして楽しみました。
楽器紹介を聞き、
「楽器が、兄弟みたいに大きさが違うのが多いのに、びっくりしました」
「おおだいこがすてきでした」「ルパン3世の曲がよかったです」
「頭の中が音でいっぱいになったよ」
など、様々な感想を持ち、音楽に親しみ、心が豊かになった一日でした。
 全員合唱「勇気100%」は、みんなの気持ちが一つになり、歌いあげました。
静岡大学吹奏楽団のみなさん、指揮者の三田村先生、ありがとうございました。

裾野市立東小学校サポート隊

 6月20日、「夢と希望を育む教育推進会」の「裾野市立東小学校サポート隊」の総会が開かれました。この会は、東小学校の子どもたちを不審者や交通事故から守り、安心した生活を送るために発足しました。平成24年度は、総勢21名でのスタートとなりました。参加者からは、サポート隊の活動の様子とこれからの課題について、多くの意見をいただくことができました。内容については、生徒指導だより等でお知らせしていきますので、サポート隊の活動について理解を深めていただきたいと思います。
 会への参加ですが、随時募集しています。「わたしもやってみようかな」と思いましたら、学校までぜひご連絡ください。
画像1 画像1

オープンスクール

 6月20日は、オープンスクールで、たくさんの保護者の方が来校しました。1年生、3年生、4年生、5年生、いずみ学級では、親子レクを実施しました。また、昼休みには、図書サークルの読み聞かせボランティアも開催されました。
 5時間目終了後は、引き渡し訓練が実施され、スムーズに引き渡しが行われました。
 次回のオープンスクールは10月19日(金)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室でミニ保健指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日比野先生と実習生の田島先生から、「脳はスーパーコンピューター!」のお話を聞きました。脳って不思議だね。脳ってすごいね。頭のけがに気をつけよう。こぶの手当もおぼえたよ。と真剣に聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年)-6年はお弁当 身体測定(5年)
2/5 朝:金管校内発表 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(4年) PTA登校指導(4年)
2/6 朝:そうじ 授業参観・懇談会(高・いずみ) 身体測定(3年) 巡回相談員 ALT
2/7 朝:そうじ 身体測定(2年) ALT 読み聞かせ(昼) 市アイデア展〜2/14-市生涯学習センター
2/8 朝:おはなしレストラン(教師) 身体測定(1年) クラブ(最終) 代表委員会(昼) 3年生はお弁当 PTA下校指導(6年)
2/9 お休み 東部地区小学校管楽器合奏フェスティバル(裾野市民文化センター)
2/10 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300