最新更新日:2024/06/02
本日:count up57
昨日:117
総数:451604
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

お店の秘密

3年生は社会科の学習で商店の学習をしています。
ふだん何気なく買い物をしている人が多いと思いますが、実はいろいろな秘密が隠されているみたいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

発音練習頑張っています!!

 外国語活動の授業が「What do you like?」の単元に入りました。
 好きな物を尋ねたり、答えたりできるようになるために、まずは、果物や食品の言い方を練習しました。
「バナナって英語の言い方だと少し違う!!」
「ハンバーガーの言い方が難しい!」
と、たくさんの子どもたちが、日本語と英語で発音が異なる言葉があることに気付き、その違いを意識して発音練習に取り組むことができました。
 「カルタゲーム」では、マークス先生が言ったカードを正しく取ることができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

白熱!キックベース!!

 体育でキックベースを初めて試合形式で行いました。
 今までの練習を生かして、ボールを上手に蹴ったり投げたりすることができました。「どうやれば上手に蹴れるの?」と自分から進んでアドバイスを聞く姿もとても素敵でした!!
 試合自体もですがチームが勝つために作戦を考えていくことも楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの種

3年生がヒマワリの種を取っていました。

「この種を蒔けば、また花が咲くの?」
「この種、堅くないよ。中が空っぽなの?」

夏の終わりを感じさせる一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝えたいことがいっぱい

 国語の学習では「友達に伝えたいこと」をテーマに、作文に挑戦しています。事前に作ったメモを見ながら、丁寧に原稿用紙に書いている姿が多く見られました。
 また、分かりやすい文になっているか確認しながら取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習に向けて

 金曜日の知恵の輪の学習では、宝取りゲームや動物見つけゲームを通して、マウスの操作練習を行いました。
 一人だけでパソコンが使えることにとてもワクワクしているようでした。
 活動中は、「ドラッグって難しい!」「ダブルクリックできた!!」のような操作の難しさやできたことへの達成感を感じている声がたくさん聞こえてきました。
 これからのキーボード練習も楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

もっと知りたい!!教えて!永倉先生!!

 永倉先生の特別授業を通して、たくさんの子どもたちが「もっとバヌアツ共和国のことが知りたい」と話していました。
 そこで学年掲示板に「バヌアツ共和国コーナー」を作りました。
バヌアツ共和国に関する質問に永倉先生が答えてくれます!
 コーナーのタイトルを作成してくれた学級委員、学年のために進んで動いてくれてありがとう!!

 「3年生のみなさんが興味を持ってくれてとても嬉しいです!
  質問楽しみにしています!!」       永倉先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室でトン・トン・トン

 図工の授業で木材と釘を使った作品作りをしている様子です。
「金づち」や「やすり」を上手に使えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永倉先生のバヌアツ授業!part3!!

 今日の3組での外国語活動の授業でも、「言葉を覚えるために大切なこと」について、子どもたちは「まずは聞く事かなぁ?」「どんどん話すことが大切だよ!」と自分たちなりに考えていました。
 また、授業後には多くの子どもたちが永倉先生の所に集まり、バヌアツについて質問していました。
 永倉先生がどのクラスでも伝えていた「努力を積み重ねることの大切さ」をこれからの授業でも生かし、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の言葉を覚えるために

 27日は3年1組で永倉先生による外国語活動の授業がありました。授業の途中に永倉先生がバヌアツの民族衣装を着ると、子どもたちは「不思議な模様!!」「ハワイの服みたい!」と話し、目を輝かせていました。
 また、永倉先生は現地の言葉を覚えるためにしていた努力について話してくれました。それを聞いた子どもたちは、「もっと外国の言葉を練習したい!」と話し、これからの学習への意欲を高めていました。
 明日は3年3組での授業です!子どもたちもとても楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

バヌアツ共和国ってどんな国?

 異文化理解の一環として、海外青年協力隊でバヌアツ共和国に派遣されていた永倉先生による、バヌアツ共和国の生活についての特別授業がありました。
 実際の生活や現地の言葉を話す永倉先生の様子を見て、日本との違いやこれから外国の言葉を練習していく上で大切なことを学習することができました。
 明日以降3年1組と3年2組も同様の授業が予定されています。楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

聞こえる?聞こえるよ!

3年生が、糸電話を使って音の伝わり方の学習をしていました。離れているのに、聞こえる!楽しい!なぜ、音が聞こえるのか、その謎を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音のふしぎ

 理科の「音のふしぎ」の学習では、実験を通して音が鳴る仕組みや音の大きさの変化について学んでいきます。
 音の大きさの違いによって、輪ゴムやビーズがどのように動くのかを実験を通して理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!ハードルリレー!!

 体育の授業では、リレーとハードル走を組み合わせた「ハードルリレー」を行いました。振り返りの時間では「こんなリレー初めて!」、「難しいけど楽しい!」といった感想を話す子どもたちがたくさんいました。これからも「全力で走る」、「上手なバトンパス」、「リズミカルなハードル走」の3つを意識していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室から♪♪

 音楽の授業では「ゆかいな木きん」をメロディオンで弾いていました。運指に気を付けながら、リズム良く奏でることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3けたの足し算

 「3けたの足し算」の学習の様子です。先生が黒板に問題を書くと素早くノートに写す姿が素晴らしいですね。
 繰り上がりに注意しながら答えをだそうと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って かき出して くっつけて

今まであまり使ったことのない道具の登場に、目を輝かせた3年生の子供たち。
大きなかたまりにした粘土を、「かきべら」や「切り糸」を使って形を変えていきました。
「包丁で切ったみたい!」
「糸の模様(すじ)がついていて面白い!」
「ひっかいた粘土が、お寿司のマグロみたい!」
いろいろなことを口にしながら、夢中になって活動に取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

約2ヶ月で・・・

 5月に植えたオクラやホウセンカ、ダイズに実や花が出てきたり、大きくなってきました。オクラを収穫した子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市ってどんなところ?

3年生の社会科では、裾野市の様子について学習を進めています。
地図を見ながら、土地利用の様子や工場のあるところなどの確認を行っています。
視野が広がり、いろいろな発見をしていうきそうな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備体操もソーシャルディスタンス!

3年生の体育の授業では、運動場にかいたマス目の上に立つようにして、隣の友達との距離を上手に取りながら準備体操をしていました。
人と人との距離を保つのは、なかなか大変なことです。
準備体操の後は、ハードル走にチャレンジしていました。
暑い中ですが、元気いっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/28 お休み
3/1 ☆三校連携挨拶運動 朝:朝礼放送 特別日課5時間(1年4時間) 体重測定3年 1年 下校13:20 2〜6年下校14:10
3/2 朝:学習 特別日課5時間 PTA登校指導(6年)体重測定2年  スクールカウンセラー来校    全学年 下校14:10
3/3 朝:学習  集金日 特別日課5時間 体重測定1年 巡回相談員来校 全学年 下校14:10
3/4 朝:学習 普通日課6時間(1〜3年 5時間)体重測定いずみ学級 PTA現新役員会18:00    1〜3年 下校14:30  4〜6年 下校15:25
3/5 朝:学級裁量 弁当持参 普通日課5時間(1・2年 4時間) 図書整備ボランティア活動 1年下校13:15 2年下校13:45 3〜6年下校14:30
3/6 お休み ☆東地区親子読書の日   「本読んDAY」

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300