最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:44
総数:270350
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

5/15 今日の授業風景 10

3年生 英語 「有名人の名言を紹介しよう 2」

写真は、名言をプレゼンテーションする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の授業風景 9

3年生 英語 「有名人の名言を紹介しよう 1」

 『He(She) told that〜』の構文を練習するために、有名人の名言をプレゼンテーションする授業を行いました。自分で選んだ有名人なので、なかなか素敵なプレゼンテーションになりました。

写真は、名言をプレゼンテーションする3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の授業風景 8

2年生 国語 「敬語の意味と種類について考えよう」

 私たち社会人なら、多くの人が正しく使えるものの1つに『敬語』があります。正しく使うために、国語の授業で使い方について学習を進めています。
 今の中学生が社会人になったときに正しく使い、多くの人とコミュニケーションがとれるようになれると良いです。

写真は、敬語の使い方について学習している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の授業風景 7

1年生 数学 「項にして計算してみよう 2」

写真は、計算問題に挑戦している1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の授業風景 6

1年生 数学 「項にして計算してみよう 1」

 正の数と負の数の混じった計算も、だいぶ慣れてきました。括弧を外すときに、符号に注意しながら計算しています。
 正負の符号を間違えないように計算できるといいです。

写真は、計算問題に挑戦している1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の授業風景 5

1年生 国語 「グループディスカッションの振り返り」

 前回、グループディスカッションを行いました。本時では、話し合いを振り返って今後の学習に役立てるために、Chromebookを活用しました。本機の機能の1つであるムーブノートに自分の反省を記入し、皆さんで共有することで、お互いの考えなどを深く追究することができます。

写真は、自分の考えをChromebookに打ち込む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の授業風景 4

2年生 数学 「式の利用 2」

写真は、練習問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の授業風景 3

2年生 数学 「式の利用 1」

 文字を使った計算式を学習したので、それを応用して、文章問題に取り組んでいます。何を文字と置くのか、どうやって式を立てるのかを、何度も練習を繰り返して、できるようになっていきます。

写真は、練習問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の授業風景 2

3年生 理科 「物体の運動を記録しよう 2」

写真上、中:実験を行う3年生の皆さん。
写真下:実験結果をまとめている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の授業風景 1

3年生 理科 「物体の運動を記録しよう 1」

 記録タイマーと台車を使い、物体の運動を記録しました。理科で使用する台車は、床やタイヤの摩擦ができるだけ少なくなるように設計されています。
 今日の実験では、台車を始めだけ手で押し、その後の運動について記録したものをグラフにします。どんな運動になるでしょうか。

写真は、実験を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 9

1年生 保健体育(体育分野) 「立ち幅とびの記録を計ろう 3」

写真は、立ち幅とびの測定を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 8

1年生 保健体育(体育分野) 「立ち幅とびの記録を計ろう 2」

写真は、立ち幅とびの測定を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 7

1年生 保健体育(体育分野) 「立ち幅とびの記録を計ろう 1」

 新体力テストの種目である、立ち幅とびの記録を測定しました。全身の筋肉をばねのように使って、1mmでも遠くへ跳ぼうとする1年生の姿は、とても立派でした。

写真は、立ち幅とびの測定を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 7

3年生 美術 「水墨画を仕上げよう 2」

写真は、水墨画の仕上げ作業を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の授業風景 6

3年生 美術 「水墨画を仕上げよう 1」

 ここまで制作を続けてきた水墨画が完成しました。最後に篆刻で印を打って完成です。どんな作品ができたのでしょうか。

写真は、水墨画の仕上げ作業を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の授業風景 5

2年生 理科 「有機物の燃焼」

 有機物(この時間はプロパンガス)が燃焼すると、どんな物質が生成されるかを調べました。内側に石灰水でぬらしたビーカーを炎に当てることで、どんな変化が起きたのでしょう?

写真は、実験を行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 4

3年生 保健体育(体育分野) 「走り高跳びに挑戦しよう 4」

写真は、走り高跳びに挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(体育分野) 「走り高跳びに挑戦しよう 3」

写真は、走り高跳びに挑戦する3年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「走り高跳びに挑戦しよう 2」

写真は、走り高跳びに挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「走り高跳びに挑戦しよう 1」

 陸上のフィールド競技の1つである、走り高跳びに挑戦しています。助走で得た前向きのエネルギーを踏み切りと同時に上へのエネルギーに変えることで、より高いバーを超えることができます。
 今日は安全のためにバーではなく、ゴム紐を使って競技を行いました。コツをつかんで、自己記録が更新していけると良いですね。

写真は、走り高跳びに挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236