最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:44
総数:270356
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

9/20 今日の授業風景 9

1年生 技術・家庭(技術分野) 「木工作品を作ろう 2」

写真は、けがき作業をおこなう1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(技術分野) 「木工作品を作ろう 1」

 木工作品を制作するために、渡された木材に設計図を見ながら加工位置をしるしを書き込む、けがき作業を行いました。
 この作業を丁寧に行うことで、しっかりとした作品が出来上がりますね。

写真は、けがき作業をおこなう1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 7

2年生 社会(歴史分野) 「江戸時代の交通網はどんなものだったろうか」

 現代社会において、私たちには車や電車といった様々な移動方法が存在します。しかし江戸時代の移動手段は主に徒歩であり、道路も今とは比べ物にならないくらい整備が進んでいませんでした
 その理由や、必要とされた整備について学習を進めました。現代に続く交通網の基礎ができた時代ですね。

写真上、中:江戸時代の交通について学習する2年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 6

3年生 国語 「人間と科学の関係について考えよう」

 私たちの生活が便利になる一方、地球環境への配慮がとても重要になります。これからの未来を担う中学生が、自分の意見をしっかり持てるようなレポートを製作しています。

写真は、chromebookを活用しながらレポートを作る3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 5

カラー別合同体育 5

写真は、カラー種目の練習を行う白カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の授業風景 4

カラー別合同体育 4

写真は、カラー種目の練習を行う白カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 3

カラー別合同体育 3

写真は、カラー種目の練習を行う白カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 2

カラー別合同体育 2

写真は、カラー種目の練習を行う白カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の授業風景 1

カラー別合同体育 1

 本日の1時間目は、白カラーの合同体育練習でした。カラー種目の練習を主に行っていますが、だんだんタイムが短くなってきました。本番は、白熱したレースが見られるのではないでしょうか。

写真は、カラー種目の練習を行う白カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 7

2年生 理科 「肺の膨らみ方」

 ヒトは、胸部にある肺で呼吸をしていますが、肺自体には筋肉はありません。したがって肺を膨らませるには、ろっ骨を広げる(胸式呼吸)か、横隔膜を下げる(腹式呼吸)のどちらかをする必要があります。
 腹式呼吸ができるようになると、きれいな歌声を響かせることができますね。

写真上、中:腹式呼吸を学習する2年生の皆さん。
写真下:肺のモデル図と気管支の映像
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 6

1年生 数学 「テスト問題を反省しよう」

 本日の授業では、先日行った定期テストの解説を行いました。テストの解説は、聞いているだけでなく、自分で説明できた時が本当に理解できた時といいます。
 自分で説明できるように、級友と関わり合いながら学習しました。

写真は、解き方を相手に説明しながら学習している1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 5

3年生 理科 「遺伝の規則性を学ぼう」

 子が親に似たり、孫が親に似たりするのは、すべて遺伝の性質によって、説明することができます。では、その法則はどんなものがあるでしょうか。
 この学習をすると、身近な現れ方(髪の毛の色や目の色、血液型など)が理解できるようになりますね。

写真は、遺伝について学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 4

カラー別合同体育 4

写真は、カラー種目の練習を行う赤カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 3

カラー別合同体育 3

写真は、カラー種目の練習を行う赤カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 2

カラー別合同体育 2

写真は、カラー種目の練習を行う赤カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の授業風景 1

カラー別合同体育 1

 本日も、カラー別合同体育を行っています。気温はあまり高くなかったので、比較的良い環境で練習することができました(深良中学校は、合同体育の時間を午前中の1,2時間目に行うように時間割を工夫するとともに、安全面に配慮して、のべ3名の教員で指導しています)。
 本番まで半月余りです。怪我に注意しながら、頑張ってほしいですね。

写真は、カラー種目の練習を行う赤カラーの皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 3

1年生 理科 「気体の性質を調べよう」

 私たちの身の回りには、目には見えませんが多くの気体が存在しています。それぞれの気体には特有の性質があり、それを利用したものもたくさんあります。
 本日の実験では、二酸化炭素を試験管に集め、水や石灰水を入れた変化について実験しました。どんな考察が考えられるでしょうか。

写真は、二酸化炭素の気体を使って実験をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 2

2年生 音楽 「合唱曲を練習しよう」

 いよいよ、蒼葉祭合唱の部まで、2週間となりました。各学級の合唱練習も、佳境に入り、来週は中間発表会が実施の予定です。
 どんな歌声を響かせてくれるのか、とても楽しみですね。

写真は、パート練習をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「効果的なバトンパスとは」

 来月の初めに開催される蒼葉祭体育の部では、学級対抗リレーが行われる予定です。個人の走力を1ヵ月で劇的に伸ばすことはなかなか難しいですが、バトンパスに費やす時間を練習によって短くすることは可能です。
 前者と後者が気持ちを合わせてバトンパスができるよう、練習に励んでいます。

写真は、バトンパスの練習を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 総合的な学習の時間2

 2年生の総合的な学習の時間では、先週に引き続き、企業の方を招いて講話を聴きました。講師の方自身の職業や仕事に対する思いや考えを話していただいたり、今後大切にしていってほしい「能力」を「たからもの」という言葉で伝えていただいたりしました。
 深中生の合言葉「たからを磨いて自信を伸ばす」につながるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236